今年の6月から新チームとして動き始めて約6ヶ月、この間かなり指導をしてきました。チームとしての指導はもちろんですがリーダーを育てるという部分に力を使ってきました。私自身どこまで出来るか不透明な部分がありましたが、選手と少し距離を置きながら「自立」を促してきました。
部内のリーダーとしては数人かなり意識レベルが上がってきました。指示をして動かしたり、細かい指導が出来るようになってきました。ここに関しては過去最高レベルだと思いますね。
が、この修学旅行で各自がクラスの中で動いている姿を見ていて、「別人のようだ」という感じを受けました。受け身になったり、周りに流されている部分がありました。性格的なモノもありますが、ここの部分の成長が不足しています。
今回はクラスの中で「時間厳守」をルールとして決めました。集合時間は決められていますが、それは最低限の部分で私が事前に5分前には集まるように指示を出していました。5分前は最低レベルです。が、私がリーダーに指名していた者が2分程度遅れてきました。全体の集合時間には遅れていませんが、私が指示した時間には「少し」遅れています。小さな事ですが許してはいけないと思います。
練習では出来る事が他の部分では出来ない。顧問としての話は聞けるが、担任としての話は聞けないのかというレベルです。これが召集時間だったらどうなるのか?全てはつながっているのです。少しだけだから大丈夫は通用しません。きちんと理解させなければいけません。
リーダーとして指導をしています。だから、最低限の事が出来るのは当然です。リーダーとして動くためには「人の模範」となるような行動が求められます。リーダーでなかったとしても、「学校」では部活の成績は知られています。うちが県の上位にいることも。それは他校の選手も知っている事です。注目を集めるのだからきちんとした行動が求められます。裏表があれば100%応援してくれる人はいなくなります。
私はキャプテンに、クラスでもみんなを動かす存在になって欲しいと思っています。性格的なモノも出てきますが、「正しい」モノを「正しい」、「間違っている」事を「間違っている」と言える子です。その「力」は純粋ですし、人を動かす事ができると思います。それなのにその「力」を生かさないのは「練習」は「練習」、「学校」は「学校」という気持ちが何処かにあるからです。
リーダーとして動くためには「人より先に動く」事が求められます。人並みでは駄目です。人が「この人に付いていこう」と思うには「人徳」が必要です。集合時間より早目に集まって周りに気を配る。準備等は自ら率先して行う。人が嫌がる仕事でも人任せにしないで自分から進んでやる。これも「当たり前」といえば当たり前です。「誠実」に生きていかなければ「人」は動かないと思います。「正しい」を主張するだけでは「人」は動かないのです。
それを意識して動けるようになって欲しいですね。人並みでは足りません。最大限に気を配り先を見越す。ここが人を動かすためには必要です。私自身にも言い聞かせなければいけません。リーダー教育というか「人」としての基本的な部分だと思いますね。
目指すモノをしっかり見続けていかなければいけませんね。
部内のリーダーとしては数人かなり意識レベルが上がってきました。指示をして動かしたり、細かい指導が出来るようになってきました。ここに関しては過去最高レベルだと思いますね。
が、この修学旅行で各自がクラスの中で動いている姿を見ていて、「別人のようだ」という感じを受けました。受け身になったり、周りに流されている部分がありました。性格的なモノもありますが、ここの部分の成長が不足しています。
今回はクラスの中で「時間厳守」をルールとして決めました。集合時間は決められていますが、それは最低限の部分で私が事前に5分前には集まるように指示を出していました。5分前は最低レベルです。が、私がリーダーに指名していた者が2分程度遅れてきました。全体の集合時間には遅れていませんが、私が指示した時間には「少し」遅れています。小さな事ですが許してはいけないと思います。
練習では出来る事が他の部分では出来ない。顧問としての話は聞けるが、担任としての話は聞けないのかというレベルです。これが召集時間だったらどうなるのか?全てはつながっているのです。少しだけだから大丈夫は通用しません。きちんと理解させなければいけません。
リーダーとして指導をしています。だから、最低限の事が出来るのは当然です。リーダーとして動くためには「人の模範」となるような行動が求められます。リーダーでなかったとしても、「学校」では部活の成績は知られています。うちが県の上位にいることも。それは他校の選手も知っている事です。注目を集めるのだからきちんとした行動が求められます。裏表があれば100%応援してくれる人はいなくなります。
私はキャプテンに、クラスでもみんなを動かす存在になって欲しいと思っています。性格的なモノも出てきますが、「正しい」モノを「正しい」、「間違っている」事を「間違っている」と言える子です。その「力」は純粋ですし、人を動かす事ができると思います。それなのにその「力」を生かさないのは「練習」は「練習」、「学校」は「学校」という気持ちが何処かにあるからです。
リーダーとして動くためには「人より先に動く」事が求められます。人並みでは駄目です。人が「この人に付いていこう」と思うには「人徳」が必要です。集合時間より早目に集まって周りに気を配る。準備等は自ら率先して行う。人が嫌がる仕事でも人任せにしないで自分から進んでやる。これも「当たり前」といえば当たり前です。「誠実」に生きていかなければ「人」は動かないと思います。「正しい」を主張するだけでは「人」は動かないのです。
それを意識して動けるようになって欲しいですね。人並みでは足りません。最大限に気を配り先を見越す。ここが人を動かすためには必要です。私自身にも言い聞かせなければいけません。リーダー教育というか「人」としての基本的な部分だと思いますね。
目指すモノをしっかり見続けていかなければいけませんね。