今日投開票の自民党総裁選は安倍・石破氏両者の決戦投票の末安倍元首相の返り咲きが
決まりました。
今までの自民党の歴史の中で二度に亘り首相に選出された例はなく全く異例中の異例な
出来事です。
余程人材不足なのか、それとも5年前内閣を放り出した首相を、
再度選ばねばならない理由があるのでしょうか?
自民党の総裁選は議員票197票と地方票300票の獲得数で決まります。
まず地方票はこまめに動いた石破氏が165票の過半数以上を獲得した。
次は安倍氏87票。石原氏38票。町村氏 7票。林氏3票でした。
議員票は石原氏58票。安倍氏54票。石破氏34票。町村氏27票。林氏24票。
是を表にすると
石破氏 地方票165票。議員票34票。合計199票で最高得票。
安倍氏 地方票 87票。議員票54票。合計141票で次点。
石原氏 地方票 38票。議員票58票。合計 96票。
町村氏 地方票 7票。議員票27票。合計 34票。
林氏 地方票 3票。議員票24票。合計 27票。
これで1位・2位過半数にならず予想通り決戦投票となりました。
是は議員票197票をどれだけ獲得するかで決まります。
投票結果は
安倍氏108票
石破氏 89票
で次期自民党総裁は安倍氏に決まりました。
初め絶対優勢と言われて居た石原氏が失言で躓き大きく信頼を失ったのが響いたが
議員票獲得数ではトップでした。
地方票では過半数以上を獲得と言う高人気の石破氏ですが、議員の人気はイマイチ
で石原・安倍に続く3位の34票しかなかった。
町村氏は矢張り健康に問題がある様で思う様に票が延びなかった事と地方票が余りにも
少なすぎた。
自民党においては矢張り地方より永田町の方が最後は物を言うと云う事でしょうか?
是が次の内閣総理大臣に任命される公算も大と言われるので国民としても関心を寄せて
居ます。
前の谷垣総裁は今一歩で解散まで持って行けず無念の交代となります。
しかし安倍新総裁はどの様な戦略で民主党攻略を行うのだろうか?
まずは一丸となって解散総選挙の持って行くのが最大の課題となりそうだ。
野田首相の国連総会からの帰国をまって28日には党首会談を申し込み三党合意を再確認
して解散総選挙を行う様要請するとしています。
野田首相は帰国後早々に社会保障制度改革国民議会の設置を急ぐと共に予算執行の
債券発行法案を優先的に審議成立させるため野党の協力を仰ぐと言って居ます。
さて総選挙に先延ばしを仄めかす輿石幹事長や野田首相をどの様な戦略で、解散総選挙に
持って行くのか新しい安倍総理の力量が試され様ですね。
決まりました。
今までの自民党の歴史の中で二度に亘り首相に選出された例はなく全く異例中の異例な
出来事です。
余程人材不足なのか、それとも5年前内閣を放り出した首相を、
再度選ばねばならない理由があるのでしょうか?
自民党の総裁選は議員票197票と地方票300票の獲得数で決まります。
まず地方票はこまめに動いた石破氏が165票の過半数以上を獲得した。
次は安倍氏87票。石原氏38票。町村氏 7票。林氏3票でした。
議員票は石原氏58票。安倍氏54票。石破氏34票。町村氏27票。林氏24票。
是を表にすると
石破氏 地方票165票。議員票34票。合計199票で最高得票。
安倍氏 地方票 87票。議員票54票。合計141票で次点。
石原氏 地方票 38票。議員票58票。合計 96票。
町村氏 地方票 7票。議員票27票。合計 34票。
林氏 地方票 3票。議員票24票。合計 27票。
これで1位・2位過半数にならず予想通り決戦投票となりました。
是は議員票197票をどれだけ獲得するかで決まります。
投票結果は
安倍氏108票
石破氏 89票
で次期自民党総裁は安倍氏に決まりました。
初め絶対優勢と言われて居た石原氏が失言で躓き大きく信頼を失ったのが響いたが
議員票獲得数ではトップでした。
地方票では過半数以上を獲得と言う高人気の石破氏ですが、議員の人気はイマイチ
で石原・安倍に続く3位の34票しかなかった。
町村氏は矢張り健康に問題がある様で思う様に票が延びなかった事と地方票が余りにも
少なすぎた。
自民党においては矢張り地方より永田町の方が最後は物を言うと云う事でしょうか?
是が次の内閣総理大臣に任命される公算も大と言われるので国民としても関心を寄せて
居ます。
前の谷垣総裁は今一歩で解散まで持って行けず無念の交代となります。
しかし安倍新総裁はどの様な戦略で民主党攻略を行うのだろうか?
まずは一丸となって解散総選挙の持って行くのが最大の課題となりそうだ。
野田首相の国連総会からの帰国をまって28日には党首会談を申し込み三党合意を再確認
して解散総選挙を行う様要請するとしています。
野田首相は帰国後早々に社会保障制度改革国民議会の設置を急ぐと共に予算執行の
債券発行法案を優先的に審議成立させるため野党の協力を仰ぐと言って居ます。
さて総選挙に先延ばしを仄めかす輿石幹事長や野田首相をどの様な戦略で、解散総選挙に
持って行くのか新しい安倍総理の力量が試され様ですね。