みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。
今日のお天気は 一日中 曇り空
最高気温は 22度 最低気温は 14度
明日も同じようなお天気のようです
今日の写真は 4年前からズーッと欲しかった
「風呂敷をようやく手に入れました!!」
その風呂敷の写真です。
1辺の長さが1メートル30センチ
この風呂敷は昔お嫁さんへ娘を出す際に
婚礼道具の上に掛けた物だそうです
地方によっては
嫁風呂敷 と呼んだそうです。(そのままですね!!)
対角線上の角に嫁ぐ娘の名字と名前を入れたり
実家と嫁ぎ先の名前を入れたりして
藍染に染めさせて物のようです。
そして真ん中には嫁ぎ先の家紋を入れて
周りには蔓を絡めてそこの家に根付くように
この染付けをして持たせたそうです
そしてその後からは唐草の風呂敷になり
(これも蔓がからみその家に根付くと言う意味合い)
変化して行ったそうです
(泥棒が唐草の風呂敷と言うイメージが強かった私は
浅学で恥ずかしくなってきました)
この風呂敷の家紋は「丸に剣片喰」のようです
しかしこの辺では古い家柄の家でなければ
今の時代まで持っているお宅はなく
弊店は旧家でもなく、私の実家は
このようなものを持たせるくらい
立派な家でもなかったので
半ば諦めていたらそうです!
4年前にある店にてこの風呂敷を見つけて
何気なく名前を見たら
「後藤」(弊店の店の名前は「稲穂」ですが名字は「後藤」です)と
書かれていて、とても嬉しく興奮してしまいました
しかし骨董品お値段が私の希望よりも
ちょっとだけ高くあきらめました
しかしそこの前を通るといつも私達夫婦を
じっと見ているこの「風呂敷」
何年たっても売れないままじっとこっちを見ているのです。
(勝手な思い込みですが)
ついにこの度主人の許可が下り
当店に来てしまったのです
全国の「後藤さん」「堀田さん」
我が家が代表して買ってしまいました。
見たいときはどうぞご覧になりにおいで下さい
半分に折って「後藤」だけにしても
こんなに素敵な容姿です
そして弊店ではこのように飾ってみました
廊下のから高さ3メートルくらいの天井に貼り付けてみました。
見上げながらウットリしています
風に吹かれて、ユラユラ揺れても
年月の重みのせいか、ドッシリと揺れているいるように
見受けられます
ここで改めて
「ようこそいらっしゃいました。風呂敷さん」