石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

5月16日本日は国立市消防団第一分団で消防車両点検を行いました

2012年05月16日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です

 本日は午前7時市役所集合で、北多摩消防団親善ソフトボール大会が行われる府中市郷土の森グラウンドへ向かいました

 涼しげな風が通り抜ける多摩川河川敷近くのグラウンドは気持ちが良いものです
 
 私はファーストを守り、一度打席に立ちましたがフルカウントの末に、痛烈な打球が三遊間へ飛んだもののショートゴロに倒れました

 対戦相手は西東京市消防団で、ラグビーの試合かと勘違いするかのような得点差で敗れると、悔しい感覚を軽く通り過ぎます


 駐車場には北多摩消防団に所属する各市の消防団指揮車が駐車場に並んでおり、その姿は壮観です。

 その後は、本日夜に行う消防団第一分団における車両点検後の軽食の準備を行いました

 基本的に国立市消防団第一分団は、末尾に5月付く日周辺に月3回車両点検を行うこととなっており、5日は第一班が担当、15日は第二班が担当、25日は第三班が担当です。

 私は第二班班長という事から、本日の準備を担当することになっております。

 車両点検を行った後に私が消防車を運転して市内巡回を行い、担当地域である富士見台4丁目にあるグランソシエ脇の消火栓を空けました

 消火栓にも様々なタイプがあり、ここは古いタイプの消火栓で、鉄蓋を少し持ち上げてスライドさせるタイプとなっており、いつものように観音開き方向へは開きません。

 錆にまみれた赤い水が噴出しましたので、これからもひっそりと隠れた消火栓を中心に、いざ火災時に備えて点検を続けていきたいと思います

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日本日は更生保護法人八興社落成式式典に出席しました

2012年05月15日 | Weblog
 こんにちは、一昨年の6月議会に更生保護法人版八興社に関する陳情が福祉保健委員会に付託された際の委員長を務めていた石井伸之です。

 本日は午前中に更生保護法人八興社二号棟が完成したことによる内覧会が行われ、正午からは立川グランドホテルにて落成式式典が行われました

 理事長の挨拶です。

 子供の頃、八興社と言えば国立市内における学校給食用のパンを作っているパン屋さんであると認識しており、刑務所から出所もしくは仮出所した方の中で身寄りのない方が一時的に入る施設であるとは知りませんでした。

 佐藤市長の挨拶です。

 大人になってから八興社の役割を知るようになってからも、個人的に特別な接点も無かったことから、周辺住民とのトラブルも無く運営されていると思い込んでいたところです

 しかし、一昨年である平成22年6月議会に八興社に関する陳情が議会に提出され、福祉保健委員会に付託されてから慎重審議をする中で、八興社の運営が周辺住民には到底理解されない状況が明るみになりました

 それでも、身寄りのない出所者や仮出所者を引き受ける施設は、犯罪を犯した人々を社会復帰させる為には必要な必要な施設です

 そこで、私達当時の福祉保健委員会では陳情を継続審査とする中で、周辺住民で構成された陳情者、八興社、立川保護観察所、国立市健康福祉部といった関係者より様々な話を聞き、縺れた糸を解きほぐすかのような関係者との粘り強い意見交換を行いました。

 結果的には八興社の運営を改善するという方向で意見集約がまとまりつつある段階で、平成23年3月議会を持って陳情は議員の任期満了廃案となったところです

 その後は、佐藤市長を中心に両者の話し合いが続けられ、新理事長の下で八興社の運営改善がされつつあります

 当時の事を今振り返ると、高くそびえていた難しい問題も福祉保健委員であった議員の協力があったおかげで、より良い方向に進んだように感じております

 もちろん、ここで自己満足してはいけません

 まだまだ周辺住民の方々にとって、八興社の運営改善が始まったばかりであり、宇都宮市やさいたま市で視察した素晴らしい更生保護施設に比べれば、遠く足元にも及ばないことは誰の目にも明らかです。

 周辺住民の方々にとっては、刑務所から出てきた方々を「怖い」と思うのは当たり前ではないでしょうか

 例えば、八興社に入所した方がTシャツ姿で歩いている際に、二の腕から入れ墨が見え隠れした時の恐怖感ということも想像しなければなりません

 是非とも、そういった部分から改善していただき、周辺住民に対する信頼回復に向けて努力して欲しく思います

 今春新築した建物には、地域集会所としての機能も兼ね備えており、地域の会合に使って欲しいとの話があります。

 当たり前のことですが、八興社入所者による周辺道路の清掃や地域住民の方々への挨拶するということも実施していただきたいところです

 本日の式典には、佐藤市長を始め、国立市議会からは議長を先頭に私を含めて10名で出席させていただきました

 また、法務省関係者、保護司、更生保護女性会、八興社理事及び評議員、国立市健康福祉部職員というように多くの方が出席されておりました。

 本日の式典をきっかけとして、素晴らしい更生保護法人八興社として生まれ変わって欲しいところです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日本日は政治家希望の一橋大学生と政治について様々なことを話しました

2012年05月14日 | Weblog
 こんにちは、27歳で国立市議会議員選挙に初挑戦し70票足りずに落選した経験のある石井伸之です

 本日は午前10時より会派代表者会議の拡大版である会派会議が議会応接室で行われました

 ちなみに会派代表者会議というのは、2人以上の会派を結成する会派の代表が集まる形式となっており、会派会議というのは一人会派の方々も参加する中で、市議会における重要案件を話し合うものです。

 今回は阿部議長の計らいにより会派代表者以外の傍聴議員にも発言の機会をいただいたことは、丁寧な議会運営に感謝したいと思います

 主な議題はというと、期末手当に対する20%の役職加算についてです

 26市中25市で議員の期末手当に20%の役職加算をしておりますが、その削減を訴える議員がおり、話し合うこととなりました。

 議員からは、速やかな役職加算削減を訴える議員、報酬全体で削減をすべきと訴える議員、議会の経費見直しを訴える議員、様々な意見が噴出しました

 私としては単純に役職加算だけスポットライトを当てて、議員報酬を削減することが本当に市民の方々から望まれていることなのか疑問に思います

 会派会議の中でも同様の意見が出され、議会だよりのカラー化や議会報告会の実施というように、議会としての更なる情報公開に向けて努力することが大切であると考えております

 仮に、議員報酬を削減したのであれば、その予算は議会における情報公開に向けた費用に拠出するように、削減した予算の使い道を決めていなければ、ただ削減しただけに過ぎません。

 議員定数2名削減を実施したにも関わらず、議会の充実について目立ったところでは、議会だよりのページ増で会派における議案に対する可否の判断一覧表を掲載した程度で終わっておりますので、削減した予算を何に使うのか?という部分もしっかりと検討しなければなりません。

 結果的には、これからも意見調整する為に話し合いを続けるということになりました。

 午後一時からは一橋大学に在籍する学生さんより、地元で政治家を目指したいので話を聞きたいということから、様々な意見交換をしました。

 私自身27歳で国立市議に立候補したことから、若者が政治を志すというのは嬉しく思います

 政治に対する熱い思いを話していただくと共に、私が議員を目指していたころと同じ疑問を感じていたらしく、私自身も感じたままの言葉で話しました

 その中には議員を目指す上で金銭的にも肉体的にも精神的にも辛い局面が幾つもあり、それに耐えられるかどうか自分の心に聞いて欲しいということを話すと、しっかりと受け止めていただいたようです。

 人間は将来の夢を掲げた際に、その夢に向かって突き進むだけの強い精神を持ち合わせられるかどうかが分かれ目であると考えております

 話しているうちに、彼が真剣に考えていることが分かれば分かるほどに、厳しい言葉をぶつけてしまうというのは、私も政治家を目指す際に先輩方からより聞かされた話であり、その程度で諦めるのであれば目指さない方が良いと思ったからです

 それでも彼はめげることは一切無く、逆に闘志が湧いてくるタイプのようで、それだけでも政治家としての資質が十分であると思いました

 それからは、地元での支持拡大に向けた活動方法や市議として地元に根付くまでの話をすると、一生懸命メモをしており、話をする私としても嬉しいところです。

 これからも政治家を目指す若者には、自分の感じたまま、素のままの情報をお伝えしたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日本日は青柳若葉会で第六小学校青柳地区子供会の方々とさつまいもの苗植えを行いました

2012年05月13日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は午前11時より青柳若葉会と第六小学校青柳地区子供会が合同でさつまいもの苗植えを行いました

 前日には総務役員として注文していたけんちん汁の食材を西友から購入しており、本日もおにぎりなどを購入したところです。

 午前9時には青柳公会堂でけんちん汁を作るために子供会役員の奥様方に集まっていただき、食材を刻んでいただきました

 奥様方の手際が良く、寸胴一杯のけんちん汁を作るための食材はあっという間に刻まれます

 お祭りでもどんどやきでもそうですが、子供会の奥様方が手伝っていただかなくては運営が成り立ちません

 集合時間である午前11時になると、70名を超える親子連れに集まっていただき、苗植えをする畑に向かいます。


 あんのう芋から出た苗です。

 さつまいもの苗を太陽が昇る方向に向かって、地面に寝かせるように植えるということを若葉会の方が説明すると、子供たちは楽しそうに植えていました

 昨年はさつまいもがどこでも凶作であった関係から、芋掘りが盛り上がらず、寂しい思いがしましたので、今年は豊作であって欲しいものです


 苗植え後は、神社南側の公園ブルーシートを敷いて、けんちん汁とおにぎり、サンドイッチなどをいただき、無事終了となりました。


 調理師免許を持つ方が食材を選び、味付けをしたけんちん汁です

 私自身も子供の頃に小学校子供会での行事で楽しい時間を過ごしましたので、今の子供達へ様々な行事を伝えていければと思います

 そして、将来的に今の子供達の中で一人でも二人でも、大人になってから運営する立場でこういった行事に携わっていただければ嬉しいところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日本日は自民党東京第十九選挙区議員団会議に出席しました

2012年05月12日 | Weblog
 こんにちは、早いものでファミリーフェスティバルが終了して一週間が経過しました

 本日は午後2時より、体育協会事業部にてファミリーフェスティバルで使用した資材を片付けるということから、体育館長指揮の下で体育館2階より移動しました。

 さて、ファミリーフェスティバルで使用する資材がどこに仕舞われているかというと、第一体育室という一階にある最も大きな体育室の奥にある倉庫へ移動します。

 体育館内はスポーツを行っている方が楽しんでいる関係で、外から大回りをして運ぶのですが、折からの強風でプラスティック製の掲示物などが危険です

 中にはバス通りのマツモトキヨシ前にまで飛んでしまい、車の流れが無いことを確認して取りに行きました。

 ゴミの片づけなどを行い、二時間ほど作業をして無事終了しました。

 その後は、明日行う青柳若葉会芋の苗植えに向けて、注文していた苗をバス通りにある笹山園さんへ取りに行き、それから自民党東京第十九選挙区議員団会議に向かいました。

 当会議では、3か月に一度行われており、東京十九区を構成する4市の自民党市議団が交流する場所として役立っております。

 国会の解散風は民主党幹事長や副総理の一言によってパッタリ止んでしまったようですが、復党した小沢一郎氏が消費税増税反対の旗を降ろしていないことから、先行き不透明であることは変わりません。

 自民党十九選挙区議員団としては松本洋平前衆議院議員を再び国会の壇上へ押し上げられるように、一致結束して行きたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日本日は自民党国立総支部役員会に出席しました

2012年05月11日 | Weblog
 こんにちは、自由民主党国立総支部事務局長の石井伸之です。

 本日は午後0時30分より、自民党国立総支部事務所にて役員会が行われました。

 主な議題としては、5月19日午後6時より国立市商工会館で行う、自民党国立総支部定期大会に向けて式次第や会計報告内容の確認を行ったところです

 私が作った「党情報告」「活動報告」「大会決議」「大会宣言」などは特に指摘されることなく、ホッとしました。

 また、総支部長である青木議員からは多摩川衛生組合において、女川町のがれき受け入れに向けて5月上旬に、女川町を視察したとの報告がありました。

 それにしても放射能に汚染されていないことが明確になっているがれきを、受け入れない自治体があるというのは非常に残念です。

 ちなみに青木議員の話によると、44万トンにも上る女川町のがれきは置き場所が無いことから民地に置かれており、がれきを処理しなければ復興に取り掛かることもできないと言われておりました。

 日本全国で被災した東北地方支援に向け、全国の自治体が放射能に汚染されていないがれきを積極的に受け入れて行くべきではないでしょうか

 受け入れを審議する多摩川衛生組合議会でも、受け入れ反対を訴える市民団体が抗議の為に傍聴に来るのではないかと心配されておりますが、そういった方々の不安を払拭するための丁寧な説明をしていただき、女川町復興支援に向けて多くのがれきを受け入れて欲しいと思います。

 1時間ほどで会議が終了し、副支部長が閉会の挨拶をした瞬間に松本洋平前衆議院議員が到着したことから、挨拶をしていただきました。

 松本前衆議院議員の話によると、消費税増税の議論によって民主党の中で意見が二分していることから、先行きが不透明だそうです。

 本日から始まる国会審議の行方如何で、民主党小沢グループの動き次第では解散総選挙もあり得るのではないでしょうか

 サンデー毎日5月20日号によると、6月解散完全予測と銘打って、衆議院選挙300選挙区当落一覧表が掲載されておりました。

 国立・国分寺・小平・西東京で構成される東京第十九選挙区は、自民党の松本洋平と民主党の末松義規が両方△で互角となっております

 都内で注目の選挙区は何と言っても菅直人前首相の東京18選挙区ではないでしょうか

 記事によると、土屋正忠氏と小泉進次郎氏の選挙区から移動し民主党を離党した横粂氏が横一線で、管直人前総理が追いかける展開だそうです

 現実的には輿石氏が衆参ダブル選挙との話をしていたことから、あと一年少々先かもしれませんが、一寸先は闇というのが政治の世界です。

 何か新しい動きがありましたら、この日記でお伝えすると共に、今後の動きに注目したいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日 本日は自民党国立総支部女性部で市政報告を行いました

2012年05月10日 | Weblog
 こんにちは、自民党国立総支部事務局長を務めさせていただいている石井伸之です。

 本日は午後1時30分より自民党女性部役員会が行われるという事から、石塚議員と共に市政報告会の案内をすると共に、簡単に市政報告を行いました。

 午後1時を過ぎて自宅を出たところ、空がにわかに掻き曇り、大粒の雨が降ってきました。

 どうにか土砂降り一歩手前で事務所に到着しましたが、大気が不安定なのは困ります。

 自民党国立支部女性部は青年部と同様に結束が固く、役員会に多くの方が出席されていました。

 自民党明政会幹事長である石塚議員が市政報告を行った後に、私も市政報告を行い、佐藤市長が初めて議会へ提案した平成24年度予算が無事可決したことを報告したところ、女性部の方々がしっかりと聞いていただけるというのは嬉しいところです。

 夕方からは日本会議国立国分寺支部役員会が行われました。

 その中で、6月1日日本会議主催で行われる田母神俊雄元航空幕僚長の講演会(会費1000円)が日本の外交・国防を考えるという題目で6月1日午後6時30分より立川アイムホールで行われるという事から、案内や受付などの方法などについて検討しました。

 田母神氏は自民党三議連でも講演していただき、マスコミには伝わらない尖閣諸島周辺における国境警備の状況などを話していただきました。

 是非ともお時間ありましたら、ご来場いただけますようよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日本日は新海国分寺市議の案内で国分寺駅北口再開発を視察しました

2012年05月09日 | Weblog
 こんにちは、国立駅周辺まちづくりを何としてでも成功させたいと考えている石井伸之です
 
 本日は午後3時より国分寺駅北口再開発について説明を受けるため、地元の国分寺市議会議員である新海栄一議員に国分寺駅北口再開発事務所を案内していただきました

 再開発事務所は国分寺駅北口徒歩1分距離にあり、以前は銀行として使われていた建物に入っています。

 国分寺駅再開発の歴史は大変古く、年表だけ見ても気が遠くなりそうです

昭和40年 4月:街路、国分寺駅北口駅前交通広場の都市計画決定
昭和56年 3月:国分寺駅北口地区第一種市街地再開発事業計画書作成
昭和60年 6月:街路、国分寺駅北口駅前交通広場の都市計画変更
昭和63年12月:国分寺駅南北自由通路オープン、中央線特別快速停車駅となる
平成 元年 3月:国分寺駅ターミナルビルオープン
平成 2年 3月:国分寺駅北口地区第一種しか位置再開発事業の都市計画決定、高度利用地区の都市計画決定
平成 3年 3月:西武多摩湖線移設工事完了
平成 4年 3月:国分寺駅駅舎改良工事完了
平成12年 3月:国分寺市都市マスタープラン策定
平成12年 6月:国分寺駅北口再開発協議会設立
平成17年 1月:国分寺市まちづくり条例施行
平成17年 4月:北口再開発案の全面見直し、再検討開始
平成20年 3月:国分寺駅北口再開発に係る都市計画変更
平成21年 5月:国分寺駅北口再開発に係る都市計画決定
平成22年 4月:国分寺駅北口再開発に係る施設計画見直しの開始
平成22年度  :国分寺駅北口再開発に係る都市計画変更協議(住宅建設へ変更)
平成24年 2月:国分寺駅北口再開発に係る都市計画変更
平成24年 4月:国分寺駅北口再開発に係る都市計画決定

 というように、大変長い歴史の中で国分寺駅北口再開発について様々な検討が重ねられており、この4月になってようやく計画が決定しました

 その中で、国分寺駅北口に隣接した形でロータリーを設ける予定でしたが、新しい計画(実は以前もこの計画も検討されていたそうです)では国分寺駅北口に再開発ビルを建設し、その北側にロータリーを設置するというものです。

 正直言ってロータリーを北口から遠ざけたことによるデメリットもありますが、財政的な観点からこの計画で落ち着いたとの説明がありました

 国分寺駅北口再開発と国立駅周辺まちづくりでは条件が違いますので、単純に比較できませんが、国分寺担当職員が矢面に立って様々な交渉をまとめてきた自負が伺えます

 現在国立市ではまちづくり会議が継続しており、まだ協議中という状況です

 手前味噌ですが、国立駅周辺まちづくり推進室長を始めとする優秀な職員が配置されておりますので、まちづくり会議終了後は様々な計画を集約し、素晴らしい国立駅周辺まちづくりに向けて努力していただけると感じております。

 そして、何といっても佐藤市長が自らJRへ毎月のように交渉を行い、矢面に立って様々な案件をまとめるために努力していることは頼もしい限りです

 秋口にはまちづくり会議が終了するという事から、ここからが正念場に入りますので、議員の一人としても市民の皆様からいただいたご意見を実現する為に努力して行きます。


北側から模型を見たところです。


西側から模型を見たところです。


南側(国分寺駅側)から模型を見たところです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日本日は中田宏前横浜市長の著書「政治家の殺し方」を読みました

2012年05月08日 | Weblog
 こんにちは、自由民主党・明政会会派所属の石井伸之です。

 本日は午前中に、自民党関係の方と様々な話で意見交換を行いました

 その方と会うのは久しぶりということもあって、懐かしい話に花が咲きます

 様々な選挙を始めとして、苦難を共にした話というのは、当時辛くとも今となっては良い思い出です。

 それからは、昨日に引き続き青柳北部地域を中心に市議会通信93号を配布し、夕方からも自民党関係者の打合せに出席して一日が終わりました。

 夜になって、中田宏前横浜市長の書かれた「政治家の殺し方」を読み終えたところです

 当時のマスコミ各紙では、中田市長のスキャンダルが大きく報道されましたが、それがねつ造であり、利権を断ち切られた集団からの攻撃であったことを初めて知りました。

 政治家の殺し方という大変物騒な題名に惹かれ、読み始めたところ、市長時代の苦難が掛かれており私としても共感できる部分(共感できない部分もありましたが)がありました

 話のあらすじは?というと「横浜市という巨大な行政内に、利権構造が蔓延っており、それを断ち切るために改革を断行すると、甘い汁を吸っていた集団より根も葉もないスキャンダル塗れにされて、改革の歩を鈍らせようとすると共に、政治生命を断ち切る」というような内容です。

 人口7万4千人の国立市と人口360万人を超える横浜市では比較対象になりませんが、同じ政治家として信念を持って取り組む姿勢の大切さを忘れてはならないと感じました

 くにたち図書館でも借りることができますので、是非一度「政治家の殺し方」を読んでいただければと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日本日も昨日に引き続いて市議会通信93号を配布しておりました

2012年05月07日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です。

 本日はとある市民の方よりいただいた相談案件を、市役所担当課長へ尋ねた後に、市議会通信93号を配布しておりました

 昨日の変な天気とは打って変わって、穏やかで爽やかな天気となっており、自転車で走り回っていても気持ち良いものです

 チラシを配布するというのは、地道な作業かもしれませんが、自転車で回りながら交通状況の変化は無いか、危険なところは無いかと気に掛けながら走っております。

 今までは何気なく走っていた道路でも、所々で危険な個所を知らせる看板が新しく設置されていたり、カーブミラーが増設されていたりというように市役所都市振興部職員の方々が努力していただいているということが分かります。

 また、時には声を掛けていただき、市民の方より危険な場所を教えていただくという事もあります

 今後とも皆様の声をしっかりと市政に反映させることができるように努力致します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日本日は市議会通信93号を配布していると、突如として空が暗くなり雨に降られました

2012年05月06日 | Weblog
 こんにちは、ゴールデンウイーク最終日は特に予定も無く、ゆっくりと過ごしておりました

 昨日無事終了したファミリーフェスティバルで、終日野外劇場での司会者として喉を酷使していたせいか、微妙に喉が痛いところです

 本日は特に予定も無いことから、つい先日控室で印刷した市議会通信93号を配布しておりました

 しかし、荒れ模様となる天気予報が見事に的中し、午前中から配布していると一時間余りで突風と共に空が曇り始め、あっという間に雨が降ってきました。

 さすがに雨の中では配布することもできず、大人しく自宅へ戻るしかありません。

 その後も降ったり止んだりの天気が続き、時折り訪れる晴れ間の合間を縫って配布しますが、突風と雨に阻まれてしまいました。

 残りは明日以降に配布したいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日本日は第22回ファミリーフェスティバルで野外劇場の司会を行いました

2012年05月05日 | Weblog
 こんにちは、体育協会事業部員として毎年5月5日のファミリーフェスティバルに携わっている石井伸之です

 本日は午前7時集合で、昨日雨の為に出来なかった、谷保第四公園内のこいのぼり飾り付けを行い、その後はテント設営などを行いました

 それから私の所属する日本拳法では、東京国体のマスコットキャラクターである「ゆりーと」の着ぐるみを担当することから、国体を担当する職員より着方を教えていただきました。


 私も昼間は野外劇場で司会を行うという事から、準備の段階でゆりーとを着させていただきました

 とにかく、一言でいうと一人で着ることはおろか、脱ぐこともできません

 着た後は、視界の悪さに驚かされます

 ゆりーとの視界は、ほっぺの部分にある三日月形の模様が透けて見えるだけとなっており、周りを確認するだけで一苦労です。

 5分ほど着ていた中でちょっと激しい動きをすると、動悸息切れとまでは行きませんが、若い子では無ければ務まらないことを実感しました

 午前9時40分となり、ファミリーフェスティバル開所式が体育館入口で行われます

 開所式では佐藤市長、阿部議長、是松教育長を始めとする来賓が挨拶する中で、本日ファミリーフェスティバルの手伝いをする議員として生方副議長、大和議員、私の3名を阿部議長よりご紹介いただきました

 議長より、運営に携わる議員を紹介していただけることは大変ありがたく思います

 さて、午前10時となりファミリーフェスティバルが始まり、私の担当する野外劇場は10時30分より始まる谷保レンジャーショーから開始です

 それにしても今日は最高気温25度と予測されることもあって、直射日光が容赦無く野外劇場を照り付けます

 谷保レンジャーショーが始まると、さすがに大人気で多くの子供たちが集まってきます。

 昨年はサッカー少年の心に付け入る悪者の力を借りて、サッカーが上手になってもそれは一時的なものに過ぎないというようなあらすじでしたが、今回は勧善懲悪的な展開となっており、子供たちが注目していました。

 谷保レンジャーも徐々に地元のヒーローとして馴染んできたらしく、登場の際に呼びかける「やっほー」という掛け声も大勢の子供たちが大きな声で叫んでいました

 その後も演奏やダンスが行われ、大江戸ソーランズの方々によるダンスとソーラン節を融合させたような踊りは大変迫力があり、見る方も手に汗握ってしまいます。

お昼休みにはゆりーとダンスの披露、第五商業高校ブラスバンド部OBの方々によるアンパンマンのマーチやとなりのトトロ、名探偵コナンの楽曲には多くの子供たちがあっという間に集まり、一瞬のうちに空席が無くなるのには驚きです。

 幾ら私が司会で呼び込みをするよりも、演奏が始まればすぐに人が集まりますので、呼び込みで声を枯らしていたのは何だったのかと思いってしまいます。

 午後3時前となり大江戸ソーランズの方々による第二部のダンスが終わり、野外劇場における全ての演目が終了しましたが、お昼過ぎから強まった突風に、劇場奥に設置した着替え用のテントが吹き飛ばされそうになったのには肝を冷やしました。

 事業部副部長がテントを支えるうちに、私が本部へ応援をお願いする中で、道すがらに出会った副市長や大和議員、小島会長といった方々にもお願いし、テントにおける幕の部分を撤去すると風が抜けるらしく、事なきを得ることができ、ホッとしたところです。

 風でテントが飛ばされる映像を見たことはありますが、テントが横風に弱いことを間近で見せつけられると、より一層の風対策を考えたいと思います。

 それでも、延べ人数で9000人を超える(一人の子供が一つの出し物を遊んだ時に一人と計算しますので、実際の人数とは違います)方が集まり、焼きそばも午後1時には売り切れるほどの大盛況でした。

 是非、来年の5月5日も今年同様にファミリーフェスティバルを実施致しますので、是非遊びに来ていただければ嬉しく思います

 夜には消防団第一分団の消防点検を行い、長い一日が終了しました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日本日はファミリーフェスティバルに向けた前日準備を国立市体育協会事業部で行いました

2012年05月04日 | Weblog
 こんにちは、国立市体育協会事業部に所属している石井伸之です。

 本日は午後1時より体育協会事業部で明日午前10時より行うファミリーフェスティバルに向けて前日準備を行いました

 しかし、天気は生憎の雨

 いつもであれば、谷保第四公園内に紙で作ったこいのぼりなどを飾り付け、楽しげ雰囲気を盛り上げるのですが、この雨では紙のこいのぼりがどうなるか分からないという事から、明日午前7時より準備を行うこととなりました。

 そこで、雨の中でも問題の無い、横断幕の設置、体育館入口の看板設置、谷保第四公園内にある池の清掃、しゃぼんだま液の作成などを行いました

 公園の池には、木々の枯葉、さくらの花びら等、多くのごみが入っていることから、靴を脱いで池の中へ入り、網でそのゴミをすくい取ります。

 気温が低いことから、水温の方が高く、水の中の方が気持ち良いくらいでしたが、それも束の間。雨に打たれがらということもあり、徐々に寒くなってしまいました。

 帰宅した後に、あったかいお風呂へ入らなければそのまま風邪を引きそうな寒さです

 明日は天気がよいことから、是非ともファミリーフェスティバルへ遊びに来ていただければと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日本日は市議会通信93号の発送作業を行っておりました

2012年05月03日 | Weblog
 こんにちは明後日のファミリーフェスティバルで野外劇場の司会を行う予定の石井伸之です。

 本日は5月20日に予定している市政報告会に向けて、案内状と市議会通信93号の発送作業を行いました

 長女が三つ折りの紙折り機「折り姫」(既に製造終了だそうです)でA4のチラシを三つ折りし、私が封筒へ入れた後に、のり付けします。

 数百通程度ということから、家族3人で行うと、数時間で終了となりました

 地道な作業ですが、1人で行うのと、3人で行うのでは時間的に3分の1で終了するだけでなく、精神的にも大変早く感じます

 午前中で作業が終了したことから、お昼過ぎに日野橋の銚子丸へ行くと、それほど待たずにテーブル席につくことが出来ました。

 普段の休日であれば、結構な時間待たされるのですが、GWということからそれほど混雑していません。

 私は個人的にさばやサーモンが大好きなのですが、バーナーで多少炙ったことによって魚の旨味が引き出されることを知り、この頃は炙ったものを好んでおります。

 明日はファミリーフェスティバル前日準備という事から午後1時に、体育協会事業部では谷保第四公園の飾り付けや事前のチェックなどを行います。

 5月5日午前10時から体育館や谷保第四公園で行うファミリーフェスティバルへ遊びに来ていただければ嬉しく思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日本日は市役所会派控室で市議会通信93号を印刷しました

2012年05月02日 | Weblog
 こんにちは、定例議会前と議会後の年8回市議会通信を発行している石井伸之です

 本日は大雨が降るとの予報から、コミュニティバス「くにっこ」で国立市役所へ向かいました

 空気を運んでいると言われるほどに乗客の少ないコミュニティバスですが、交通不便地域を走ることからバス路線の無い青柳地域としては有り難いところです。

 平日の午前中にも関わらず、6名の方が乗り込みましたので、それなりに活用されているのではないでしょうか?

 市役所へ行く前に三田敏哉前都議会議員より甲州街道歩道拡幅や日野バイパス延伸について様々な情報をいただきました

 国立市と国分寺市で構成される都議会議員の選挙区北多摩第二選挙区は定数2名で、民主党と生活者ネット所属議員に占められていることから、三田敏哉前都議会議員が都議を引退後も都庁とのパイプ役を担っていただいております。

 甲州街道の歩道拡幅には、何といっても交通量の分散化が必要であり、東京都の見解では一日の交通量が現在の3万台から2万台へ減少しなければ、車道を削減して歩道を拡幅することは難しいとのことです。

 その為にも、日野バイパスの東八道路への延伸が必要不可欠となっております。

 話の中で三田前都議から「夢を実現するために政治家が存在する」という話があり、この言葉は政治を志す一人として忘れてはならないと感じました。

 矢川駅エレベーター設置や国立二中サッカー部の復活、コミュニティバス青柳・泉地域運行を始めとする多くの施策を仲間の議員と一致協力して実現したように、難しい事でも果敢に訴えて努力することが必要です。

 また、城山南土地区画整理について議会の中で「自然を守るべき」ということから反対の声が上がりましたが、区画整理をしなければヤクルト中央研究所が移転するという事から、城山南土地区画整理の実施を一般質問で取り上げ、実現に向けて訴えるというように、大局を見て訴えることの重要性を教えていただきました。

 三田敏哉前都議は80歳に届く年齢になりながらも、まだまだ地域に必要な方であると感じたところです。

 その後は市役所会派控室にて市議会通信93号を1000枚ほど印刷しました

 真冬は静電気が発生する関係で、しっかりと紙を捌いていないと、二枚重なって印刷されてしまいますが、この時期はそういったこともなく一時間ほどでA4裏表の印刷が終了しました。

 チラシを印刷するというのは地味な作業ですが、様々な情報を提供することができるように努力致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする