kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

自己分析による反省

2008-12-27 | 陸上競技
ここ数日間の反省。このblog、私が自分自身を見直すために利用しています。情けない内容になりそうなのですがお許しをm(__)m

情けないことに様々な部分です余裕がないことに気付きました。出来るだけ冷静にいようと思いながらも、自分を見失ってしまう部分があった気がします。県合宿での選手の走りを見た時、かなり手応えを感じていました。数ヶ月間意識させてきたことは間違いではなかったと。こちらが意図して来た部分の動きが出来て来ているように感じました。中国新人行以降、来年は勝負出来るという気持ちがすごくあって私も選手も目標を共有しながらそこに向けて取り組んできました。そこに向かうためには「心」をどうやって育てていくかをずっと考えてきました。この部分、段階を追ってかなりのレベルまで来たと思います。選手の取り組む意識はこれまでに無く高まっていました。全員が本気で「やってやる」という気持ちになっています。すごく大切な事だと思います。チームとしての成長をすごく感じていました。

そこに合わせて「狙う」気持ちが強くなりすぎていた気がします。今日メールで「力みすぎ。指導者も選手も。」という指摘を受けました。全くもってその通りだと思いますね。肩に力が入りすぎていたと思います。可能性が「ある」ということに私も選手も入り込み過ぎている部分があったと思いますね。選手がどうこうというより私の責任が大きい。

性格上、思い始めたらそこに向けて余裕がなくなります。今回は「自分を見失わないようにしよう」と思いながら選手と意図的に距離を取りながら、考えさせながらやってきたつもりでした。それでも「心」に余裕が無くなっていた…。狙う種目のことだけを考えすぎてしまって「大切な事」を見失っていた気がします。ここに関しては選手に全く責任はないと思います。私が過剰に「意識」し過ぎていました…。合同練習で気付き、電話とメールで「馬鹿だ」と考えさせられました。大切なものは何かを指導者が見失っていたのです。

何度か書いていますが、私は人に恵まれていると思います。私が冷静さを失い間違った方向に進みそうな時に道を正してくれる人達に助けられているからです。情けない事ですが、自分だけでは気付かない部分があったと思います。指摘を受ける事で冷静さを取り戻せます。本当にありがたい。

かなり冷静になったと思います。「情熱」はかなり持っていますが、それにより冷静な判断が出来ないのであれば意味がない。絶えず自分の中に「冷静な自分」を持ち続けたい。私が冷静さを失えば選手も失います。
メンタルトレーニングの話の時に「指導者が落ち着きを失ったら絶対に選手は失敗する」と言われていました。

私の最大の武器は「情熱」だと思っています。かなりの自信があります。しかし、それが強すぎるから思い入れが強くなりすぎる。以前にも指摘された部分です。考えなければいけません。自分の持っている「力」を出すために冷静にならなければいけません。少し余裕をもっていかなければ、選手は更に慌てます。

冷静さを失わないようにします。それが最大の課題。選手にあれこれいうのだから自分課題を克服しなければいけない。

合宿、合同練習、研修と様々な経験をするなかで強く感じました。自分に与えられた「役割」を果たしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修3日目

2008-12-27 | 陸上競技
研修3日目。講義と実技合わせて6つ。少し早く終りましたが、8時半から20時まで…。さすがに疲れました(>_<)

講義はトレーニング計画がヒットでしたね。かなり勉強になりました。初めて知ったとかではないですが、どのように「理論」を利用するかを考える事ができました。これは今後参考になる部分です。冬期からシーズンへの移行、大事だと思っていましたが「考えたら分かるのでは…」的な事が少し。分からない人もかなりいるのだと思いました。筋電図を見ると筋発揮形態が違うのは…。

短距離の実技、これはいつも話をしている内容が多かったですね。基本は全く同じ。確認になりました。が、高校生向けではなく「シニア」向けの部分が多かったですね。「この動きが出来るのに3年かかりました」と言われてましたが、高校生3年たったら卒業してます(汗)。エッセンスを抜き出して実施出来る部分もありますが、すでにミニハードルなんかは使っています。小学生用のハードルでも少し難しいのでミニハードルを使って色々と意識させてます。いやー間違ってない(笑)選手にはいつも質問に行けと言っているので私も


あとは耐える(笑)。研修ですからしっかり勉強しようと思っていましたが…。実技の長距離は貧血とウエイト導入の是非。…………。競歩は6000mのペース走を歩くのをひたすら見てました(笑)。あとは世界大会のDVDを見て「失格」について学ぶ。もちろん全く分かりませんでした(笑)。100%審判できません。

スポーツ障害については様々な症状について。何回も聞いてます(笑)。省略。

最後は討議。今日実技があった種目について。率先して400系へ。せっかくの機会なので少しでも多くの事を学びたくて。日本のトップレベルでやっていた人の話も聞けて参考になる部分もありました。が、結構自分から話を振ったりして積極的に参加(笑)。良い勉強になりました。

明日で最後。なんとか乗り切ります。朝からサーキットの予定…。出来るのか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校での練習

2008-12-27 | 陸上競技
学校での練習、電話とメールでやり取りをしながら進めています。意識するポイントをこちらから指示して練習。見ていないのでなかなか難しい部分がありますが、大体の予測はつくので「これまでやっていた動き」をもう一度作らせていきたいと考えています。

3日間あるのでこの期間を有効に使おうと考えています。1日目、課題となる部分を修正するための「練習方法」を伝えました。もちろん、細かい指示は出していますしシーズン中に意識してきた部分ですが、「引き出し」だけを意識してしまっています。上手くいくはずがありません。1日目が終わってから「イマイチ」という連絡がありましたが、「本人達の意識」を確認しました。「強制的」に動きを作っている部分がありますが、基本となる「意識」が抜けてしまっていますし、腕の使い方が上手くありません。この2点が「抜けるだろう」と思っていました。単純にこちらから「答え」を与えてしまうより、「上手くいかない」という事実から、「何が問題なのか」を考えていく。そして「ポイント」を理解すると自分のやっていたこととの違いを意識するのでその後の意識につながると思います。

2日目は意識するポイントを理解させてからの練習。かなり動きが変わって来た感じを受けているようですね。お互いに動きを見ながらやるので時間はかなりかかりますが、雑にやっても意味がありませんから。私がいない事で互いに意識して取り組めるならそれはそれで成長につながります。

練習後メールが来ていましたが、動きに変化が見られたようです。もちろん1日でどうこうなるわけではありません。地道に繰り返すしかないと思います。基礎段階がある程度終わってきたので少しずつ本格的に練習をしていきたいですね。

今日も同じような練習にするつもりです。少しずつパターンを変えて取り組んでいきます。時間があるのでかなり考えます。「考える」というのは大事な作業ですね。また考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修2日目

2008-12-27 | 陸上競技
2日目は8時半から研修。学校の授業が始まるよりはやい…。比較的、興味の強い分野の話なので楽しみでした。

スポーツ科学は「データ」から分析していく内容でした。栄養や練習量について考えさせられる内容が多く今後の指導の参考になる部分でした。中学、高校と段階に応じた対応をきちんと考えていかなければいけませんね。
心理学もありましたが、今うちのチームは「心」の強化に努めています。これが完全にメンタルトレーニングになると思います。単純に「良い」「悪い」だけではなく競技に向けて「心」をどう作っていくか?県外の合宿に参加させてもらった部分は色々な意味でプラスになると強く感じますね。自分だけで抱え込むと結局「井の中の蛙」です。「自分達はこんなにやっている」という気持ちが必ず出ますからね。

午後からは実技。跳躍と投擲。跳躍は非常に参考になりました。踏切や身体の使い方など改めて「なるほど」と思うので内容でしたね。結局、スプリント技術と同じような感じ。どちらも「走る」は共通するので意識する部分はやはり同じ。最後の数歩と走るリズム、最初の出だし。この辺りに鍵があるみたいですね。

この時点で大学の先生方は「データ」に裏付けされたモノをかなり重視されます。分析に機械やデータを使います。「公認コーチ」という資格も「肩書」としても重要なのかなと感じましたね。大学生は「身体で覚える」のではなく「頭で覚える」ような感じがしました。だから「データ」が変われば「理論」が変わっていくのかなーと。「データ」に現れるモノだけではなく、「感覚」による部分が必要になると思います。もちろん、その辺りの指導もするのでしょうが…。

投擲は…。ひたすらトレーニング。普通に練習しました(涙)。ストレッチ、身体を捻りながらランジ、メディ投げ…。通常の練習でやってる気はしましたが…、他の種目にとっては「特別」なのかな?

色々と考えながら見ることができました。あと半分…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする