政府は来年4月から予定して居る消費税増税を踏み切るかどうかこの秋に決断を
迫られています。
其処で政府は税率の引き上げ幅や時期に関して複数の案を想定して経済への影響
を検証する方向を検討し始めた模様。
まず経済への影響を勘案して消費税増税を凍結する案。
増税を毎年1%ずつ5年かかりで上げて行く案。
等も含めて検討する意向の様です。
しかしこれらは世界に約束した財政再建の中期財政計画案発表や日本財政再建への
途を閉ざすものとも思われ現実性が薄い様だ。
消費税引き上げではまず来年4月に3%引き上げて8%とする。
再来年2015年10月に更に2%上げて消費税を10%にする事は既に決まって
居ますが、但し書きで経済が上向いた時と云う条件があります。
その指標が6月のGDPの成長率が2%以上となって居ます。
先月のGDP成長率は3%を上回るだろうと云うお墨付きを下しました。
これで来年4月の消費税引き上げは決定的と云われますが、矢張り気になるのは
日本経済の動向です。
現在アベノミクスの三本の矢の効果で大企業の輸出等で業績改善がみられますが、
一方恩恵を受けぬ中小企業や大部分の国民は円安による物価高等で悲鳴を上げて
居ます。
ここで敢えて財政再建の大鉈を振るえるか決断の時となった。
消費税1%で約1・3兆円~2兆円いやもっと少なく1兆円位が関の山だと云う
意見があります。
スケジュール通りだとまず来年3%の6兆円程の財源確保。
2015年秋に2%の4兆円の財源確保で消費税は10%になり20兆円の
財源確保とのソロバンになりますね。
此が1年毎1%引き上げでは5年でやっと10%となり20兆円確保となります。
此では毎年膨張して行く社会保障費の補填だけで、とても財政再建は覚束ない。
とても国際的約束とはかけ離れた政策と見られ日本の信用はゼロとなるでしょう。
日本経済再建優先か?日本財政再建優先か?
二兎を追えば一兎も得ずとの諺ももあります。
さて日本政府はどうするのだ?
お詫び
1%分の消費税の桁相違で飛んでもない数値を書きお詫びして訂正させて頂きます。
迫られています。
其処で政府は税率の引き上げ幅や時期に関して複数の案を想定して経済への影響
を検証する方向を検討し始めた模様。
まず経済への影響を勘案して消費税増税を凍結する案。
増税を毎年1%ずつ5年かかりで上げて行く案。
等も含めて検討する意向の様です。
しかしこれらは世界に約束した財政再建の中期財政計画案発表や日本財政再建への
途を閉ざすものとも思われ現実性が薄い様だ。
消費税引き上げではまず来年4月に3%引き上げて8%とする。
再来年2015年10月に更に2%上げて消費税を10%にする事は既に決まって
居ますが、但し書きで経済が上向いた時と云う条件があります。
その指標が6月のGDPの成長率が2%以上となって居ます。
先月のGDP成長率は3%を上回るだろうと云うお墨付きを下しました。
これで来年4月の消費税引き上げは決定的と云われますが、矢張り気になるのは
日本経済の動向です。
現在アベノミクスの三本の矢の効果で大企業の輸出等で業績改善がみられますが、
一方恩恵を受けぬ中小企業や大部分の国民は円安による物価高等で悲鳴を上げて
居ます。
ここで敢えて財政再建の大鉈を振るえるか決断の時となった。
消費税1%で約1・3兆円~2兆円いやもっと少なく1兆円位が関の山だと云う
意見があります。
スケジュール通りだとまず来年3%の6兆円程の財源確保。
2015年秋に2%の4兆円の財源確保で消費税は10%になり20兆円の
財源確保とのソロバンになりますね。
此が1年毎1%引き上げでは5年でやっと10%となり20兆円確保となります。
此では毎年膨張して行く社会保障費の補填だけで、とても財政再建は覚束ない。
とても国際的約束とはかけ離れた政策と見られ日本の信用はゼロとなるでしょう。
日本経済再建優先か?日本財政再建優先か?
二兎を追えば一兎も得ずとの諺ももあります。
さて日本政府はどうするのだ?
お詫び
1%分の消費税の桁相違で飛んでもない数値を書きお詫びして訂正させて頂きます。