goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

信頼されるために

2008-12-15 | 陸上競技
修学旅行で購入した本を少し読みました。組織論についてです。この中に「信頼関係をつくるために」という内容があったので選手に話しました。

他者から信頼されるためには3つの要素がある。「人を大切にする」「自分を指す」「誠実に生きる」です。様々な経営者が言われていて必ずといって話される部分ですね。

「人を大切にする」というのは自分の周りにいる人を大切にしなければいけないというものです。当然ですね。大切に思うなら相手が目を背けている部分を指摘してあげなければいけない。ごまかしてもいいことはありませんし、そんなものは「本当に大切にしている」という事にはなりません。大切に思うなら、きちんと話をしていく事が必要です。それで崩れるような人間関係なら大きな価値はありません。
他者を大切にするためには「自分自身」を大切にする必要があります。自分自身に嘘をつかないというのがこれに当たると思います。ごまかしたり、手を抜いたりすれば他の人はだませるかもしれませんが「自分自身」には分かります。苦しむのは自分です。大切にしていくためには「正しく」生きる必要がある。

「自分を指す」というのは何かが起きた時、他の人の責任にするのではなく「原因は自分にある」と考える事です。人間は何かあった時、「○○がやらないから」とか「○○が足を引っ張る」と責任を他の人に押し付ける傾向があります。他の人がどうであれ、何かあった時は「自分に責任があるのでは」と考える事ができれば自分の力で解決しようとするようになります。自分の責任だと思うようになれば自然と人も理解してくれるようになる。だから人が集まる。

「誠実に生きる」は言葉の通り。人に嘘をつかず、自分の信じた道をひたすらに誠実に生きていかなければいけません。裏表があるような人間では誰も認めてくれません。信頼もされません。口にしたことを全力で手を抜かずに取り組む事で見えてくるモノがある。

この3つを守っていきたい。それがチーム内で信頼関係を作るためには必要だと思います。

私が送るメッセージがどこまで届くか??理解して欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自立」と「自律」

2008-12-15 | 陸上競技
今日は朝少し時間を取ってミーティングをしました。どうしても話しておきたいことがあったからです。

最初はキャプテンに話をさせました。自分が思っていることを10分程度です。私が伝えて来た事を自分の言葉できちんとみんなに伝えてくれました。やっと話が出来るようになってきました(笑)。まだまだまとめる事が出来ませんが、以前に比べると随分まともになってきたと思います。

その後は私がかなりの時間話しました。ホワイトボードにキーワードを書きながらこちらが伝えたい事を話していきました。「自立」と「自律」です。人に甘えて依存していたら前に進む事はできません。まずは人に頼らず「自立」していく必要があります。誰かに頼る部分が大きすぎると、自分で出来ることもやらなくなってしまいます。自分で出来ることは自分でやらなければいけません。それが「自立」です。
「自律」とはYahoo!辞書によると「他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること」です。難しいですね。簡単にいうと「自分の中の判断基準を持ちそれに嘘をつかない」というという事。
人間だから誰もが「弱さ」を持っています。「少しだから良いだろう」という「弱さ」がある。そこを「自律」してどう乗り越えるか。これが競技に必ずつながっていくと思います。

「自律」の気持ちがあれば、トレーニングで1番キツイ所で「ここを越えなければ」と必ず思える。「甘え」があれば頑張らなければいけないところで「自分は頑張っている」と思って、必ず手を抜いてしまいます。「こんなに頑張っているんだから」という気持ちが出て来るので本当に必要な所まで負荷はかけられません。それでは「目指す所」には届きません。

「自立」と「自律」の意味をきちんと考えていかなければいけないと思います。

誰にでもある「弱さ」を認める所から全ては始まると考えています。目を背けてはいけない。誰もが完璧ではない。そこは否定しません。だからこそ「自分には弱い部分がある」と認めていかなければ、どうやって克服するかの方法も浮かんできません。認める事ができないからごまかしてしまう。これでは意味がありません。

以前の私(就職したばかりの頃)なら「なんで分からないのか?」という気持ちがありました。自分にそういう気持ちがあまりないので、それ以外の価値観を認められない部分がありました。今はわかるようになりました(笑)。成長です(笑)。

誰もが陥りやすいミスです。「強くありたい」と願う反面、「少し位」という気持ちが出てきます。今回「少し」がありました。周りからみたら本当に「少し」ですが、チームにとって、本人にとっては「少し」ではない。これはチームにとって大きなチャンスです。みんなが「取り組み」について「考える」チャンスをもらって「考える」事が出来たのです。
神様がうちの中心選手に大きな「チャンス」をくれたのです。全員がその意味を考えていかなければいけません。間違いなく当人は強くなると思います。繰り返すようならチームはそれまでのレベルだったということ。チーム自体に「自律」の心が育たなければいけません。取り返しのつかないミスになる前の話で良かった。他の誰かが大きなミスをしてしまう危険性がありますからね。その前に防げたと思います。

様々な事を考えさせてもらえました。話した内容はこれで半分(笑)。書いている中で内容が増えていきます。続きは別の記事で(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする