アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月21日)は、午前中に五番町鍼療院に行き、疲れた体の手入れをしてもらいました。

夕方には、早稲田大学エクステンションセンター(八丁堀校)のご担当の方から「勇気づけの心理学:アドラー心理学の実践」の申し込み状況が順調で、早くも冬コースの講師依頼がありました。

この講座は、私が最も重視している『勇気づけ』に焦点をあてた講座です。
 
 日時:7/13、7/27、8/10、8/24、8/31、9/14
 (毎週木曜日 10:30~12:00 全6回シリーズです)
 会場:早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校

今日(6月22日)から25日(日)まで奈良・京都で研修(一部観光)のため出かけてきます。
某カー・ディーラー様の幹部研修と 京都開催 アドラー・カウンセラー養成講座 の7、8日目を行うためです。


さて、「愛と結婚の心理学:ドライカースの言葉」シリーズの第4回目です。

人はどのように愛するのか
―愛と結婚の心理学 (Adlerian books)
Rudolf Dreikurs,前田 憲一
一光社

今回もルドルフ・ドライカース著の『人はどのように愛するのか-愛と結婚の心理学』(前田憲一訳、一光社、2,000円+税)をテキストとして第3章の「性の概念」から「セックスの3機能」についての彼の言葉を書きます。

(1)生殖の基盤としての役目
(2)個人的な満足のための道具
(3)2人の人間を何ものにも増して密接に結びつける一体化の道具

ドライカースは、この3つの機能について(3)の「一体化」を重視し、「セックスによって、2人は肉体的にも精神的にも1つに」なり、「((2)で述べた)快楽とは根本的に違ったものであり、「心身を捧げること」を意味する割には、この第3の機能がまだ見つけられていないことを説いています。

私もまた、セックスの機能としての「一体化」を「体を使ったコミュニケーション」として重視し、『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)では、Part3で「なぜ私たちはすれ違ってしまうのか?」でセックスレス・カップルを含めて取り上げています。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学 
人間関係編
岩井俊憲著、
星井 博文シナリオ制作,サノマリナ作画
日本能率協会マネジメントセンター

しかし、シリーズの中で一番売れていないことが残念です。

<お目休めコーナー>6月の花(22)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )