配偶者控除が国会審議する前から政府・与党の検討段階で先送りになったらしいと報じられた。今朝の日本経済新聞の3面の「『女性活躍』は嘘ですか」と題した解説記事の書き出しの言葉だった。ため息が聞こえそうな記事だった。本当にがっかりした気持ちが表れていた。
私には残念には違いないが予想した通りだった。この連中にそんな○○はないだろうと。少子高齢化が進む中で女性や老人に頑張ってもらう「一億総活躍」とか何とか言いながら、いざ女性が頑張ろうと思っても制度面での支援すらできない。私は「嘘ではない、腰抜け」だと思う。
配偶者控除の見直しをするなら税収中立という財務省の主張は正しい、つまりその分誰かの負担が増えるのはやむを得ないと思う。この場合、専業主婦所帯は既得権益層になる。その人達の反対票が怖いから「改革やーめた」と言った訳だ。現在の圧倒的多数与党の看板政策ですらやれないことを示した。
今月初めの記事「大胆占い見直し」で改革できないだろうと予測した通りだ。既得権益層の不満は野党やマスコミの拡声器で報じられると、あるべきと信じても圧倒的多数の与党も借りてきた猫のように先送りするだろうと。日経の記者も「ああ、また。やっぱりね」とやりきれなさを表現した。怒りとあきらめだ。
それは我が国の現在の民主主義的システムが機能しなくなる瞬間だった。先送りされてきた改革がこれからも続くだろう。間違いない。少子高齢化と人口減少が世界最先端の速さで進む我が国は、少なくとも失敗例として世界に手本を示すことが出来るかもしれない。バブル後の日本(の停滞)は全世界のお手本になった。
不人気な改革を断行し次の選挙で野に下るが、政権交代後に反対政党が改革の恩恵を受ける皮肉しか我が国には残されていないかもしれない。としたら、蓮舫がメルケルになれるかも。しかし、民進党に政権を渡すと大変な失敗を繰り返さないという保証がない。こりゃー、困ったことだ。■
私には残念には違いないが予想した通りだった。この連中にそんな○○はないだろうと。少子高齢化が進む中で女性や老人に頑張ってもらう「一億総活躍」とか何とか言いながら、いざ女性が頑張ろうと思っても制度面での支援すらできない。私は「嘘ではない、腰抜け」だと思う。
配偶者控除の見直しをするなら税収中立という財務省の主張は正しい、つまりその分誰かの負担が増えるのはやむを得ないと思う。この場合、専業主婦所帯は既得権益層になる。その人達の反対票が怖いから「改革やーめた」と言った訳だ。現在の圧倒的多数与党の看板政策ですらやれないことを示した。
今月初めの記事「大胆占い見直し」で改革できないだろうと予測した通りだ。既得権益層の不満は野党やマスコミの拡声器で報じられると、あるべきと信じても圧倒的多数の与党も借りてきた猫のように先送りするだろうと。日経の記者も「ああ、また。やっぱりね」とやりきれなさを表現した。怒りとあきらめだ。
それは我が国の現在の民主主義的システムが機能しなくなる瞬間だった。先送りされてきた改革がこれからも続くだろう。間違いない。少子高齢化と人口減少が世界最先端の速さで進む我が国は、少なくとも失敗例として世界に手本を示すことが出来るかもしれない。バブル後の日本(の停滞)は全世界のお手本になった。
不人気な改革を断行し次の選挙で野に下るが、政権交代後に反対政党が改革の恩恵を受ける皮肉しか我が国には残されていないかもしれない。としたら、蓮舫がメルケルになれるかも。しかし、民進党に政権を渡すと大変な失敗を繰り返さないという保証がない。こりゃー、困ったことだ。■