日々好日

さて今日のニュースは

国交省は高速道10年後ETC専用化の工程表公表・ただ非ETC車にも配慮か

2020-12-18 08:27:20 | Weblog
国交省は高速道路ETC専用化に向けて工程表を公表しました。

都市部の高速道は年度内一部料金所を無人化し5年後、料金所9割を
無人化する。
そして10年後は全国全ての料金所を無人化する。

このETC専用化は人手不足対策と管理コスト削減、キャシュレス
で感染拡大防止に役立てるそうです。

ETC利用率は全国平均93%、都市部98%の路線があるが地方部は
80%程度路線もあるので都市部から優先して有人料金所をなくす。
地方部有人料金所は883ケ所、22年から無人化に着手し10年後
全線無人化とする。

ただ非ETC車のため精算機のある料金所は当分残すが、それ以外
は通過時ドライバーが免許証をカメラにかざしたり、監視カメラが
ナンバープレートを読み取り利用者を確認、コンビニ等で後日
料金を支払う事となる。
料金所にインターホーン設置係員と会話出来るようにする。
本年度から監視カメラ設置する
ETC車搭載機購入の助成も行うそうです。
ETCを搭載してないと高速道は利用出来なくなって来そうですね。

使用済み核燃料中間貯蔵施設を原発電力会社共同利用検討か・プルサーマル発電30年までに12基

2020-12-18 07:55:07 | Weblog
原発を持続すると使用済み核燃料の貯蔵も大きな問題となります。

現在青森むつ市に東京電力と日本原子力発電の使用済み核燃料の
中間貯蔵所があるが、これを原発の電力会社の共同利用にしよう
と云う提案が持ち上がった。

各原発の電力会社は使用済み核燃料3千トンの貯蔵で頭を痛めて
居ます。
此れを共同利用すれば核燃料サイクル推進に役立つと言う事らしい。

ただ使用済み核燃料再使用のプルサーマル発電計画は再処理工場
建設の完成時期は延ばされ先の目鼻がついてません。
一応プルサーマル発電は30年度まで12基と云う線は決定したが
先は見えない。

原発事故以後原発への風当たりは激しくなるが政府は経済発展
のためには原発は不可欠と云う姿勢を崩さず、安全が保障された
原発は今後持続すると譲りません。
ただ使用済み核燃料の貯蔵は原発持続にしろ、廃止にしろ、避けて
通れない問題です。

公立小学校1学級35名学級を全学年25年度まで実現と決定する・教員の大量退職等問題多し

2020-12-18 06:59:44 | Weblog
世の中高齢化と少子化が進み学校の統廃合で廃校が進んで居ます。
反面集中校では1学級の上限を何人にするかの問題が出て来た。

現在の上限は小1のみ35名で、小2~中3は40名となって居ます。
今回21年から学年毎に上限を引き下げ、25年全学級35人学級に
する事とし最終的30名学級を目指すと言う。

問題は教職員高齢化で大量退職もアリで教職員の確保や学級増に
伴う財源負担増も懸念される

文科省は21年度当初予算に必要経費を計上し春の通常国会に
上限人数を定めた義務教育標準法改正案を提出すると言う。

益々狂暴化する新型コロナ禍・国内感染者3211人・東京新規感染者822人大阪351人ともに最高

2020-12-18 06:07:03 | Weblog
今年も押し詰まって来たが、新型コロナもそれに合わせる様に益々
感染拡大して来た。
全国感染者は3211名と過去最高を記録しました。

特に東京では1日の新規感染者822名軈て1千人に達しようとして居る
大阪351名・神奈川319名・愛知238名・埼玉196名と各地で感染拡大
して来た。

各地への拡大は益々歯止めが効かない状況になりつつある。

東京で感染経路別を分析したら、家庭内からが43・2%と最も多い。
次が病院や介護施設等が20・2%、会食6・7%、飲食店が2・2%。
統計上では会食や飲食店からの感染は少ないのではと言われそう
ですが、此処では大量の集団感染がコワイですね。

此れだけ騒がれ忘年会・新年会は殆ど中止された様ですが、浮き世
の義理でどうしても断られない忘年会は結構あるようです。

ソウシアルデイシタンス保持しマスク着用大声で話せない忘年会て
開催しても盛り上がらないではと思われますが・・・