橋本治 二〇〇一年 集英社新書
このブログの第一回の記事は、『男の編み物、橋本治の手トリ足トリ』というちょっと変わった本なんだが。
こないだ、そこんとこ読み返してたら、著者がどーしてセーターの本を書いたのかは、『「わからない」という方法』に書いてある、って自分で書いてたのを忘れてたんだが。
ブログ内検索したら、見つからない、ない、『「わからない」という方法』、あげてなかったのか。
本はどこ行った、って探したら、まあ、しまい込んでましたが、無事発見。
で、読み返してみたんだけど、持ってるのは2005年の15刷、なんでこれ読もうと当時の私が考えたのかはまったくおぼえていない。
>私の書くものは、時としてくどい。もしかしたら、「いつもくどい」かもしれない。どうしてそうなるのかと言えば、書き手である私が、いつもいつも「なんにも知らない、なんにもわかっていない」というところからスタートするからである。(p.93)
っていう一節があるんだけど、まあ確かに、たいがいくどい。
しかし、セーターの編み方のように誰かに何かを教えるときには、なんにもわかんない人を対象として、筋道を説明して納得させるプロセスが大事で、反対に「これだけ覚えればよくて、簡単だから覚えなさい」的な世間一般のやりがちな「わかりやすさ」って方法は、理解に結びつかないという。
>「わかるべきこととはいかなることか」を知るのは、「至るべきゴールの認識」である。それがわかれば、後は努力だけである。(略)
>「わからない」を口にしたくない人間は、見栄っ張りの体裁屋である。(略)だから、「わからない」を探さない。それを探すのは「できない自分」を探すことになって、「できる」とは反対方向へ進むことだと考えてしまう。(p.104)
って、「わからない」を掘り起こして、自分の基準にあわせて「わかる」を再構成することが大事なんだと。
編み物の話だと、ふつうの編み物教室では、できて当然、ほら簡単だからできるでしょ、みたいな下手な教え方をして、丁寧にとかキレイにとかって“お作法”を強制するから、生徒がやる気なくすってことになる。
ほかにも著者が試みた古文の現代語訳の仕事についても、
>それでは、なぜ私は「正解」にたどり着けたのか? それは、自分の古文の読解能力に自信がなくて、思いっきり「ああだこうだ」と迷った結果である。(略)「わからない」があったればこそ、そこに「正解へ至る方法」も登場してしまったということである。(p.192)
というように、わからないでスタートすることが成功につながると説く。
そもそも、なんでひとは「わからない」を認めたがらないかっていうと、二十世紀は理論の時代だってとこから始まる。
「どこかに“正解”はあるはずだ」って、みんなして確信してるもんだから、「自分の知らない“正解”がどこかにある」って思い込んぢゃうと、わからないのは恥ずかしいって感覚に陥ってしまう。
でも、なんでもかんでも正解があるってのは幻想なんだから、「わかるはず」からスタートして「わからない」ってゴールに着いちゃうんぢゃなくて、「わからない」をスタート地点にしなさいって話だ。
著者は自分を「へんな人間」と認めたうえで、「へん」が中立の指標だとか、「へん」と「へんじゃない」はイーヴンだとか説く。
>「へんじゃない」は、「自分はへんじゃない」という理由だけで、「へん」という「もう一つ別の立場」を公然と排除してしまう。その結果、「へんじゃない」の視点は、「へんじゃない=自分=正しい」の一つだけになって、自分を検討するために存在するはずの批判的な視点をなくしてしまうのである。(略)
>(略)どこもかしこも、誰も彼も、自分の立場を主張して「へんじゃない」と言い、「正当」だと言う。それはつまり、批評されることを拒否する人間達が増えたということであり、つまりは、自己中心的な無責任人間がやたらと増えたということである。(p.56-58)
とか言って、自分の「へん」を把握することができないことには、「わかる」が当然だって時代が終わったのに、「わからない」を発見できないでしょって展開するんだが、世の中はますます自分が正当でどこかに正解があるはずって風潮が強まっているような気もする。
コンテンツは以下のとおり。
第一章 「わからない」は根性である
1「わからない」という恥
2「わからない」を「方法」にする方法
3企画書社会のウソと本当
4「へん」の使い方
第二章 「わからない」という方法
1私はなぜ「セーターの本」を書いたのか
2「わかる」とはいかなることか
3ハイテクとは錯覚である
4「わかる」と「生きる」
第三章 なんにも知らないバカはこんなことをする
1基本を知らない困った作家
2天を行く方法――「エコール・ド・パリ」をドラマにする
3地を這う方法――桃尻語訳枕草子
第四章 知性する身体
1この役に立たない本のあとがき
2知性する身体