many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

文芸誌「海」子どもの宇宙

2010-08-25 21:16:35 | 読んだ本
中公文庫編集部編 2006年 中公文庫
「中央公論新社創業120周年記念企画」だという文庫本。
えらい高いよ、320ページの文庫本で本体1429円とは。
文芸誌「海」1982年臨時増刊号「子どもの宇宙」に収録された、対談・評論・エッセイを復刊したもの。
最近その存在を知ったんで、最近読んだばっかり。
こないだ、村上春樹の「中国行きのスロウ・ボート」に入ってる『シドニーのグリーン・ストリート』って短編を読みなおしたときに、それが1982年12月の“「海」臨時増刊「子どもの宇宙」”初出だってのが気にかかって、んで検索してたら、これに当たったってわけで。
なかは、“対話”が、北杜夫と辻邦生の「『星の王子さま』とぼくたち」、大江健三郎と山口昌男の「原理としての子ども」。これが70ページずつくらい。大江健三郎と山口昌男の言ってることは、予想どおり難しかった
野坂昭如、川本三郎、岸田秀、奥本大三郎、北山修の評論5本、これが中くらいの長さ。
あとエッセイが25本、これは4ページぐらいずつ。「あなたにとっての童話、子どもの文学を一冊あげてください」という設問に対して書かれたもの。けっこう面白い。
執筆陣が豪華です。
大岡昇平、後藤明生、小塩節、小島信夫、佐木隆三、澁澤龍彦、島尾敏雄、庄野潤三、高橋健二、高橋康也、田河水泡、竹内均、竹西寛子、鶴見俊輔、種村季弘、田村隆一、中上健次、中沢けい、中村桂子、萩尾望都、本田和子、森毅、森村桂、山室静、吉行淳之介。
挙げられている子どもの文学の一例は、「ヘンゼルとグレーテル」「セロ弾きのゴーシュ」「ピーター・パン」「小公女」「竹取物語」「ドリトル先生」「ナルニア国ものがたり」「ふたりのロッテ」「ボタンインコ」「ブリキの太鼓」などなど。

先日とりあげた『読むことのアニマ』を読み返したりしたことから、子どものとき読むべき世界文学に、いまさら興味があったりします。
私は、学校や親のすすめるようなものには、あまり手を出さないで、知らないままに通り過ぎちゃった本が多すぎるもんですから。


※どうでもいいけど、きのうのポニーの動画の別バージョン、食べ始める前にスイカを転がしてる場面があるんだけど。

これを見て、こどものころ読んだ『大どろぼうホッツェンプロッツ』シリーズに出てきた、“鼻づらボール”って逸話を思い出しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの丸かじり

2010-08-24 14:45:50 | 馬が好き
あなたは、子供のころとかに、「スイカを1コ、丸ごと、丸かじりしたいな」なんて、思ったことはありませんか?
なーんて、唐突なワケわかんない前振りですが。
いつも、乗馬に行くときは、馬たちにリンゴなんか持っててやってます、私。
いまごろの時季は、リンゴは高くてあまりおいしくないんで、そろそろ梨に替えますけど。
きのうは、「たまにはスイカがよかろう」なんて、ふと思いついたんで、スイカを1コ持ってきました。
で、面白いんで、ポニーのとこに、そのまま放り込んでやった

なんか食い物らしいけど、どうしていいか分からず、最初はハナで転がしたりしてましたけど

意を決して、歯で皮にかぶりつきます。何回かトライして、ついに穴をあけることに成功

つづきは、動画にしてみました↓
スイカの丸かじり


ほっぽとくと、2頭で全部食っちゃいそうなんで、適当なところで取り上げて、みんなに行きわたるように切り分けました。

さあ、みんな出てこーい、スイカパーティーだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の誘導馬

2010-08-24 14:20:51 | 馬が好き
きのうの続き、しつこく、札幌の馬の話。
先週私が乗せてもらったベイズウォーターが、8月21日、無事、誘導馬デビューしましたので、そのご報告ってことで。

↑いつものように万全を期して「初心者マーク」もつけてますけど。
何の問題もなかったようです。
競馬を知らないんで、まわりの出走馬たちが気合い入ってるのを見ても、全然気にするようなとこなかったんぢゃないでしょうか。
二日目には、「前」も、先輩誘導馬といっしょに、経験していました。

↑前に行くときは、後ろの馬たちからも見えるように、尾っぽにもマークを?
「誘導」という言葉のとおり、ほかの馬の前をリードしていくのが誘導馬ですが、隊列の最後尾からももう1頭が付いていきます。
で、デビューするときは、その「後ろ」の方から始めます。ほかの馬の前で暴れたりすると大迷惑なので、いかなる事態が起きても落ち着いて歩けることが確かめられてから「前」へと昇格(?)します。
札幌でデビュー直後に「前」もやったのは、ショウナンターボ以来ぢゃないかな?

↑ターボくん。とても物分かりのいい、傑作サラブレッド。
私なんかがからかおうとすると耳キュッとしてハナにしわ寄せて怒るけど、お客さんが触ったり写真撮ったりするとき、すごくおとなしくイイ顔をする。
私が乗ると「おまえ、それ(余計な扶助とか動き)ジャマ!」とか蹴る勢いで怒るけど、初心者にはすごくやさしい。(ただ単に俺が嫌われてるだけか…)

で、今年は、もう1頭が、同じ日に誘導馬デビュー。

↑タマモアテンション。2003年生まれ・7歳の芦毛のサラブレッド、父スキャターザゴールド・母アストレジャー・母の父テンパレートシル。
 母アストレジャーってことは、ジーティーボスの弟じゃん 
なんと巡り巡って、こんなところで、生れてこのかた会ったことのない(←たぶん)兄弟と、感動の再会とは!
どーでもいーけど、この日は「アジアウィーク」ってゼッケンを全馬使ってたんで、馬名入りぢゃないから、せっかくデビューしたのに、普通に観てるひとには分かんなかったのが残念だね。

ほかの馬たちも写真だしとかないと不公平だから、載せときましょうか。

↑フサイチピアレス。眠そうですけど。

↑ロングキングダム。寝てるな、こりゃ。

↑シルバーデューク。いっつも元気、競技と二足のわらじを難なくこなしてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまえは、ちっともウマくなってない(byジーティーボス)

2010-08-23 21:45:03 | 馬が好き
先週に引き続き、札幌で乗馬

ひさしぶりに、ジーティーボスに騎乗。
ボスには、前にそれほど数乗ったわけぢゃないけど、もう一度乗ってみたい1頭ではある。
っていうか、札幌にいたときに、ボスには上手に乗れなかったんで。
たぶん、馬に乗ることって、こっちの要求を、プレッシャーかけて馬に伝えて、馬がいうこときいたらラクにする、って繰り返しだと思うんだけど。
私は、不必要に拳をカタくしたりして、上手に馬を操ることができない乗り手なんで、ボスみたいな馬に乗ると、馬とケンカしてばっかである。
もしボスを気持ちよく走らせることができたら、前よりちっとはうまくなったって言えるんぢゃないかな、って思って、ボスには乗りたかったんだよね。

結局、乗ってはみたものの、ボスのファイトと激突しちゃって、うまく乗ることができなかった
札幌を出てから、いろんな馬に乗ってもみたし、数も乗ってきたんだけど、全然私の技量は上がってこなかったってことがわかっちゃった
きょうは障害やらなかったけど、たぶん、やったら走られちゃって、完歩あわせるとかって何もできなかったと思う。
全然うまくなってなかったんだな、俺。

ちなみに、ジーティーボスは、馬装とか手入れのときとか、とてもおとなしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファニー・ヒル

2010-08-20 20:07:51 | 読んだ本
ジョン・クレランド 吉田健一訳 1966年 河出書房 人間の文学1
きのうの続き。
これ、有名なんだろうか?
帯には「性文学の最高傑作 待望の決定訳公開」ってあるんだけど
私が四方田犬彦を読むことがなければ、私は『ファニー・ヒル』なんて知らないままだったろうと思う。
『読むことのアニマ』に、>わたしが最初に接したポルノグラフィーは、ジョン・クレランドの『ファニー・ヒル』であった。 って挙げられているんだけど、私がこの書名を知ったのは、『感情教育』のほうである。
12歳=中学に入った年にこの本を手に入れたときのことに一章を割いて書かれているんだけど、>その名前をどうして知ったのかは忘れてしまった。なぜ、それをどうしても手に入れて読まなければいけないと決意したかも、憶えていない。ただそれがひどくいけない本であり、もっているというだけで罰せられるかもしれない本であると人に教えられたことだけを、憶えている。 という書き出しで、書店で見つけてもレジのところまで本を持って行く勇気がなくて、何軒か書店をまわって、最後に用意しといた代金420円きっかりを差し出し、エイヤって勢いで買うところまでが語られている。
それを読んで、私は、そこまでして手に入れる価値のあるものなら、何としてでも読んでみなくては、と決心した
で、いつだったか、どこだったかも忘れちゃったんだけど(まあ二十代前半のどこかですね)、古本屋で『ファニー・ヒル』を見つけたとき、飛び上がって買った。
版を変えたちゃちな文庫とかぢゃなくて、ちゃんと四方田犬彦の本で読んだとおりの、河出の「人間の文学シリーズ」で、赤い表紙に何故か鹿の絵が金で描かれてる装丁、初版で帯の後ろに¥420ってあるんで、おお、まさにこれだと、満足した。
それで、さっそく読んでみようと思ったんだけど、最初の方なんだか面白くないんで、まあいつでもいいやって感じで、読まずに放っておいたもんだから、実は全部を通して読んだのは、つい最近のことである。
感想としては、べつにヒワイだなぁとは思わない。いろんな表現があって、勉強になります
物の描写もそうなんだけど、行為とそれに伴ってる感情を述べるとこなんか、原語が知りたくなるくらい上手な日本語に訳されていると思いますよ。
ほんの一例
しかし私たちのはそれを刺戟するだけで満足させない感覚にそう長くは堪えていられなくて、二人が何よりも望んでいることを目指してまた求め始め、私もそれを手伝わないでいるわけにはいきませんでした。
文学的だなーと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする