日々好日

さて今日のニュースは

日銀デフレ脱出の目途となる物価指数2%アップ目標達成6回目の先延ばしか

2018-07-30 08:29:49 | Weblog

日銀デフレから脱却するため消費者物価指数を2%アップする目標を立てた。

それが経済事情で毎年先延ばしされ、今回6回目の先延ばしをする模様。

今年の物価指数上昇率を1・3%とし、来年1・8%%と推定したがこれが
どうも達成出来ず、2%アップは更に先延ばしされる模様。

米国の景気は物価指数3%を超え4%になろうと言う勢い。

そのため米国FRBは近いうち金利引き上げを行う模様です。

世界の流れは金融緩和から金利引き上げの方向に向かって居ますが、我が国
だけは今だ金融緩和と低金利政策に拘って居ます。

景気回復が本格的でないと言うのが理由の様です。

来年の消費税率引き上げを前に金融緩和から低金利引き上げは拙いと見て居
るのでしょう。
ただこのまま低金利が続けば銀行が利ザヤを稼げず運営に支障が出て来る

また資金がダブつくと碌な事がないので、懸念される様ですね。

日銀の金融対策決定会合がどう動くか?

 


来月から現役並み高所得高齢者は、介護自己負担3割に引き上げ・社会保障費抑制のため

2018-07-30 07:20:15 | Weblog

介護保険制度は65歳以上で要介護認定を受けた人が在宅サービスや老人ホーム
施設介護を、一部自己負担で利用出来る制度です。

高齢化に伴い要介護者も増え介護給付金も増加の一途を辿って居る。

要介護者の一部負担は当初1割負担から、一定以上の所得者は2割負担となった。
昨年5月の改正介護保険関連法で現役並みの所得者は3割負担に引き上げられる。

ただ月4万4000円が上限になって居ます。

問題は自己負担が多くなるとサービス利用を減らしたり中止したりするケースが
出て来る。

介護給付金を抑える事も大切ですが折角の介護保険制度が利用出来なくなるの困る。

難しいと処ですね。

一方介護保険料を払わされる高齢者は、額が年々高いくなって来て悲鳴を上げたく
なって来て居ます。


自民党総裁選議員票405票中で安倍氏310票獲得3選確実視・あと党員票をどれだけ・・・

2018-07-30 06:51:13 | Weblog

9月6日に行われる自民党総裁選、これに勝った人が日本の政治を握る事となるので、
事は重大です。

総裁選は405人の国会議員票と、同数をドント方式で換算する地方票で決まる。

現在の議員票は細田・麻生・岸田・二階4派閥合計245名に無派閥38人・竹下派
22名・石原派5名で所属議員の70%を占める310票が確実視され3選は間違い
ない様です。

是では石破氏が奇跡的に地方票を獲得しない限り当選の確立は低いですね。

寄れば大樹の陰で、人気・実力とも抜けて居る安倍氏を担ぐ事となりそう。

色々問題も多いが臭い物には蓋をして安倍政権を支えて行く積りの様です。

何時まで経っても日本が変わらない訳です。

早く安倍氏を超える卓越した人材が出て来ないものか?