○東京国立近代美術館 『ぬぐ絵画-日本のヌード 1880-1945』(2011年11月15日~2012年1月15日)
展覧会特設サイトを見て、昨年末からこれは行こうと決めていたのに、最終日に駆け込みになってしまった。でも面白かった。
展覧会の「概要」に言う。…はだかの人物を美術作品として描き表し、それを公の場で鑑賞するという風習は、実はフランス、イタリア経由の「異文化」として、明治の半ば、日本に入って来たものでした。以後、これが定着するまで、はだかと絵画をめぐって、描く人(画家)、見る人(鑑賞者)、取り締まる人(警察)の間に多くのやりとりが生じることになりました。…展示品は、1880年代から1940年代までの油彩作品約100点。会場に入ると、見事なまでに「はだか」だらけで、笑ってしまった。うむ、「はだか」だらけが、どうして可笑しいのかにも、謎が隠れていそうな気がする。
私は、近代初期の日本人が描いた西洋絵画が大好きなのである。五姓田義松、百武兼行、松岡寿…みんな巧いなあ。工部美術学校生徒が残したコンテ習作を見て、なるほど、こうやって「立体」を把握するのか、ということを知った。原撫松の『裸婦』(壁に映る影をなぞる後ろ向きの裸婦)は色っぽくて素敵。黒田清輝の『野辺』(横たわる裸婦)は乳房も小さく清楚な印象だったんだけど、画家が上にのしかかっているような構図(?)という解説に、ドキリとした。そして『野辺』の裸婦の持つ赤い布が、萬鉄五郎の『裸体美人』の赤い腰巻につながっていくというのも…。
いちばん驚いたのは熊谷守一の『夜』。熊谷は、東京美術学校の学生だった当時、女性の飛び込み自殺を目撃し、『轢死』を制作。その後も「地面に横たわり、片手を投げ出すはだかの女性」というモチーフは、くり返し熊谷の作品に登場するという。童心だけでない画家だということは知っていたけど、こんな夢魔に魅入られたような絵を描いていたとは知らなくて、ショックだった。
なお、所蔵作品展「近代日本の美術」(常設展)も、この期間は「はだか」作品を多めに出していた。筋骨隆々とした誇らしげな裸、尖鋭な自意識を感じさせる裸などが並ぶ中で、私の目を引いたのは、禿げ頭の老人を描いた『養身(長養)』と、痩せてしなびた女性の裸を描いた『たそがれ』の二作品。どちらも冷徹な自然主義の目が感じられる。作者は中村不折である。いつも書道美術館で、書家・中村不折には接していたが、そうだ、このひと洋画家だったんだ、とあらためて思った。
原田直次郎の『騎龍観音』も出ていた(辰年にちなんで? 常設なのかな?)。このロマンチックな絵画と、不折の写生画を見ていると、それぞれの画家の友人であった鴎外と漱石の資質(趣味)の違いを感じざるを得ない。版画のコーナーには、まるまる太った裸の子どもが登場する谷中安規の作品が並べてあった。このひとの、明るいような暗いような、幻想的な版画も大好きだ。もともと内田百を通じて知った画家である。棟方志功の『湧然する女者達々』も好きだ。私は棟方作品は必ずしも好きではないのだが、これはいいわー。と思って、検索してみたら、いろんな人に讃辞を贈られている作品だということを初めて知った。
展示の冒頭に、寄贈による新収資料として、狩野芳崖『桜下勇駒図』(1884年)など近代最初期の作品が紹介されており、これまで東京国立近代美術館は、「明治40年(1907)文部省美術展覧会(文展)が日本画・洋画・彫塑の総合展を設立」をもって収集の「下限」としていたが、今回はじめて、これより古い作品がコレクションに加わることになったという。これって、けっこう画期的なニュースなんじゃないかと思った。
展覧会特設サイトを見て、昨年末からこれは行こうと決めていたのに、最終日に駆け込みになってしまった。でも面白かった。
展覧会の「概要」に言う。…はだかの人物を美術作品として描き表し、それを公の場で鑑賞するという風習は、実はフランス、イタリア経由の「異文化」として、明治の半ば、日本に入って来たものでした。以後、これが定着するまで、はだかと絵画をめぐって、描く人(画家)、見る人(鑑賞者)、取り締まる人(警察)の間に多くのやりとりが生じることになりました。…展示品は、1880年代から1940年代までの油彩作品約100点。会場に入ると、見事なまでに「はだか」だらけで、笑ってしまった。うむ、「はだか」だらけが、どうして可笑しいのかにも、謎が隠れていそうな気がする。
私は、近代初期の日本人が描いた西洋絵画が大好きなのである。五姓田義松、百武兼行、松岡寿…みんな巧いなあ。工部美術学校生徒が残したコンテ習作を見て、なるほど、こうやって「立体」を把握するのか、ということを知った。原撫松の『裸婦』(壁に映る影をなぞる後ろ向きの裸婦)は色っぽくて素敵。黒田清輝の『野辺』(横たわる裸婦)は乳房も小さく清楚な印象だったんだけど、画家が上にのしかかっているような構図(?)という解説に、ドキリとした。そして『野辺』の裸婦の持つ赤い布が、萬鉄五郎の『裸体美人』の赤い腰巻につながっていくというのも…。
いちばん驚いたのは熊谷守一の『夜』。熊谷は、東京美術学校の学生だった当時、女性の飛び込み自殺を目撃し、『轢死』を制作。その後も「地面に横たわり、片手を投げ出すはだかの女性」というモチーフは、くり返し熊谷の作品に登場するという。童心だけでない画家だということは知っていたけど、こんな夢魔に魅入られたような絵を描いていたとは知らなくて、ショックだった。
なお、所蔵作品展「近代日本の美術」(常設展)も、この期間は「はだか」作品を多めに出していた。筋骨隆々とした誇らしげな裸、尖鋭な自意識を感じさせる裸などが並ぶ中で、私の目を引いたのは、禿げ頭の老人を描いた『養身(長養)』と、痩せてしなびた女性の裸を描いた『たそがれ』の二作品。どちらも冷徹な自然主義の目が感じられる。作者は中村不折である。いつも書道美術館で、書家・中村不折には接していたが、そうだ、このひと洋画家だったんだ、とあらためて思った。
原田直次郎の『騎龍観音』も出ていた(辰年にちなんで? 常設なのかな?)。このロマンチックな絵画と、不折の写生画を見ていると、それぞれの画家の友人であった鴎外と漱石の資質(趣味)の違いを感じざるを得ない。版画のコーナーには、まるまる太った裸の子どもが登場する谷中安規の作品が並べてあった。このひとの、明るいような暗いような、幻想的な版画も大好きだ。もともと内田百を通じて知った画家である。棟方志功の『湧然する女者達々』も好きだ。私は棟方作品は必ずしも好きではないのだが、これはいいわー。と思って、検索してみたら、いろんな人に讃辞を贈られている作品だということを初めて知った。
展示の冒頭に、寄贈による新収資料として、狩野芳崖『桜下勇駒図』(1884年)など近代最初期の作品が紹介されており、これまで東京国立近代美術館は、「明治40年(1907)文部省美術展覧会(文展)が日本画・洋画・彫塑の総合展を設立」をもって収集の「下限」としていたが、今回はじめて、これより古い作品がコレクションに加わることになったという。これって、けっこう画期的なニュースなんじゃないかと思った。