○榊原悟『すぐわかる絵巻の見かた』 東京美術 2012.6改訂版
サントリー美術館の『お伽草子』展を見に行って、うきうきした気持ちだったので、図録と一緒にミュージアムショップで買ってしまった。2004年初版発行、一部図版を拡大したり増補した改訂版である。「合戦絵巻」「伝記絵巻」などにジャンル分けをして、計33本の絵巻が見開き2ページ(作品によっては4ページ、または6ページ)で紹介されている。少なくとも1場面は「名場面」をカラー写真で紹介。そのほかに、所蔵者、物理形態(○巻、長さ)、成立年代などの基礎データ、見どころ紹介、そして「ハイライト・シーン」から成っている。
文は榊原先生の執筆かと思ったら、主には佐伯英里子さんと内田啓一さんという方であった。特に内田さんの解説が軽妙で「こりゃ気が抜けない」とか「あら不思議」とか、絵解きの講釈師みたいな語り口で、ときどき吹き出しそうになった。「ハイライト・シーン」は白黒の単純化されたイラストで、カラー図版以外の「名場面」を紹介する。これが、あ、この絵巻のこのシーン見たことある、というインデックスとして、けっこう役立つ。いや、見たことがなくても、だいたいどんなシーンか目に浮かぶ気がする。人間の連想力というのは不思議なものだ。
本書で気づかされたことのひとつは、当たり前だが、右→左という文法の大切さ。ボストン美術館の『平治物語絵詞(絵巻)』を見て、巻末の武士の行軍を「巻頭」と間違えて激賞したアメリカ人学者がいるという。本当かな。『源氏物語絵巻』の登場人物が、一様に「引目鉤鼻」であるのは、鑑賞する側がそこに複雑微妙な心理を重ね合わせて見るためである。これは、文楽人形につながる原理だと思う。それから『信貴山縁起』の「見えないものを見せるテクニック」で、「転がり出た鉢の動き」や「護法童子の飛翔した軌跡」が、現代マンガと同様、細い墨線で表現されていることには気づいていたが、「犬の吠え声」が短い直線(一本だけ?)で表わされているのは知らなかった。どの場面だ? 今度、探してみたい。
見たいと思ったのは、まず『賢学草紙絵巻』。一回見てるけど、また見たい。これ、巨大な蛇身(最後は龍)となった女の姿を、後ろからおそるおそる開いていって、正体(顔)を見出す瞬間って、怖いだろうなあ。これと似て非なるドンデン返しが楽しめるのが『華厳宗祖師絵伝(義湘絵)』なわけだが…。逸翁美術館の『大江山絵詞』も見たい。「名場面」の鬼が可愛すぎる。「ハイライト・シーン」の「(酒天)童子に仕える鬼たちは、仮装行列で頼光らをもてなす」というトボケたイラストも可愛い。『前九年合戦絵詞』『後三年合戦絵詞』は、「ハイライト・シーン」を見ると、さらし首などの残酷シーンが淡々と描かれているようだ。こういう場面は、見たいけど、展示でもあまり開けてくれないからなあ…。
本書では「物語絵巻」や「説話絵巻」と並べて「お伽草子」というジャンル立てをしていて、なるほど美術史の人はこういう言い方をするんだ、と思った。とりあえず有名絵巻を見るには、お手頃で便利なハンドブックだと思う。
サントリー美術館の『お伽草子』展を見に行って、うきうきした気持ちだったので、図録と一緒にミュージアムショップで買ってしまった。2004年初版発行、一部図版を拡大したり増補した改訂版である。「合戦絵巻」「伝記絵巻」などにジャンル分けをして、計33本の絵巻が見開き2ページ(作品によっては4ページ、または6ページ)で紹介されている。少なくとも1場面は「名場面」をカラー写真で紹介。そのほかに、所蔵者、物理形態(○巻、長さ)、成立年代などの基礎データ、見どころ紹介、そして「ハイライト・シーン」から成っている。
文は榊原先生の執筆かと思ったら、主には佐伯英里子さんと内田啓一さんという方であった。特に内田さんの解説が軽妙で「こりゃ気が抜けない」とか「あら不思議」とか、絵解きの講釈師みたいな語り口で、ときどき吹き出しそうになった。「ハイライト・シーン」は白黒の単純化されたイラストで、カラー図版以外の「名場面」を紹介する。これが、あ、この絵巻のこのシーン見たことある、というインデックスとして、けっこう役立つ。いや、見たことがなくても、だいたいどんなシーンか目に浮かぶ気がする。人間の連想力というのは不思議なものだ。
本書で気づかされたことのひとつは、当たり前だが、右→左という文法の大切さ。ボストン美術館の『平治物語絵詞(絵巻)』を見て、巻末の武士の行軍を「巻頭」と間違えて激賞したアメリカ人学者がいるという。本当かな。『源氏物語絵巻』の登場人物が、一様に「引目鉤鼻」であるのは、鑑賞する側がそこに複雑微妙な心理を重ね合わせて見るためである。これは、文楽人形につながる原理だと思う。それから『信貴山縁起』の「見えないものを見せるテクニック」で、「転がり出た鉢の動き」や「護法童子の飛翔した軌跡」が、現代マンガと同様、細い墨線で表現されていることには気づいていたが、「犬の吠え声」が短い直線(一本だけ?)で表わされているのは知らなかった。どの場面だ? 今度、探してみたい。
見たいと思ったのは、まず『賢学草紙絵巻』。一回見てるけど、また見たい。これ、巨大な蛇身(最後は龍)となった女の姿を、後ろからおそるおそる開いていって、正体(顔)を見出す瞬間って、怖いだろうなあ。これと似て非なるドンデン返しが楽しめるのが『華厳宗祖師絵伝(義湘絵)』なわけだが…。逸翁美術館の『大江山絵詞』も見たい。「名場面」の鬼が可愛すぎる。「ハイライト・シーン」の「(酒天)童子に仕える鬼たちは、仮装行列で頼光らをもてなす」というトボケたイラストも可愛い。『前九年合戦絵詞』『後三年合戦絵詞』は、「ハイライト・シーン」を見ると、さらし首などの残酷シーンが淡々と描かれているようだ。こういう場面は、見たいけど、展示でもあまり開けてくれないからなあ…。
本書では「物語絵巻」や「説話絵巻」と並べて「お伽草子」というジャンル立てをしていて、なるほど美術史の人はこういう言い方をするんだ、と思った。とりあえず有名絵巻を見るには、お手頃で便利なハンドブックだと思う。