goo blog サービス終了のお知らせ 

 神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

北信濃の旅一日目

2018年05月28日 17時47分53秒 | 旅行 新潟県.長野県

野尻湖「ナウマン像博物館」

久しぶりに行ったら、レベルアップで立派な博物館になっていた

ガイドさんがついてくれて、発見の経緯などを説明してくださったので興味深く見ることができた

たまたま地元の人が1948年に発見した「ゆたんぽ状の石」がナウマン像の歯の化石だった

冬になると電力会社が野尻湖の水を抜く?ので、その際に湖底を探してみようと言うことになって

1962年からやってみたら、わずか20cm程の深さで大きな骨を発見した

それからしばらくは毎冬にボランティアを全国から募って、大々的にやったら多い年には一万点もの

化石が発見され、そのうちに原始人の石器も出てくるようになったとのこと

ナウマン象だけでなく、オオツノジカの化石も発見された

足から肩まで2.8m 牙から尾まで6mの実物大復元

巨大なオオツノジカ

マンモスの牙の完全化石

信濃町柏原(小林一茶の故郷)で天ぷらとそばの昼食「若月」

迷路のような狭い道を探しながら、それでもぎりぎりマイクロバスで駐車場に到着

少なく見えるが、実は量が多い。 食べるほどに甘味が出てくる蕎麦だった

汁も、あっさりしているようだが、だんだん味わい深くなってくる

山菜の天ぷらも馴染みの無いものがあって興味深かった

店員さんはみんなとても愛想が良かった

中山晋平記念館

中野市の山裾にある記念館、私は中山晋平の功績よりも師匠の島村抱月と歌手、松井須磨子の悲恋に惹かれた

詳しくは知らないので、早速関係書籍を買って読もう

中野市でサクランボ狩り

まだ早いとか、昼食を食べたばかりなのにだとか、あいかわらず大姉御達は言いたい放題

なのに、少し食べたら「あの上の大きいの採って」などと言って、結局数十個食べて、おみやげにも買っている

2種類のサクランボを30分2000円で食べ放題

酸味を含んだ甘いのが美味しくて、結局両方で50ヶくらい食べた、さすがにお腹いっぱいに

充分もとはとれたが、今年はもう食べなくていいかな?

宿には4時到着、ちょっとレトロ風の落ち着いた宿「ホテル椿野」

感じの良いスタッフ、料理も丁度よく丁寧につくってありました

5階屋上の展望風呂、露天風呂は気持ちの良い風が吹いてきて、少し長く入っていられた

合計3回入ってきました。 夜はマッサージをしてもらい、話しをしたら、マッサージさんの奥さんは

私の女房殿と同郷だった、なんという偶然だろか

だから旅は面白い