今日は東京都立文化財9庭園(浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、六義園、旧岩崎邸庭園、向島百花園、清澄庭園、旧古河庭園、殿ヶ谷戸庭園)のうち文京区本駒込にある『六義園』に行って来ました。
六義園は五代将軍「徳川 綱吉」の信任が厚かった川越藩主:柳沢 吉保が元禄15(1702)年に自ら設計指揮して完成した回遊式築山泉水(かいゆうしきつきやませんすい)の大名庭園です。
池を囲むように園路が作られ、一歩園内に足を踏み込むと都内であることを忘れて、移り変わる景色を楽しめる繊細で温和な日本庭園です。
江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治時代に入って、三菱の創業者である「岩崎 彌太郎」の別邸となりました。 その後、昭和13(1938)年に岩崎家より東京市(都)に寄付され、昭和28(1953)年に国の特別名勝として文化財保護法により指定されております。
年間を通して季節ごとの花を楽しめ、先月はツツジ類で今月はアジサイ類が目を楽しませてくれました。
園名の由来 六義園の名は、中国の詩の分類法(歌の六義)にならった古今集の序にある和歌の分類の六体(そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌)に由来したものだそうです。
柳沢 吉保自身の撰した「六義園記」では、日本風に「むくさのその」と呼んでいたそうですが、現在では漢音読みで「六義」を「りくぎ」と読む習わしから、「りくぎえん」と読んでいるようです。
都内でありながら都内を感じさせない庭園めぐり、九つある庭園を年内に歩いてみようと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます