私は大声で話し過ぎると家内に嫌がられることがあった。米国から帰任した2000年頃は特にそうだった記憶がある。米国で暮らして大きい声で会話する習慣に染まったのではないかと思う。大勢が集まるパーティや集会に参加して、沢山の人が直近で大声で話をして耳がおかしくなったと感じたこともあった。特に野球場で興奮したファンに囲まれて野球観戦した時は本当に鼓膜が破れそうだった。だが、すぐに慣れた。
彼等には普通でも私には凄いパワーを感じたが、そのうち私も彼等と同じように大声で話すようになった。その時身についた習慣で家内に指摘されるまで気が付かなかった。特に公共の場所、例えば電車内の乗客にプライベートなことが筒抜けになると家内は相当に嫌がった。確かに外国人グループが電車に乗り込んでくると一気に賑やかになる。でも彼等にとっては普通のことだし、私みたいに注意してくれる人もいない。
先日、関西地区のある電車の車掌が外国人乗客が多く「ご迷惑をかけます」とアナウンスしたと話題になった。外国人にとっては差別と感じるかもしれない。だが、車内で静かに本を読んだり音楽を聴いたりする日本人乗客の気持ちは良く分かる。以前イアフォンのシャカシャカ音を問題にした人達にとってみたら、外国人の会話は想像を絶する大音響に違いない。
静寂な環境を愛する文化というほど高尚ではないが、多くの日本人が静けさを好む性向があることは間違いないと思う。だが、多分程度問題だと思う。近年は子供の声を嫌って近隣に保育園が建つのを反対して中止させるといった行き過ぎた事件を見聞きする。子供に思い切り声を出させて遊ばせる環境は絶対必要だ。何故この話題を持ち出すか、実は私達夫婦の耳が遠くなり知らぬ間に大声で話すようになったからだ。チャンチャン。■
彼等には普通でも私には凄いパワーを感じたが、そのうち私も彼等と同じように大声で話すようになった。その時身についた習慣で家内に指摘されるまで気が付かなかった。特に公共の場所、例えば電車内の乗客にプライベートなことが筒抜けになると家内は相当に嫌がった。確かに外国人グループが電車に乗り込んでくると一気に賑やかになる。でも彼等にとっては普通のことだし、私みたいに注意してくれる人もいない。
先日、関西地区のある電車の車掌が外国人乗客が多く「ご迷惑をかけます」とアナウンスしたと話題になった。外国人にとっては差別と感じるかもしれない。だが、車内で静かに本を読んだり音楽を聴いたりする日本人乗客の気持ちは良く分かる。以前イアフォンのシャカシャカ音を問題にした人達にとってみたら、外国人の会話は想像を絶する大音響に違いない。
静寂な環境を愛する文化というほど高尚ではないが、多くの日本人が静けさを好む性向があることは間違いないと思う。だが、多分程度問題だと思う。近年は子供の声を嫌って近隣に保育園が建つのを反対して中止させるといった行き過ぎた事件を見聞きする。子供に思い切り声を出させて遊ばせる環境は絶対必要だ。何故この話題を持ち出すか、実は私達夫婦の耳が遠くなり知らぬ間に大声で話すようになったからだ。チャンチャン。■