NYタイムズに米国の最近の大学生像について短いけれど興味深い記事を見つけた。グローバル化した世界を描いたNF「レクサスとオリーブの木」などの著作で知られた同誌の名物記者Tフリードマン氏の署名入り記事「Generation Q」(Q世代:静かなる世代もしくは物言わぬ世代)だ。
一読して先日日本の若者について書き込みをした「今時の若者」に共通するものを感じた。著者は数週間中西部のいくつかの大学を訪問し、学生が必要以上に楽観的・理想主義者であると感じ、もっと革新的で政治に関るべきだと感じたようだ。
9/11の後でも米国では記録的な数の学生が海外留学し、エルサルバドルの貧民の為家を建て、AIDSクリニックでボランティア活動しているという。しかし、フリードマン氏はこの世代が黙って理想を求めるだけで、声を上げて主張しないことに懸念、というより危機感を感じているようだ。
フリードマン氏は金儲けに忙しい我々世代「強欲の世代!」が若者に残す赤字予算・年金から環境破壊に対して、Q世代は怒りの声を上げて団結し政治的影響力を行使すべきだと主張している。その為にはバーチャルな世界に閉じこもるより、キャンパスや街に出て人々に面と向かって訴え行動するという古い手法が最も効果的だと。
この記事の底流に日本の若者像と共通するものを感じる。20代世代は与えられた役割を黙って果たし堅実で慎ましい生活をするという日本の若者と同じ「諦念」のようなものを感じる。別の言葉で言えば熱くないというか。
それが必ずしも悪いことではないかもしれない。Q世代はギスギスした対立を避ける優しい世界を作ることなのかもしれない。しかし、このままでは前世代が残した借金を一生かけて返す世代と定義されことになる。作為か不作為か、どちらにしても彼等が選択に関るべきことだと私は思う。■
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます