many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

魔女の1ダース

2021-05-15 18:42:01 | 読んだ本

米原万里 平成十二年 新潮文庫版
書評集だけで十分おもしろかったんだが、著者の書いたものをもうちょっと何か読んでみようと思って、3月くらいにだったか買い求めた古本の文庫。
テーマは、サブタイトルの「~正義と常識に冷や水を浴びせる13章~」って言葉のとおり。
さらに具体的には、「プロローグ」にある、
>ある国や、ある文化圏で絶対的と思われてきた「正義」や「常識」が、異文化の発想法や価値観の光を当てられた途端に、あるいは時間的経過とともにその文化圏そのものが変容をとげたせいで、もろくも崩れさる現場に何度立ち会ってきたことだろう。(p.22)
>見慣れた風景の中に異分子が混じることによって、見えていなかったものが、見えてくる。素っ頓狂な出来事や、意外な発見や、驚きの再発見があるのではないか。そうやって常日頃当然視している正義や常識に冷や水を浴びせてみたい。(p.25)
ということである。
ちなみにタイトルの「魔女の1ダース」は、ふつうの人間にとって1ダースってのは12個のことを指すけど、魔女の世界では13個で1ダースと決まってる、13は不吉な数だからってキリスト教徒が魔女に押し付けたのかもしれないけど、13が不吉って誰が決めた、自分だけの常識を振りかざすんぢゃない、ってな話。
ロシア語通訳として、異文化が衝突するいろんな場面を見たり聞いたりしてきたからだろう、ふつうの日本人よりはそういう、世の中には違う価値体系があるものなんだよってアンテナが敏感で、いろんな例をあげて蒙を啓こうとしてくれる。
>「相手の立場に立ってものを考えるように」
>兄弟や友達と喧嘩をするたびに、親や幼稚園の先生に叱られたものだが、いやはやこれほど難しいことはない。ましてや歴史も国も文化も異なる者どうしで、完全に相手の立場に立つことはたとえ善意からであれ土台無理だと覚悟したほうがいい。(p.117)
というように、他人を理解して相手の常識を尊重しましょう的な楽観論には立たずに、無理とわかってはいるのが潔いとは思いますが。
ただ、無知で視野が狭くて、異文化に対する想像力が欠如してる、傲慢な精神に対しては厳しい。
例としては、どうも英語圏の人間というのは、国際会議を開いても、他国の人が英語ができて当たり前というスタンスにみえるとして、
>(略)「国際語」を母語とする国民は、その分外国語を学ぼうとするインセンティブが弱く、実際、かなりの知識層の人々でさえ、外国語を学ばない人が多い。学ぶとしても、同格の「国際語」をかじる。ところが、「国際語」は、前世紀の帝国主義的世界分割にいち早く参加した同じキリスト教文明圏の国々の言語なのだ。地球上の多様な文明を反映するものになっていない。これは、彼らの精神を、とくに異なる発想法や常識に対する想像力を貧しくしている、という意味で不幸でもある。その不幸が彼らだけにとどまっていないのか、もっと大きな不幸である。(p.154-155)
という。
うん、そうだねえ、支配の基本ってのには、言語と通貨と時間の押し付けがあるし。最後の時間の押し付けってのは、キッシンジャーだっけか、アメリカの国務長官のとき、どこの国にいってもワシントン標準時で要人との面会時刻決めてたって例があるらしい、スポーツイベントでも自国のテレビ放映の都合で決勝戦の時刻をカネの力で決めちゃうのは資本主義らしい支配だよね。
それはさておき、「『評価は比較によって成立する』という真理」(p.134)という話もおもしろかった。
本業の通訳で、うまくできなかったのに次回も仕事の依頼がきたのは、自分のあとの別の通訳がもっと下手だったからだろう、って経験とか、ほかのひとから聞いた「アルバイトが後釜のアルバイトを紹介してくると、必ず自分より劣る奴を連れてくる」とかって話から、人の評価は比較でできてるから、自分がかわいいと自分より下手なひとばかりと比較してしまう、と。
で、容姿とかの努力しても変われないことについては理想と自分を比較することなどせずに、語学の習得なんかの改善ができるものについては理想の正確な発音や文法と自分の下手さを比較することによってうまくなれ、それが幸せになる道だと説く、なるほどね。
コンテンツは以下のとおり。各章のなかの小見出しが「イスタンブールの日本人」とか「奈良のロシア人」とか「京都のベトナム人」とか「ローマの中国人」とかって、異文化の常識違う環境に放り込まれちゃった例なのがおもしろい。
プロローグ
第1章 文化の差異は価値を生む
第2章 言葉が先か概念が先か
第3章 言葉の呪縛力
第4章 人類共通の価値
第5章 天動説の盲点
第6章 評価の方程式
第7章 ○○のひとつ覚え
第8章 美味という名の偏見
第9章 悲劇が喜劇に転じる瞬間
第10章 遠いほど近くなる
第11章 悪女の深情け
第12章 人間が残酷になるとき
第13章 強みは弱みともなる
エピローグ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターメソッドマン

2021-05-09 19:28:04 | 読んだ本

ジョン・アーヴィング/ 川本三郎/柴田元幸/岸本佐知子訳 平成五年 新潮文庫版 上・下巻
ときどき長い小説を読みたくなることがある。
これは、そんなときのためにと、去年10月だったか古本街で見かけたときに買っといたもの。
翻訳の新刊出た当時もたしか知ってたんだけどね、なんかそのころは、ま、もうしばらくはいいかアーヴィングは、って気分になっててスルーしたと思う。
なんか自分でもわかんないが、ある作家に対する熱のようなものは時期によってうつろうものがある。
さて、タイトルのウォーターメソッドは、水療法のことである。
主人公は、病名の定まらない「ある種の感染症」で、五年間で七回という頻度で障害に悩まされてきた、その症状は“くっついてつまる”んで排尿時に痛い。
そこで新しい泌尿器科医を訪ねたとこから話が始まって、そのとき勧められたのが水をたくさん飲む水療法。
主人公は、トランパーという男だが、本名のフレッドで呼ぶのは両親だけ、ちなみに父親は泌尿器科医。
友人たちはボーガスと呼ぶが、これは「ホラ吹き」という意味らしい、見てるとそんなにホラ吹きでもなさそうだけど。
主人公は1942年生まれで物語の舞台はだいたい1969年から70年ころ、主人公はアイオワ州立大学の大学院生で古代低地ノルド語の翻訳をしている、その言語は誰も知らないので適当に話をでっちあげてもわからないというシロモノ。
1964年にオーストリアに行ったとき、スキーのアメリカ代表選手であるビギーという愛称の体の大きな女性と出会い、妊娠させてしまって結婚、翌年男の子が生まれる、ちなみにトランパーの父はこのことに怒り、息子への経済的援助を打ち切る。
決まった職も持てずにいた主人公は、とうとう妻子を捨てて家出してウィーンに行ってしまう、現地では旧友には会えず、トラブルに巻き込まれたり散々。
半年くらいして帰ってくると、妻は離婚を成立させていて、主人公の昔っからの親友と結婚してた。
トランパーはニューヨークへ行って、アンダーグラウンド映画をつくってる友人の仕事を手伝って、サウンドトラック担当となる。
そこで編集の助手をしてたトゥルペンという女性と同棲することになった、魚とカメを飼ってて水槽がいっぱいの彼女の部屋へ転がり込んで。
で、その彼女の婦人科医がすすめてくれた新しい泌尿器科医のとこへ行く、ってとこが第1章なんで、それまでのことは後から出てくるのを読んでくうちにわかってくるという仕掛けになってる。
こういう時間の転置ってのは、二十世紀になってからの技法だということは丸谷才一の評論によって私は知ったんだけど。
どっちかっていうと、私が長い小説を読みたいって思うときは、時間の流れに沿って滔々と流れゆくようなものが好みなんで、十九世紀的というか、ちょっとこういう行きつ戻りつするものとは違う気がする。
読みにくいってほどではないけどね、ぎっしりした長文が続くわけぢゃなく、章によっては手紙文であったりとか、映画のシナリオみたいであったりとかで、さくさくしてる部分もあるんで、思ったより短い時間で読めたし。
それはそうと、主人公トランパーに対して、子供を産んだっていいとまで思ってるトゥルペンは、
>「あなたはいろんなことに距離を置いておきたいのね」と彼女は言った。「超然としていたいのね。いろんなことにかかわりを持ちたくない、自由でいたい……」(上巻p.158)
といって、方向性とか計画性とか、自分にとって意味のあるもの作ってこうって気がないって指摘する。
>墓の土に少し草が生えるまで待て、というのが僕のモットーだ。少し待ってから見た方が安全なのだ。(下巻p.209)
と自覚する主人公なんだが、そのへん、大人になりたくなんかない、どっか逃げちゃいたい若者の物語なんである。
原題「The Water-Method Man」、1972年の出版。十分、旧いね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のパロディ大全集

2021-05-08 18:48:25 | 丸谷才一

丸谷才一・井上ひさし選 昭和59年 朝日文庫
これ、おととしの10月に地元老舗の古本屋で手に入れたものである。
丸谷才一の古本を探してたんだけど、この本は存在知らなかったんで、まあこんなものもあるんだと喜んで買った。
ふつうの値段でした、ってのは新刊出版時のカバーについてる定価の半分以下、古本の文庫としては、まあ普通って感覚でしょう。
ところが、そのすぐ後に、日本一の古本屋街へ行ったとき、同じもの見つけたら、とても高い値段がついてたんで驚いた。
簡単にいうと私の買ったのの5倍、そんな値打ちする本だったの、知らんかったわ。
どーでもいーけど、古本というのは、長く全然見つけらんなかった本でも見つけるときは短期間に連続して見つけちゃったりするもんです。
んで、普通は高い値段出して買ったあとに、安いの見つけて呆然とするもんなんだけど、そのとき私は幸運にめぐまれたわけだ。
んな古本あるあるはいいとして、困ってしまった。
というのは、本書の帯を見ると「星のパロディ大全集」と「月のパロディ大全集」って続刊があるらしいのだ。
それならシリーズ全部そろえたい、と思ってたとこだが、そんな希少もんだったとしたら、あとの2冊が見つからないかもしれない。
でも、地元の古本屋の棚にはふつうにあったわけだから、どこかにはさりげにあるの発見できるかもしれないという期待もある。
というわけで、あちこちの古本屋のぞくたびにひそかに探してたんだが、去年夏に「月」を、ことし4月に「星」を無事みつけてゲットすることができた。普通の値段で、ホクホク。
こうして、めでたく、長くしまっておいた本書を読み始めることができたのが先月。
なぜって、これを先に読んでみて、おもしろかったら、続編どうしても手に入れるために高い値段で買っちゃうかもしれない自分が怖かったから(笑)
さて、なかみは、タイトルどおりパロディ集なんだけど、「週刊朝日」で読者投稿を募って、芥川賞選考委員の丸谷才一と直木賞選考委員の井上ひさしが審査して掲載作を選んだ企画のもの。
毎回お題が提出されるので、それをパロッたものをつくるんだが、初出が1974年から1978年という時代もあって、ロッキード事件後の政界をネタにしたものとか、医大入試の不正を皮肉ったものとか多いんだが、なかには五つ子ちゃん誕生をとりあげたりしてて、そんな時代もあったわなと感慨にひたってしまう。
パロディというものについて、井上ひさしさんは、
>(1)まず原作の癖や特徴を抽出し、
>(2)その癖や特徴を活かしながら、なるべく原作の世界から遠ざかった、すなわち異質の、あるいは突飛な主題を設定し、
>(3)どうだおもしろいだろう、などと気負うことなく、冷静に、押さえた表現で、偽の原作を再創造する。(p.136)
というのがよろしいと言っている。
丸谷さんは、
>つまり、言葉遊びというのは基本的な教養だったわけですよね。だから自然にパロディもできた。そういう雰囲気が、西洋でも十九世紀の成金的な文明のせいで薄れた。それを日本が非常に浅薄に受け入れたのが文明開化だった。そのせいで、言葉で遊ぶというような気風がずっと薄れていたでしょう。明治百年がすぎてから、やっといま復活しつつある、ということじゃないでしょうか。(p.231)
なんて言ってるんだが、その底には、文学ってのは伝統的なもんである、過去の遺産を踏まえて作るもんであり、マネして作ったものがまた本家になってとかって形でよかったのに、十九世紀以降になると個性でやるのが文学だってことになったのは、いかがなもんかねって思想がある。
投稿作品は毎回のお題によって難しかったり作りやすかったりで出来不出来があると審査員はいうが、丸谷さんが激賞するのは百人一首パロディの出来のよさである。
私がおもしろいと思ったのは、文学作品ぢゃないって意味で、ちょっと変わった題材の「野球規則」だったりする。
原典の野球規則一条「一、野球は、囲いのある競技場で、監督が指揮する九人のプレヤーから成る二つのチームの間で、一人ないし数人の審査員のもとに、本規則に従って行われる競技である。」を、
>「邪馬台国はどこだゲーム」
>一、それは魏志倭人伝の二千字に足らぬ囲いの中で、主として九州チームと畿内チームとの間で、邪馬台国はこちらであると、我が田に水を引くロマン派的な競技である。(p.127)
とか、
>「競馬ファン」
>一、競馬ファンは、二百円で囲いのある競技場に入場し、競馬専門家の指示する数頭の馬から成る馬券を購入し、数回ないし数十回裏切られても、またもや競馬新聞に読みふける人々である。(同)
とかって変えて遊んでるんだけど、なんかシレっとした感じがいい。
コンテンツは以下のとおり。
読書子に寄す――岩波文庫発刊に際して
宮沢賢治「雨ニモマケズ」
夏目漱石「草枕」
時効成立前夜の三億円犯人
新幹線唱歌――乗客10億人突破記念
「吾輩は猫である」ロッキード事件版
狂歌百人一首
野球規則
二条河原落書
狂歌百人一首
自作自評 政治家の伝記映画
文部省唱歌
対談/丸谷才一=井上ひさし パロディ精神ってなんだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・タイマーズ スペシャル・エディション

2021-05-02 18:40:17 | 忌野清志郎

ザ・タイマーズ 2016年 ユニバーサルミュージック
さあ、キヨシローを聴こうか。(きょうは命日…)
あ、ちがった、このバンドのボーカルは、キヨシローとは別の人であるZERRYだった、ま、いいか、よく似てるし(笑)
(どーでもいーけど、「それって『タイガースのジュリー』のパロディーだね」って年配のひとに後年になって指摘されるまで、全然私は気づいてなかった、世代間ギャップというのはさりげなく現れる。)
タイマーズのファーストアルバムについては、ずいぶん前に中古で買ったCD(1989年)で済ませていたんだけど。
スペシャル・エディションなるものが出たと知ったのは、ついちょっと前のこと。
なかみは? なんか珍しいもの入ってるのかな? 一応「復活!! THE TIMERS」「不死身のタイマーズ」も持っている身としては、そのへん適当に組み合わせただけでは必要ないかなとも思ったんだが。
なんでもDVDで秘蔵映像つきだというので、動いてるタイマーズが見られるんならありがたい、と思って買った、今年になってからだけど。
いやー、タイマーズはいいな、いつ聴いてもいい。
なんにも はっきり言わねぇ 総理大臣 遠回しで ごまかしつつ喋る 総理大臣
何だか頼りねぇの 総理大臣 我が国の 総理大臣
とか聴いてると、日本は30年以上前から変わんねえなあって気もするし。
政治をヤリ玉にあげる「ギーンギーン」とか「税」とか、昔っから好きだな、私は。
DISC 2には「石井さん」とか入っててちょっと驚くんだが、「君の席」はいい。
君の席だよ ぼくのとなりさ
君の席だよ ここにお座り
なんて、まるで昭和歌謡みたいな感じに歌うんだけど、それがキヨシローの声だからいいんだよね、アンコールでひとりで出てきて歌われたりしたらたまらん、という気もしないでもない。
問題のDVDについては、1988年11月の横浜国大と1989年11月の横浜市大でやったライブ。
おなじみのナンバーのほかに、「原発賛成音頭」が入っているのが秀逸。
DISC 1〈CD〉
1.タイマーズのテーマ~Theme from THE TIMERS
2.偽善者
3.偉人のうた
4.ロックン仁義
5.デイ・ドリーム・ビリーバー~DAY DREAM BELIEVER~
6.土木作業員ブルース
7.争いの河
8.カプリオーレ
9.LONG TIME AGO
10.3部作(イ)人類の深刻な問題(ロ)ブーム ブーム(ハ)ビンジョー
11.ギーンギーン
12.総理大臣
13.LONELY JAPANESE MAN
14.税
15.イモ
16.タイマーズのテーマ(エンディング)~Theme from THE TIMERS(Ending)
17.Walk don't run
18.企業で作業
19.ダイナ(嫌煙のダンナ)
DISC 2〈CD〉
1.牛肉・オレンジ
2.石井さん
3.君の席
4.総理大臣
5.久留米の人
6.タッペイくん
7.ピース
8.彼女の笑顔
9.バイバイ・タイマーズ
10.不死身のタイマーズ
DISC 3〈DVD〉
1.楽屋~ステージ
2.タイマーズのテーマ
3.偽善者
4.偉人のうた
5.企業で作業
6.原発賛成音頭
7.ロックン仁義
8.デイ・ドリーム・ビリーバー
9.彼女の笑顔
10.税
11.イモ
12.タイマーズのテーマ(エンディング)
13.君の席
14.メルトダウン
15.不死身のタイマーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル・スティール

2021-05-01 18:45:05 | 読んだ本

リチャード・マシスン/小田麻紀訳 平成二十三年 角川文庫版
というわけで、前回書いたように、1959年から1964年にわたって作られた、テレビドラマ「ミステリーゾーン」(原題The Twilight Zone)が今でも充分おもしろいっつーわけだが。
それを見たおかげもあって、リチャード・マシスンが読みたくって、これは2月ごろに買った中古の文庫。
1956年に書かれた「スティール」が原案となって映画「リアル・スティール」が公開されたんで、「STEEL AND OTHER STORIES」って短編集が2011年に出たのを全部翻訳したもの。
こないだ読んだ「アイ・アム・レジェンド」もそうなんだけど、新たに映画つくられたりすると改めて新しく文庫版が出たりするんだが、私の読みたい古本は一向に入手困難が解消されないんで困ったもんだ。(誰かリメイク企画して「激突!」をもいっかい映画化してくんないかね。)
それにしても、すごいね、50年も経ってまだ映画化されるって、と思うんだけど、新しいその映画のほうはなんか薄い記憶しかないんだが、「ミステリーゾーン」のなかの(シーズン5の第2話)邦題「四角い墓場」ってドラマのほうがおもしろいような気がする、わずか25分くらいの枠なんだけどね。
時は1980年なんだけど、ロボット同士のボクシングの試合があって、そこへ参戦させる旧いロボットがとうとう試合当日に壊れて修理不能なもんだから、金をもらうために元ボクサーがロボットのなかに入って自らリングに上がって、最新型機械とファイトするって話だ。
ほかの作品も、基本的にはあまりハッピーエンドにはならない系なので、昔は映画化なんかには向いてなかったんぢゃないかなという気がする。
いよいよ爆弾が投下される日がきたので、みんなしてこれから何十年も生活する地下深くへ降りていく『下降』とか。
タイムトラベルする装置をつくって、過去へ送り込まれる研究者が行った先は、イエスが十字架にかけられる日のゴルゴタの丘だという『旅人』とか。
SFとはいっても、輝かしい未来の派手な活劇ってわけぢゃなく、なんか陰鬱な感じの話が多い、そこがいいんだけどね。
昼食のレストランで出会った相手の男は、自分のことを細かいとこまでよく知っているのに、こっちは相手のことを知らない、相手はこっちの名前も勤め先も陸軍時代の経歴も知ってて言うことは合っている、でもこっちは相手が何者かわからない『境界』なんかはちょっと不条理系。
そんななかで、百万長者の御曹司らしい若きタルバート・ビーン三世が、ある日、
>「考えてもみてください。毎日、この国のいたるところで、人びとは卑猥なジョークを口にしています。(略)
>「だれがそれを考案しているんでしょう?」(略)
>「ぼくはこういうジョークの源を突き止めたいんです」
と思い立って、ニューヨークやサンフランシスコへ飛び回って、ジョークを知っているか、それは誰から聞いたのかとか調査する、『ジョークの起源』は、なかなかおもしろい。
コンテンツは以下のとおり。
リアル・スティール/Steel
因果応報/To Fit the Crime
結婚式/The Wedding
征服者/The Conqueror
日記さんへ/Dear Diary
下降/Descent
なんでもする人形/The Doll That Does Everything
旅人/The Traveller
時代が終わるとき/When Day Is Dun
ジョークの起源/The Splendid Source
レミング/Lemmings
境界/The Edge
サンタクロースをたずねて/A Visit to Santa Claus
ドクター・モートンの愚行/Dr.Morton's Folly
時の窓/The Window of Time

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする