第三者委員会は朝日新聞の一連の誤報を検証した報告書を22日公表した。私にとって目新しい内容は慰安婦報道取り消しの際の謝罪をしなかったのと池上氏のコラム掲載拒否が、実質的に木村前社長の判断と認定されたことだ。
8月に記事取り消しをした時、木村前社長は記者会見で何故こういうことになったのか第三者委が調査して別途報告すると述べた。よくも白々しく言えたものだと私は感じた。事情を知っている朝日新聞の内部から社長に対して異論が出なかったのは残念だ。社長の謝罪は一体何だったのか、恥の上塗りをしただけじゃないか。
朝日には上司に逆らえない腰抜け記者しかいないのか。そんな連中が何でニュース評論など出来るのか理解できない。テレビ朝日などに出演する朝日新聞記者やOBがもっともらしい論評をするが、テレビ局はよくよく考えなおした方が良い。彼等の中には事情を知ってた人もいたはずだ。ニュースの信頼性に関わることだ。
素人が言うのもなんだが、ニクソン大統領を辞任に追い詰めたウォーターゲート事件を描いた「大統領の陰謀(Bウッドワード)」を報道に関わる人達にを読ませたい。国家元首を犯罪という微妙な事件を調査し公に報じるか否か、情報と裏を次々と求める編集責任者や社主とやり取りする様はジャーナリストとしてのあるべき姿を描いている。
今回の報道を見て救いだったのは朝日新聞の報道現場の担当者は、社長判断が正しいとは思ってなかったという事実だ。全員アホだったわけではない、ただ腰抜けだったということだ。だが、まっとうな意見がトップの判断で潰されていく朝日新聞の仕組みか体質があった。
それが改善されたかどうか指標として、池上氏のコラムが再開されたかどうかを判断基準にしたらどうかと家族に勧めたい。これまでの経緯を振り返ると池上氏は容易に妥協しないはずであり、彼のコラムが掲載されたということは朝日がまともになったと判断した時と考えてよいからだ。■
8月に記事取り消しをした時、木村前社長は記者会見で何故こういうことになったのか第三者委が調査して別途報告すると述べた。よくも白々しく言えたものだと私は感じた。事情を知っている朝日新聞の内部から社長に対して異論が出なかったのは残念だ。社長の謝罪は一体何だったのか、恥の上塗りをしただけじゃないか。
朝日には上司に逆らえない腰抜け記者しかいないのか。そんな連中が何でニュース評論など出来るのか理解できない。テレビ朝日などに出演する朝日新聞記者やOBがもっともらしい論評をするが、テレビ局はよくよく考えなおした方が良い。彼等の中には事情を知ってた人もいたはずだ。ニュースの信頼性に関わることだ。
素人が言うのもなんだが、ニクソン大統領を辞任に追い詰めたウォーターゲート事件を描いた「大統領の陰謀(Bウッドワード)」を報道に関わる人達にを読ませたい。国家元首を犯罪という微妙な事件を調査し公に報じるか否か、情報と裏を次々と求める編集責任者や社主とやり取りする様はジャーナリストとしてのあるべき姿を描いている。
今回の報道を見て救いだったのは朝日新聞の報道現場の担当者は、社長判断が正しいとは思ってなかったという事実だ。全員アホだったわけではない、ただ腰抜けだったということだ。だが、まっとうな意見がトップの判断で潰されていく朝日新聞の仕組みか体質があった。
それが改善されたかどうか指標として、池上氏のコラムが再開されたかどうかを判断基準にしたらどうかと家族に勧めたい。これまでの経緯を振り返ると池上氏は容易に妥協しないはずであり、彼のコラムが掲載されたということは朝日がまともになったと判断した時と考えてよいからだ。■