日々好日

さて今日のニュースは

介護離職者ゼロ目標なお遠く10万人近くが離職

2018-07-14 08:23:33 | Weblog

高齢化に伴い介護は年々増えて来て居るが、仕事の過酷さ報酬の低さで介護離職者が増える
傾向にある。

政府は介護者確保政策の一環として介護離職者ゼロの目標を立てた。

今回総務省が発表した就業構造基本調査によると2017年介護・看護を理由に離職した
人が9万9千人居た事が判明。

介護しながら働いて居る人が殆どでこれが現実です。

介護保険制度・介護休業制度等あるが、殆ど用を達してない様だ。

都道府県別では育児中の女性も多く、離職に繋がるケースも多いとか。

此方は保育施設問題も絡み複雑ですね。

介護関連では老々介護問題もあってそう簡単には行かない様ですね。

もっと介護施策を手厚くすればよいのですが、財政関連でこれも儘ならないのが現実。


NHK同時発信で薄れる放送・ネット配信、受信者負担なしで同時で配信か

2018-07-14 07:28:47 | Weblog

総務省有識者検討会はNHKの放送とネットの同時配信について検討し妥当との結論をだした。

NHKはテレビ離れを危惧し放送とネット同時配信を切望して居た。

海外では英国・韓国の公共放送ガネット同時配信をすでに始めて居ます。

これはスマホ・タブレット端末等の急速な普及で動画視聴がテレビを離れ傾向にあるために、
スマホ等でも見れるテレビの同時配信問題が急浮上して来た。

問題は有料配信か否かです。

NHKは受信料を支払って居る世帯は追加料金負担なしで2019年から開始するとの事。

現在海外ネット企業等の日本向け有料同時放送が行われ有料配信利用者数は1440万人。

2020年には2千万人を超えると思われ、NHKも早急な対応が迫られて居ます。


日本の働く人数は6600万人・その4割は非正規労働者・60歳以上の再雇用増加

2018-07-14 06:45:05 | Weblog

総務省が2917年の就業構造基本調査結果の発表をしました。

日本の15歳から64歳までの生産年齢人口の内、実際働く人の割合は76・0%で過去最高。
実際働く人は6621万人で、前回比で179万人増えて居る。
役員を除く雇用者数は5584万人で前回より230万人増えて居る。

ただその内4割は、パート・有期契約・派遣等の非正規労働者が2133万人で過去最高。
依然として4割は非正規労働者となる。

経済面では景気好転、人手不足ではあるが、業績優先コスト削減となればどうしても雇用面に
しわ寄せが来るのは仕方ない事。

人手不足は女性・高齢者・外国人労働者の就業増加となって居る。
非正規労働者の内、定年後の再雇用者の増加となって居る。

非正規労働者は、パート・アルバイトが1472万人・契約社員303万人・派遣労働者が
142万人等です。

育児中の働く人は881万人・介護中は346万人いずれも増える傾向にある。

産業別働く人の数は、製造業が1053万人・卸売小売業1012万人・医療福祉816万人・
建設業490万人等と続く。

是で色んな労働実態が見えてきますね。