石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

12月16日 本日より告示された西東京市議会議員選挙の応援に向かいました

2018年12月16日 | 自由民主党
 こんにちは、来年4月に国立市議会議員選挙を控えている石井伸之です。

 本日より告示された西東京市議会議員選挙の応援に向かいました。

 各地域の議員がそれぞれの候補者を応援に向かっているかと思います

 そのような中で、私は前回の国立市議選にも応援に来ていただいた、浜中のりかた候補の出陣式に向かいました。

 浜中議員の実家は米店ということから、お店と倉庫が選挙事務所になっています。

 13時より行われる出陣式を前に、少し早く田無駅に到着すると、雨がちらつく中、公営掲示板に候補者のポスターが掲示されています

 自民党は現職議員8名のところ、1名の議員が勇退されます。

 現職議員7名、新人議員は3名の合計10名が立候補しています。

 定数28名のところ、立候補者数は33名となっており、5名の方が涙を飲む少数激戦です

 関係者から話を聞くと、泡沫候補はいないとのこと。

 誰が落選してもおかしくないということから、厳しい選挙が想定されます

 さて、浜中候補の出陣式では、地元の丸山市長、松本洋平衆議院議員、丸川珠代参議院議員、片山さつき参議院議員、武見敬三参議院議員、中川雅治参議院議員、鈴木隼人衆議院議員、山田宏参議院議員の秘書、小平市議の磯山議員、武蔵野市議の菊地議員が出席されておりました。

 司会は、江口元気立川市議会議員です

 市議選でこれだけの国会議員が出席される出陣式は、各地域で同時に選挙が行われる統一地方選挙ではありえません。

 浜中候補からの決意表明は、厳しい選挙状況から独自の政策まで、分かりやすく5分程で端的にまとめられています

 50名近い参加者を前にして、血気にはやることなく、落ち着いて冷静に話されていました。

 選挙事務所に来ると、自らのモチベーション向上に繋がると共に、参考になる点が多々あります

 特に厳しい選挙をヒシヒシと感じさせる工夫は、真似したいと思います。

 国立市に戻ってからは、事務仕事を済ませ、市議会通信の配布を行いました

 西東京市の皆様には、浜中候補を始め、自民党公認候補へのご支援を賜りますよう、どうかよろしくお願いいたします。



 出陣式前の様子です。

 塩月選対本部長です。

 丸山西東京市長です。

 松本洋平衆議院議員です。


 片山さつき参議院議員です。


 丸川珠代参議院議員です。

 武見敬三参議院議員です。

 中川雅治参議院議員です。


 鈴木衆議院議員です。

 鎌田自民党西東京総支部幹事長です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日 本日は自民党本部8階において統一地方選挙公認推薦候補に向けた選挙学校に出席しました

2018年12月15日 | 自由民主党
 こんにちは、来年4月に行われる国立市議会議員選挙において、自民党公認で立候補を予定している石井伸之です

 本日は、平成31年統一地方選挙向け選挙学校に出席しました。

 会場は永田町にある自民党本部8階です

 100人を超える公認推薦候補が来ています。

 鴨下一郎都連会長挨拶の後、以下の通り講座が続きます。




第一講座、深谷隆司講師による「選挙必勝の道」
第二講座、井上信治講師による「我が党の基本政策」
第三講座、萩生田講師による「自民党組織と議会政治の基本」
第四講座、菅原一秀講師による「選挙対策について」
第五講座、平将明講師による「ネット対策について」
第六講座、加藤事務局長による「ビラの作り方」「選挙運動と政治運動」

 豪華ライナップです。

 各講師より選挙に向けて票を積み上げるために何が必要か、重要な点を教えていただきました

 選挙前4か月という大切な時期に、素晴らしい講座を開いていただいたことに対して心から感謝いたします。

 まさに、選挙のイロハです

 その中でも、地方政治に政党が必要か?という萩生田講師からの言葉は市議からたたき上げてきた方ならではと感じました。

 各地域の議員と連携する中で、地域の情報を受け止め、更には国と都の連携の中で八王子市政発展に繋げてきたとのこと

 私自身も自民党に所属している利点を生かして行きたいと思います。

 平講師からはネット戦術について講演いただき、目からウロコが何枚も落ちました。

 ホームページ、ツイッター、ブログ、フェイスブック、ライン、インスタグラムは有機的な結合が求められます

 上記の6つにはそれぞれの役割分担があります。

 その中で、今まで実践していない方が急遽ここで始めるのはいかがなものかと言われていました。

 まさに「ネット対策は一日にしてならず」ではないでしょうか?

 書き始めれば切が無いのでこの程度にしますが、来年の選挙に向けてモチベーションを上げる素晴らしい時間でした

 国立市政に責任を持つ中で、10年後20年後を見据えて努力して行きます。

 国立に戻ってからは、青柳若葉会で忘年会、消防団第一分団では操法訓練を行い、一日が終わりました。

 青柳若葉会では、会員の方より来年4月の選挙について様々な情報が飛び交います。

 国立市議会議員選挙に関心を持っていただき、有難く思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日 本日は福祉保険委員会に出席しました

2018年12月14日 | 国立市議会
 こんにちは、前期に引き続いて福祉保険委員会に所属している石井伸之です

 本日は午前10時より行われる福祉保険委員会に出席しました。

 今回の福祉保険委員会には重い陳情が付託されています

 陳情第4号 臓器移植の環境整備を求める意見書の採択を求める陳情と陳情第6号 国に対して「学童保育指導員の資格と配置基準の堅持を求める意見書」の提出を求める陳情です

 臓器移植に関する陳情は、死生観や宗教観にも及ぶ非常に重い陳情です。

 陳情名だけを見ると、誰もが採択する内容かと思われるのではないでしょうか

 しかし、陳情内容は臓器移植を早急に推進するものであり、臓器を提供する側に立った視点が欠けているように思います。

 特に、不慮の事故で脳死判定がされた際に、本人の意思が不明確な中で家族の承諾により臓器が提供される点は、そう簡単に結論が出る問題ではありません。

 現在厚生労働省では、臓器移植に関する学校教育やドナーに関する理解を深める努力をしています

 多くの議員より当局への質疑があったのち、討論に入ります。

 討論では採択とするものは無く、全員不採択となりました

 続いて学童保育に関する陳情は、噛み砕いて内容を要約すると、学童職員となる方はしっかりとした資格を取得した方に職員となるようにというものです。

 確かに都市部ではそういった資格取得者を探すことは可能ですが、地方になると難しい現状があります。

 都市部と地方では人材配置にも大きな差があることから、都市部の現状だけを鑑みて軽々に国へ意見を上げるべきではありません

 そう考え、私は不採択としました。

 結果的に採択とするもの少数によって不採択となりました。

 こういった陳情や議案を審査する際に、大きな視野が不可欠です

 その一点だけを見れば採択したいと思いますが、しかし採択することによる広範囲な影響を考慮せねばなりません。

 江戸幕府における第13代将軍徳川家定の正室である天璋院篤姫の言葉「一方聞いて沙汰するな」を胸に刻んで今後とも議会活動に邁進致します。

 話は変わりますが、写真は以前購入したポケモンのドーナツです。

 家族で美味しくいただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日 本日は建設環境委員会が行われました

2018年12月13日 | 国立市議会
 こんにちは、白湯健康法を実践している石井伸之です

 本日は、午前10時より建設環境委員会が行われました。

 注目の議案は、陳情第7号 東海第2原発の再稼働に反対する陳情です

 東日本大震災における福島原発事故を考えると、将来的には原子力発電所を全廃すべきと考えております。

 しかし、今現在のエネルギー施策から原子力発電所を即時全廃が難しいことは良く分かります

 また、廃炉に向けた行程を確認する中でも、あらゆる場面でも原発を安全にコントロールする技術革新が必要です。

 日本全体を考えた総合的な判断の中で、自民党明政会会派として不採択としました

 結果的に本議案は採択とするもの少数によって不採択になりました。

 明日は午前10時より福祉保険委員会が行われます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日 本日は総務文教委員会が行われました

2018年12月12日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会所属の石井伸之です。

 本日は午前10時より総務文教委員会が行われました。

 注目の議案は、第68号議案 国立市人権を尊重し多様性を認め合う平和なまちづくり基本条例案です

 同様の条例は大阪府堺市、神奈川県川崎市に続いて3番目と聞いています。

 セクハラ、パワハラ等、様々なハラスメントから学校でのいじめまで、様々な人権侵害に対して市民の皆様を守る基本条例です

 人は誰一人として同じ人間はいません。

 そう考えると一人一人がかけがえの無い存在です

 その個性を全ての人が認め合い、尊重することが「いじめ」をゼロにする第一歩ではないでしょうか?

 人はそれぞれ弱い部分があります。

 その弱い部分をお互いが支え合い、補完することが社会に求められています

 全国の自治体で3番目ですが、先進市を見習う中で誰もが暮らしやすい国立市を目指して努力致します

 写真は、年末年始頃から貼り出しを予定している、私の事前ポスターです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日 本日は議会運営委員会で議員定数削減条例案の提案説明を行い、各委員の質疑に対して答弁をしました

2018年12月11日 | 国立市議会
 こんにちは、12月議会に議員定数削減に向けた議員提出議案を提出している石井伸之です

 本日は午前10時より議会運営員会が行われました。

 議題は、議員提出第13号議案 国立市議会議員定数条例の一部を改正する条例案です

 この議案は議員定数を1名削減して現在の22名から21名とする内容となっています。

 提出者は自民党明政会・公明党・新しい議会の各代表となっており、自民党明政会からは私が提出者になっております

 提出者の役目としては、議案の提案説明を行い、各議員からの質疑に対して答弁をします。

 私は筆頭提出者ということから、殆どの質疑に対して私が答弁しました

 多岐に渡る質疑に対して、精一杯誠実に答弁を行いました。

 何故今回議員定数削減をするのか

 この点について多くの質疑がありました。

 これに対して、以下の点を答弁しました

自民党として12月3日から12月10日まで155名の市民に口頭や電話、メール、ラインで意見を聞いたところ100名近くの市民(そのうち50名の市民は無回答、3名の方は反対でした)より議員定数を削減すべきとの意見をいただきました。
〇以前より多くの市民より、議員定数削減について理解を得られていました。
〇議員を一名削減すると年間約1000万円の議会費削減になります。
〇三多摩26市で議員一人当たりの人口が少ない方から3番目なので、この点を改善したいと考えています。
〇平成30年9月議会で国分寺市議会が定数24名から2名削減して22名としたことを重く受け止めています。
〇議会改革特別委員会の中で1年に渡り議論を尽くしました。
〇議会改革特別委員会議会費検証部会では、両論併記となったので、決着をつけるべく議員提出議案を提出しました。

 しかし、議員定数を削減すべきではないとする考え方を持つ議員との溝が埋まることはありません

 結果的に議会運営委員会において、賛成多数で本議案は可決しました。

 次は12月21日の最終本会議において、委員長報告に対する質疑、討論、採決という流れで最終的な議会の判断が下されます。

 写真は、昨日行われた東京国立白うめロータリークラブ例会の様子です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日 本日は一般質問を行い、今回は容積率の緩和や防災面を中心に取り上げました

2018年12月10日 | 国立市議会
 こんにちは、今期一般質問が出来る機会も今回を含めてあと2回となりました

 本日は午後3時45分より一般質問を行いました。

 一般質問の原稿を作成している段階で、時間的に厳しいことが容易に想像できます。

 それならば、時間に余裕があるように組み立てれば良いと思われるのではないでしょうか

 貧乏性と言われるかもしれませんが、与えられた1時間の時間を最大限に有効活用したいという想いというチャレンジ精神が一般質問の原稿に込められています。

 一般質問開始前の午後3時45分前には10数人の方が傍聴に来ていただきましたので、傍聴席へ挨拶に伺いました。

 石井伸之後援会長を始め多くの方に、毎回来ていただき嬉しい限りです

 また、今回は東京国立白うめロータリークラブでお世話になっている方にも傍聴いただきました。

 国立駅ホームドア設置について、2025年までに優先的に設置される路線として中央線が遡上に上がっていますが、一刻も早い設置に向けて訴えました。

 今回は、南部地域のまちづくりに向けて、容積率60%建ぺい率30%の用途地域緩和について取り上げました

 この地域では100㎡に対して、30㎡の建築面積に二階までしか建てられません。

 これを少なくとも容積率80%建ぺい率40%に引き上げたいものです。

 市としては、南部地域全体に関わる計画を立てる中で、総合的に検討するとの答弁がありました

 また、災害時における避難所への支援物資についてですが、10月25日に視察した朝倉市では支援物資の仕分けを職員で行っていましたが、物資の多さに到底仕分けが間に合わなくなったそうです。

 そこで、佐川急便に依頼したところ、巨大な物流センターにて全国から寄せられる支援物資を一時集積して、そこから避難所へ必要な物資を必要なだけ、必要な時間に送る体制が整いました。

 国立市でもいざ災害時に備えてこの点を質問したところ、市長より三多摩地域全体での課題としてしっかりと前向きに取り組む旨の答弁をいただきました。

 一時間の一般質問を終えると、クタクタになります

 一般質問前の体とは別物です。

 「精根尽き果てる」とまでは行きませんが、精神的にも肉体的にも消耗することは間違いありません。

 いよいよこの四年間の一般質問も3月議会で最後となります。

 3月議会に向けて四年間の集大成とも言える質問が出来るよう努力致します

 写真は視察した朝倉市の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日 本日は国立市消防団で規律訓練を行いました

2018年12月09日 | 国立市消防団
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です

 本日は、午前九時より北多摩二号処理場で規律訓練を行いました。

 毎年この時期の規律訓練は、来年の消防出初式に向けた訓練です

 ただ、本日の天候は外で何かをする際には最も敬遠したい寒さとなっております。

 鈍色のどんよりとした空は、冷たい風を容赦無く地表に叩きつけているのではないでしょうか

 まだ何か動いている時は良いのですが、直立不動で立っている時が非常に辛い瞬間です。

 正味二時間余りの訓練でしたが、想像以上に疲れました

 帰宅してからは明日行う一般質問の原稿を作成して一日が終わりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日本日は第八小学校40周年記念式典に出席しました

2018年12月08日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市立国立第一小学校卒業の石井伸之です

 本日は第八小学校で創立40周年記念式典が行われることから、そちらへ出席しました。

 私は時間がある限り、小中学校の創立記念式典には出席したいと考えています

 こういった式典は、各学校が地域の特色を打ち出す中で、様々な工夫の仲で式典の流れを構成しています。

 第八小学校は、平成15年に作られた校歌を大切にしていることが良く分かります

 国立第六小学校、第七小学校、第八小学校には学校創立時に校歌がありませんでした。

 私が議員に立候補して教育改革を行いたいと考えたことの一つに、校歌未制定学校への校歌制定があります

 市民の皆様、PTAの皆様によるご支援をいただく中で、現在は全ての小中学校に校歌が制定されており、嬉しい限りです。

 本日の式典には、第八小学校の校歌を作詞作曲されたシンガーソングライターの遊佐未森さんが出席されています

 また、4年生から6年生による第八小学校の紹介では、現在第六分団分団長を務めるIさんから聞き取りを行う中で、丁寧に紹介されていました。

 その後は、素晴らしい合唱を聞かせていただき、最後には全員で校歌を斉唱して無事終了となりました

 これからも第八小学校児童が健やかに成長する環境整備に向けて、議会の立場から訴えていきます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日 本日は一般質問三日目を迎えました。

2018年12月07日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会自由民主党明政会幹事長の石井伸之です

 本日は一般質問三日目を迎えました。

 5名の議員が登壇する中で様々な角度から質問していました

 話は昨日に戻りますが、昨日一般質問終了後に、大和議員、高柳議員、遠藤議員と共に私も東京プリンスホテルで行われる、自民党東京都連政経パーティーに出席しました。

 国会議員、都議会議員が登壇した後に、来年の統一地方選挙に立候補を予定している自民党公認推薦候補が各地域別に登壇します


 登壇した瞬間、スポットライトが非常に明るく、余りの眩しさに目が開けられません。


 多少目が慣れてから周囲を見渡すと、大勢の人・人・人で広い会場が埋め尽くされています

 公認候補の名前が呼ばれて「よろしくお願いします」と、一言挨拶をする僅かな時間ですが、こうやって登壇することは大変身が引き締まります。

 多くの方が国立市議選に立候補を予定されていることから、激戦が予想されております

 将来に繋がる政策を訴える中で、市民の皆様のご理解とご支援をいただけるよう努力します。

 小田原きよし衆議院議員と

 丸川珠代参議院議員と

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日 本日は一般質問2日目を迎えました

2018年12月06日 | 国立市議会
 こんにちは、徐々に冬の寒さが戻ってきました

 本日は、国立市議会12月議会一般質問2日目です。

 自民党明政会会派から、青木健議員、遠藤議員が登壇しました。

 青木議員からは、公職選挙法による選挙ポスターについて、デマンド交通について、小中学校体育館へのエアコン設置について質問しました

 その中で、小中学校体育館はエアコン設置ではなく、大型冷風機を設置するとのことです。

 遠藤議員からは、小中学校の不登校について、台風の被害について、文化財である本田家住宅について質問しました

 甲州街道沿いの下谷保地域にある本田家住宅は、江戸時代の息遣いを示す重要な文化財が確認されています。

 自民党所属議員が切磋琢磨をする中で、国立市政発展に向けて様々な角度から質問します

 一般質問終了後に、電車で自民党東京都連政経パーティーに向かい、一日が終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日 本日は矢川駅で朝の市政報告を行い、その後は一般質問が行われ、夕方からは自民党国立総支部役員会を開催しました

2018年12月05日 | 各種イベント
 こんにちは、国立市議会議員選挙において、自民党公認候補として立候補を予定している石井伸之です。

 本日は水曜日ということから、朝の市政報告を大和議員、大谷議員と共に行いました。



 今朝も10月頃の温かさとなっており、朝の市政報告を行う立場としては本当に助かります


 報告内容は、12月議会についてです。

 特に議員定数削減については、丁寧な報告を行いました

 その後は、永見市長ととある打ち合わせを行う為に市役所へ向かいます。

 さて、本日午前10時からは4日間の日程で一般質問が行われます

 12月5日、6日、7日、10日で行われ、私は最終日最後の12月10日午後3時45分より行います。

 本日は一般質問終了後に自民党国立総支部事務所にて、自民党国立総支部役員会が行われました
 
 主な議題としては、自民党国立総支部新年会について、来年の国立市議会議員選挙について、公職選挙法について、事前ポスターの掲示についてです。

 1時間30分に及ぶ慎重審議により、無事全ての議案の審議が終了しました

 来年四月の選挙に向けて、様々な準備を行っていきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日 本日は青柳地域を中心に石井伸之市議会通信を配布しました

2018年12月04日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、昨日の本会議初日に議員定数削減の議員提出議案大綱質疑の答弁を終えてホッとしている石井伸之です

 本日は、12月10日午後3時45分より予定している一般質問の原稿作成と共に、石井伸之市議会通信を青柳地域中心に配布しました。

 市議会通信を配布していると以下の意見をいただき嬉しい限りです

「平成23年の選挙に比べて平成27年の選挙では、ずいぶんと票を減らしたので今まで以上に頑張れ」

「いつもお疲れ様、頑張ってください」

「楽しみに読ませてもらっています。これからも頑張ってください」

 小春日和の中で、心温まる言葉をいただき心から感謝致します

 議員として最大の難関である来年4月14日告示、21日投開票で予定されている国立市議会議員選挙に向けて尽力します

 つい先日旭通りにオープンした居酒屋「しんさく」です。

 商工会青年部の仲間が経営していますので、ご利用いただければ嬉しく思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日本日は12月議会初日を迎えました

2018年12月03日 | 国立市議会
こんにちは、議員定数削減を行うべきと考えている石井伸之です

 本日は、12月議会初日を迎えました。

 午前10時に開会し、会期日程を議会運営委員長が報告した直後に、休憩を求める動議が共産党議員より出されました

 第四小学校六年生が議会傍聴をするなかで、到底信じられない光景が広がります‼

 休憩の動議を求める前に、何らかの話を議長に出来なかったのでしょうか

 開かれた議会を目指すという言葉に反しているように感じてなりません。

 議場を後にする小学生の寂しげな背中を、私は一生忘れられません。

 結果的に、議会運営委員会で議員定数削減に向けた議員提出議案の取り扱いを確認する為の話し合いをした後に再開となりました

 その後は順調に議事が進行し、平成29年度一般会計決算は全て認定となります。

 次に、私が筆頭提出者として提案している議員定数を1名削減する議員提出議案の提案説明を行いました

 2時間弱に及ぶ大綱質疑に対して、私が答弁を行います。

 すると、常に答弁をされている市長を始めとする方々の気持ちが良く分かります

 無事に大綱質疑が終わり、12月11日に行われる議会運営委員会に当議案は付託されました。

 議会運営委員会では、詳細に渡る質疑があると思いますので、しっかりと準備を整えて臨みます


 写真は、夕暮れ時に石田大橋から望む富士山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日 本日は谷保天満宮での旧車祭に本町商店会の1人として出店に携わった後、石井伸之後援会役員会を開催しました

2018年12月02日 | 石井伸之後援会活動
こんにちは、来年4月に国立市議会議員選挙を控えている石井伸之です

本日は午前9時より谷保天満宮で行われる旧車祭に本町商店会として出店することからそちらに向かいました。

続々と境内に昔懐かしい車が集まって来ます

 遠藤議員と共に手伝いました。

私が子供の頃に、スーパーカー消しゴムで集めた車の実物を間近に見られることは感動的です。

ランボルギーニ=カウンタックは、多くの方が写真を撮影していました。


 梅林では、東京発動機会の方々による発動機(エンジン)の展示が行われております。



夜には、青柳福祉センターで、石井伸之後援会役員会を行いました。

来年1月以降に行う、石井伸之後援会新年会について、決起大会について、議員定数削減について、選挙公約について、16年の実績について、レポートの配布について、慎重な審議をいただきました

16年前に後援会会長と作り上げた石井伸之後援会が、皆様のお陰でここまで大きく育ったことに対して、心から感謝申し上げます。

来年4月の選挙も四年前と同様、非常に厳しいことが予測されます

国立市議会の貴重な一議席を来年5月以降も預かることが出来るよう努力致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする