こんにちは、国立の自然と文化を考える会会員の石井伸之です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/b53469dbb58f311ae2f269424f1be016.jpg)
甲州街道から参道を下ると、新設された手水舎の屋根に葺いてある銅板が、金色に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/387727fe0e91ca9635badb9890ca77f9.jpg)
本日は午後1時30分より、谷保天満宮社務所2階で国立の自然と文化を考える会の総会に出席しました。
永見市長に続いて議長として挨拶をさせていただきました。
当会には国立市の大先輩方が所属しており、私はまだまだヒヨッコです。
大変な緊張の中で挨拶をさせていただきました。
総会後は、弁護士の方による講演会に入ります。
演題は「離婚」についてです。
弁護士が受任する総件数のうち、離婚調停が11%に上るそうです。
そこで、日本の離婚率がどうかというと?
平成14年は1000人当たり2.3人だったところ、平成29年1000人当たり1.7人と改善しました。
海外における平成29年の状況としては、韓国2.1、アメリカ2.8、ドイツ2.1、スエーデン2.7となっています。
江戸末期は1000人当たり6人から12人ということから、大きな開きがあります。
ここではお伝えしにくい情報を勘案しても、離婚を文化にしてはならないということが良く分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/b53469dbb58f311ae2f269424f1be016.jpg)
甲州街道から参道を下ると、新設された手水舎の屋根に葺いてある銅板が、金色に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/387727fe0e91ca9635badb9890ca77f9.jpg)
本日は午後1時30分より、谷保天満宮社務所2階で国立の自然と文化を考える会の総会に出席しました。
永見市長に続いて議長として挨拶をさせていただきました。
当会には国立市の大先輩方が所属しており、私はまだまだヒヨッコです。
大変な緊張の中で挨拶をさせていただきました。
総会後は、弁護士の方による講演会に入ります。
演題は「離婚」についてです。
弁護士が受任する総件数のうち、離婚調停が11%に上るそうです。
そこで、日本の離婚率がどうかというと?
平成14年は1000人当たり2.3人だったところ、平成29年1000人当たり1.7人と改善しました。
海外における平成29年の状況としては、韓国2.1、アメリカ2.8、ドイツ2.1、スエーデン2.7となっています。
江戸末期は1000人当たり6人から12人ということから、大きな開きがあります。
ここではお伝えしにくい情報を勘案しても、離婚を文化にしてはならないということが良く分かりました。