かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

衆院選は民度のテスト

2017-10-22 10:05:47 | ニュース
衆院選を私はどう予測するか、先日親しい友人に聞かれた。唐突な質問に私は答えに窮した。「どのマスコミも与党の大勝を予測している、反対する特別な情報も持っていない。」と答えた。解散総選挙の有無に拘らず今まで政治情勢を見て来たが全く分からない。与党の大勝から大敗まで全てあり、というのが私の印象だ。

まず私の目に映るのは「政治の劣化」だ。安倍内閣側近が関わった疑いのあるモリカケ問題に重要政策が先送り、民進党のゴタゴタを狙い解散。野党は野党で解散が迫り慌てて希望の党が生まれ、民進党が突如希望の党に合流決定、と思ったら安全保障政策の踏み絵に反発し立憲民主党が誕生、今度は小池代表の排除発言で希望の党が失速・立憲民主党が浮上したという。この連中が国政を預かる政治家だと思うとがっかりする。

政策云々より国中で数合わせに熱中している印象だ。私に言わせれば心配するには及ばない、政治の劣化は日本だけではない。価値観が安定しているはずの先進国で、米国民は支離滅裂な大統領を選び、英国民は無謀なEU離脱を求め、スペインではカタロニア州民が身勝手な独立を求め混乱に陥った。全ては国民の判断だ。人権も言論の自由もない共産独裁国の方が見かけ上安定している皮肉な状況になっている。

先進国の一つである日本の衆院選も、地球規模で見た時に「国民が何を選択するか」が問われている様に私は感じる。バカな選択をして大混乱に陥るリスクがあると私は不安になる。小池代表の「排除発言」で風向きが変わり支持が立憲民主党に向かった。議員も議員なら「政策抜きで簡単に右から左に支持を変える」選挙民も選挙民だ。こういう人達が「風」を受けて投票し日本の政治が動くのかと思うと結果如何に拘らず無力感がある。

つまり「問われているのは政治家ではなく民度」なのだと私は思う。「政治は民度の現れ」というではないか。看板の架け替えや失言・不倫の類で支持が左右されるから、それにおもねる政治家や政党が出て来るのだ。マスコミにはこの政治の劣化に大きな責任がある。だが、それも我が国の哀しい現実。

加えて今日の選挙は超大型台風21号が日本列島を直撃する最中に実施される。18,9才の若者の初の選挙権行使と高齢者及び無党派層の投票率が悪天候下で変わるだろう。投票率が低下する可能性がある一方、史上最多の事前投票数はどちらに向かうか。従来なら投票率が低い時固定票の多い共産党と公明党が強かったが今回はどうか。

こうした中で日本国民が総意としてどう判断するか、混乱の中でも健全で適切な判断が出来る国民であると示せるか。選挙に負けて国会内で与党に対抗する為かつて野党は「数の暴力」と主張したが、それは国民の判断は間違いと言いがかりをつけることになる。仮に選挙の結果で政治が混乱しても、国民は世界的傾向の一環と言い訳するのだろうか。そこから前向きな動きが生まれればいいと私は願う。かくいう私は田舎で投票できない。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非礼を恥じる

2017-10-20 18:28:22 | スポーツ
「そんなこと言っちゃダメ、皆一生懸命やってるんだから」とバドミントン・クラブの仲間にきつく咎められた。ゲーム練習で相手チームの70半ばの男性が素早く動けなくあっさり終わった。ゲーム直後に「今迄の汗が引いちゃったよ」と一言嫌味たっぷりに言うと、彼のパートナーが直ちに反応して私に言葉を慎むよう注意した。

全くその通りで、私は直ぐに「ゴメン」と謝った。彼女は普段そんなことをいう人ではなかった。彼は自分の好みで勝手にパートナーを選び、相手のミスを笑いものにする、と言った嫌な性格(私にはそう見える)で私が注意したこともある。しかし歳をとり身体が動かなくなったのは彼が非礼をした訳ではない。責められることではない。

普段悪感情を持っている相手の弱みを見つけて皮肉な言葉を吐くなんて、我ながらみっともないことをしてしまった。今日の午後、ずっと恥ずかしいことをしてしまったと反省している。東京に戻ってクラブの練習に最高齢の私が今も参加させて貰っている、彼と同じ立場なのだ。恥を知れ、何度か自分に言い放った。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、兵士に敬意を示さないのか

2017-10-19 16:51:21 | ニュース
このところ米軍や自衛隊の航空機事故が続発した。私はマスコミ各社の報じ方や関係部門の反応に注目した。米軍のヘリコプターが緊急着陸後炎上した事故に対して、報道は事故現場の状況を報じ沖縄県知事はじめとする関係自治体の反発と非難が殆どであった。 -何か忘れてない?

その後自衛隊の百里基地で離陸のため誘導中の戦闘機が出火、さらに浜松基地の救難ヘリコプターが基地の沖合で墜落した事故が続いた。戦闘機の乗員2人は無事脱出したが、悲惨なのはヘリコプター乗員4人は行方不明で現在も捜索中だという。家族や同僚の気持ちはたまらないだろう。 -再び何か忘れてないか?

これ等の航空機事故の原因追及や安全対策の為の追求は極めて重要だ。だが、視点を変えてみると乗員はこのような危険の中で国民の安全のため訓練し出動して任務を果たしていることを忘れてはならない。住民の安全のための主張はあって当然だが、同時に乗員の任務と命に対する敬意も必要だと強く思う。

報道を見ると事故に遭った乗員が生命の危険を乗り越え任務を果たしていることに感謝する思いが伝わってこない。我々は何時からこんな非情なものの見方をするようになったのか。同じ事故でも米軍と自衛隊で随分扱いが違う、敬意が抜け落ちている上に「非情を使い分け」ている様に感じ強く違和感を覚える。

この使い分けは昔から続く宿病のようなもので、物事を公平に見る目を曇らせる。マスコミだけではないが影響力の大きいメディアに特別に求められる報道姿勢だ。それが「自説に基づく結論ありきの記事の選択」、つまり報じたいことのみ報じる、となると危険でさえある。自説がどうあれ命を平等に報じる姿勢は必須だと信じる。

丁度今、たまたま米国でも戦死した兵士の家族に対して、トランプ大統領が電話したか、何を言ったか非難する声が報じられている。兵士への敬意に欠ける発言があったとか、全ての家族に電話してないとか、兵士の両親が離婚した場合の対応等々。裏返すとそれだけ兵士に敬意が払われていることだと思う。私は兵士(自衛隊員)に敬意を表せない人に「住民の為」という資格はないと思う。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の経済運転

2017-10-17 16:04:24 | うんちく・小ネタ
私は自称「何でもデータ魔」だ。パソコンのスプレッドシートに色々なデータを記録し時系列で変化をチェックする。EXCEL(表計算ソフト)が世に出てから簡単に記録でき経年・経時変化を確認できるようになった。情報によって棒グラフや折れ線グラフに変換して変化を図形でチェックできるのは便利だ。

具体的には専用ソフトの助けで東京宅と田舎の実家と別々に月々の家計管理、3ヵ月毎の投資残高等のお金の管理から日々の血圧の変化や毎年受診する健康診断(コレステロールや血糖値・尿酸などの生化学指標を測定)、自動車の燃費まで全てEXCELに入力してパソコンに記録している。

メールやブログ記事から写真まで含めると、私の全てはパソコンの中にあると言っても差支えない。なのでちょっとした旅行でもどこに行くにもパソコンを抱えていくことになる。かつては旅行の度にCDに書き込んで持ち歩きしていたが、今はノートパソコンを持ち歩き万が一のためUSBメモリーを携帯する。

その中で自動車の燃費記録を紹介したい。早期退職し実家の母の介護をフォロウするため、2008年にマツダの中古小型車デミオを東京で買い、その後は田舎に置いて帰郷するたびに利用している。買った時は46,160kmだったが、それから10年たち先月までに約35,240km乗り累積マイル数8万キロを超えた。

通算のマイル数と給油量をチェックするとリットル当たり平均13km走っていることになる。購入後から経済運転に努め、この1年に限れば14.5kmまで改善した。読者はそれが経済運転なのか分からないと思うが、車種デミオ1500㏄の昔のスポーツタイプ(スポーツ車ではない)としてはかなり節約運転だと思う。

私の運転が経済的だと思ったのは、息子夫婦が田舎に来て車を利用した時の燃費がリッター10-11kmだった為だ。行き先が1000m以上の四国カルストだったことと、真夏でエアコンをかけっぱなしだったことが最大の原因だと思う。だが、山から下りた後も給油しており運転の仕方の微妙な違いも理由の一つだと思う。

燃費効率を良くするの為に私は次のような運転に努めている。
(1)急発進・急加速をしない。(車は加速が良いので意外に難しい)
(2)極力ブレーキを踏まないよう車間距離を適度にとる。
(3)出来るだけ燃費の良い巡航速度(時速70km)を保つ。

参考にしたのはタクシーだ。タクシーの運転手はよく見ると本当にブレーキを踏まない。彼等は前方の様子をよく見ている。私はそれに倣って何台も先の車の走り方まで様子を見ながら、更にその先の信号が何かまで見て予測しながら車間距離を取って走る。

前方の信号が赤なら速度を緩め車間を取りやがて青に変わる頃に前の車の後ろに着く、といった具合だ。私の家内もそうなのだが、一般に前方の車との間が空いていたら理由は何であれアクセルを踏んで車間を詰めてブレーキを踏んで停止する。私には前の車しか見ない危なっかしい運転でありエネルギーの無駄使いだ。時々車間を詰めて走り何かとブレーキランプを点滅させる車を見かけると、逆にいつもより距離を置いて走りたくなる。

燃費には関係ないがもう一つ参考にしているのが大型トラックの運転だ。車幅の広い車なので当然なのだろうが、狭い道でも常に車線を守って走っている。流石プロのドライバーといつも感心して見習っている。というのは田舎道を走る時ブラインドになっているカーブからセンターラインを越えて来る軽自動車は凄く怖い。因みにトラックの場合は車重のイナーシャを制御するためブレーキを踏む回数は増えて当然だと思っている。  

余談だが、実は私の運転は別の顔がある。山道のワインディングに入ると若い頃のバイク乗りのスイッチが入る。曲道の直前までスピードを保ち減速、曲がり始めた所でアクセルを踏む。タイヤのグリップがよく効くからで、多分四輪車も同じはずだ。介護や出迎えで松山まで往復する時は高速を使わず峠道を走ると、スイッチが入ってしまう。平地に出ると後続の車は見えなくなっているとつい自慢したくなる。

息子にもバイクレースじゃないと以前注意されたことがある。ハンドル握るとまるでジキルとハイドだ。だが、私がまだ学生の頃山道の運転技術を自慢する父を思い出した。当時は二桁の国道も舗装されておらず、タイヤで溝が掘られた軌道の山道を運転するのは大変だったそうだ。私もその遺伝子を引き継いだのだと思う。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の勉強

2017-10-15 11:29:39 | ニュース
ティラーソン国務長官が国防総省内で安全保障チームと会合中に「トランプ大統領を馬鹿呼ばわり」したと、先週米メディアは連日大騒ぎした。国務長官は記者会見で「辞任を考えたことはない、大統領は賢明な人物」と言い開きした。大統領も例によって「偽ニュース」と決めつけ取り敢えず沈静化したようだ。

その前に国務長官は北朝鮮の話合いの可能性を探って行くとの公式発言に、大統領が例によってツィッターでけんもほろろに無意味だと決めつけたことが背景にあるようだ。ホワイトハウスの混乱ぶりは他にもある。

一昨日CNNのメルマガTHEPO!NTによるとケリー首席補佐官が珍しく記者会見場に出て「近くクビになることも辞めることもない」と噂を否定した。首席補佐官は大統領への情報の流れを整理する役目を担うが、誰もトランプの考え(ツィート)はコントロールできないと記事は結んでいる。

今日の日本経済新聞によればティラーソン国務長官やマティス国防長官等の現実派の勧めに従い、トランプ大統領は持論のイラン核合意の破棄を渋々棚上げしたが、会議では説得されて激怒したという。

ここまでは長い能書き、こんな背景があるものだから国務長官は大統領を馬鹿と言った気持ちはよく分かる。私は米国に住んだ経験があるのに国務長官の言葉‘moron’を知らなかった。先週ニュースを見ていたら何度もこの言葉が出て来るのでネットで調べてやっと分かった。相手を低能と侮辱する差別的な言葉で、よほど腹に据えた時に侮蔑的に言うらしくマスコミが飛びついたのも理解できた。

レベルは違うが私にも似た経験がある。ワシントン州の工場のマネージャー会議でマーケティングから提示された製品需要計画が非現実的で'stupid'だと発言した。するとその発言がカリフォルニアのマーケティング責任者で私の上司に直ちに伝わり、翌朝私を非難する激烈な調子のメールが届いた。彼女はハンガリー動乱で逃れて来た避難民の子で、ハーバード大首席卒業の才媛だそうで周りの部下から恐れられていた。

彼女を非難したのではなく所用計画が'stupid'だと言った積りだが、特に知的な仕事をする人にとっては許しがたい侮辱になると後から教わった。映画ではしょっちゅう使われる言葉でも社会人生活で安易に使うべきではないという。他にもそういう失敗を何度もしたが私にとっては忘れられない思い出だ。言葉が持つニュアンスまで理解するのは難しい。今となっては懐かしい英語の勉強だった。

その時々のビッグニュースに特有の、しかし聞き慣れない言葉に出会った時は、その意味を理解しないと何のニュースか分からなくなる。トランプ大統領が誕生してから毎日のように見かける言葉が'meddling'(干渉)と'collusion'(共謀)だ。大統領選でロシアがトランプ候補が有利になるよう情報操作したという疑いで、現在も特別検察官が任命され捜査されている。それまで私は見たこともない言葉だった。

このようなキーワードの意味が分かると、他の言葉の意味を知らなくとも記事が伝えようとしている内容は大体わかる。私みたいに40代半ばに米国赴任して初めて日常生活で英語を使い始めた者にとって、先ずは大体何を伝えようとしているか分かることが大事だった。その為にはキーワードの理解がとても大事だった。同時に、どんな場合も誰かに言い付けられる覚悟をして発言しないと自分に戻って来る教訓でもあった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする