goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

政府は防衛費増額の財源捻出に向け本格的に始動、コロナ対策費・外為特会剰余金等活用

2022-11-30 06:59:11 | Weblog
今や政府は防衛強化で防衛費2%まで引き上げは至上命令と
なって来ました。

政府は防衛費増額の財源を何処に求めるか大きな課題となる。

23年度の一時的財源とし、厚労省のコロナ対策余剰金や
外為特会の余剰金の活用が検討されて居るとか。
なお赤字国債の一種、つなぎ国債の発行も検討されて居る。

因みに防衛費をGDPの2%まで引き上げると現在の2倍の10兆
となるので、5兆円程の財源増加が必要となって来ます。

本当に防衛費は現行の2倍が必要なのか?



脱炭素化の新国債、来年度にも発行か・排出企業の負担も導入

2022-11-30 06:17:42 | Weblog
日本は地球温暖化で、排気ガス等2%削減が至上命令となって
居ます。
最早誤魔化しが通る世界状況ではなくなった。

政府は脱炭素化社会実現のための今後10年間の工程表素案を
作成して示しました。

新たな国債GX経済移行債(仮称)を発行し脱炭素化で大幅
投資を拡充する。

排出企業にCO2排出負担を求めるカーボンプライシングに
よる収入を償還財源とする事も明記する。

エネルギィー危機の克服と持続的脱炭素化に向けて、再エネ
や省エネ・原発始動も必要だとして居ます。

脱炭素化への頼りなるのは、矢張り国債しかない様で、脱炭素
化国債は20兆円規模で償還は2050年修了を見込む。
脱炭素化新国債発行のは早ければ来年度を予定。

CO2排出企業への負担は賦課金と企業間の排出量取引市場を
組み合わせて行う。

賦課金は石油元売り・電力会社・商社等の化石燃料の輸入
事業に課す方針ですが、究極は我々が負担する事になりそう。

尚取引市場ではCO2を多く排出する企業が排出枠を設定し
余剰分が生じたら売る事が出来る

取引市場は23年度に開始、当初は排出枠を企業が自主的
決める。
26年度以降は目標の妥当性を第3者が認証する事とする。

22年度第2次補正予算案衆院通過・参院予算委で審議し、12月2日にでも成立の身通し

2022-11-30 05:51:04 | Weblog
物価高負担軽減策や新型コロナ拡大感染問題対策を盛り込んだ
22年度第2次補正予算案が昨日衆院賛成多数で可決されて
参院に送られた。

補正予算案一般会計歳出総額は28億9222億円です。

参院では30日1日の参院予算委員で首相始め全閣僚が出席し
審議を行い2月には予算案は成立の見込みとの事です。

参院では旧統一教会関連の救済新法問題や、秋葉復活相と教会
との関係であくまで徹底追及したい野党と、12月10日までの
会期末で国会を閉じ逃げ切ろうとする政府との対立となりそう。