世界的な大ニュースになって連日報じられるサムソン製のスマホGalaxy Note7の発火事故について、例によって誤解を恐れず私の大胆推測を紹介する。この問題の特徴は対策が何度も変わっていったことであろう。福島第一原発事故時の避難地域の段階的拡大に似ている。共通するのは意思決定者が事故が何か具体的に把握できないことにあると考える。
Galaxy Note7は事故発生後リコール、販売停止、生産一時中止を経て完全な生産中止に至った。発表の経緯からみてサムソン社は事故原因を完全に解明する前に、事故の深刻さを把握せず拙速に経営判断した。重大な経営インパクトの可能性に直面して経営陣が事実(技術)判断を見誤り右往左往した印象がある。グローバル市場での勝ち組だった同社が思いがけない落とし穴に入ったようだ。
当初バッテリーに問題があるとされ、サムソン社製と中国製のリチウム・バッテリーが疑われた。だが、リコールしてバッテリー交換後も事故が起こったところでスマホ本体の問題が疑われ局面は大きく転換した。一部で推測されている様に、最も疑わしい問題はバッテリーではなく本体のバッテリー制御にあると私は考える。
充電中に手で持てない程の熱が出るとの米国のユーザー報告と、リコールでバッテリー交換後も事故が再発したのが私の推測の第一の根拠だ。専門的には本体のバッテリー制御が過充電を止められない様になっており、その為バッテリーの電極間の絶縁が劣化して一定時間経過後に発火したか、或いは充電用のメイントランジスターが機能せずバッテリーから大電流が放電して発火したかのどちらかだと推測する。
第二の問題として、こんな基本的な技術問題でもサムソンの技術スタッフが問題解決に手こずっているのは何故か。私の大胆推測では、所謂低電力の制御部分とバッテリーのエネルギー制御が同じチップ内に集積されている為だろうと思う。そうなると問題の起こっているところを直接調べることが極めて困難になり、実験レベルで問題を確認し分析できないのではないかと思う。そうでもなければ、技術陣は迅速に原因解明出来たはずだ。
第三の原因として、経営陣は問題が深刻なだけに早急に対応策を示す必要があり、技術陣に圧力をかけ無理矢理聞き出した仮説もしくは想定で最初のリコールを発表したと思われる。どこかで経営判断が技術的真実を追い越してなされた。90年代末の危機からグローバル市場で的確で迅速な経営判断をして、逡巡する日本メーカーを追い越したサムソンの卓越しているが故の経営上の過ちだったというのが私の大胆推測だ。
偉大な経営者に応えて頑張って世界的名声を築いたサムソン社が高転げに転ぶ姿は、何となく東芝の会計不正の構造に似ているように感じるのは私だけだろうか。それとも信長か?■
Galaxy Note7は事故発生後リコール、販売停止、生産一時中止を経て完全な生産中止に至った。発表の経緯からみてサムソン社は事故原因を完全に解明する前に、事故の深刻さを把握せず拙速に経営判断した。重大な経営インパクトの可能性に直面して経営陣が事実(技術)判断を見誤り右往左往した印象がある。グローバル市場での勝ち組だった同社が思いがけない落とし穴に入ったようだ。
当初バッテリーに問題があるとされ、サムソン社製と中国製のリチウム・バッテリーが疑われた。だが、リコールしてバッテリー交換後も事故が起こったところでスマホ本体の問題が疑われ局面は大きく転換した。一部で推測されている様に、最も疑わしい問題はバッテリーではなく本体のバッテリー制御にあると私は考える。
充電中に手で持てない程の熱が出るとの米国のユーザー報告と、リコールでバッテリー交換後も事故が再発したのが私の推測の第一の根拠だ。専門的には本体のバッテリー制御が過充電を止められない様になっており、その為バッテリーの電極間の絶縁が劣化して一定時間経過後に発火したか、或いは充電用のメイントランジスターが機能せずバッテリーから大電流が放電して発火したかのどちらかだと推測する。
第二の問題として、こんな基本的な技術問題でもサムソンの技術スタッフが問題解決に手こずっているのは何故か。私の大胆推測では、所謂低電力の制御部分とバッテリーのエネルギー制御が同じチップ内に集積されている為だろうと思う。そうなると問題の起こっているところを直接調べることが極めて困難になり、実験レベルで問題を確認し分析できないのではないかと思う。そうでもなければ、技術陣は迅速に原因解明出来たはずだ。
第三の原因として、経営陣は問題が深刻なだけに早急に対応策を示す必要があり、技術陣に圧力をかけ無理矢理聞き出した仮説もしくは想定で最初のリコールを発表したと思われる。どこかで経営判断が技術的真実を追い越してなされた。90年代末の危機からグローバル市場で的確で迅速な経営判断をして、逡巡する日本メーカーを追い越したサムソンの卓越しているが故の経営上の過ちだったというのが私の大胆推測だ。
偉大な経営者に応えて頑張って世界的名声を築いたサムソン社が高転げに転ぶ姿は、何となく東芝の会計不正の構造に似ているように感じるのは私だけだろうか。それとも信長か?■