かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

草原の国モンゴルその15 ガンダン寺

2024年12月25日 | China・Mongolia
今日は、好天。
1日関西。



実質最終日の最初は、ガンダン寺。
本当は、初日のスケジュールに入っていたのだが、道が混んでて、列車に乗り遅れると面倒なので、このタイミングになった。
1838年に、ボグド・ハーン5世によって建立された。
極左政権により、一時寺の機能が失われていたが、1944年に回復したという。

この門は、当初からのものと思われるが、この門をギリギリ大型バスがくぐって入ったのには、驚いた。
ちょっと間違えたら、接触してしまうほどすれすれ。
ぶつかる前に、入場ルートを変えるべきだろう。



金ピカのお釈迦様。
奥に、観音堂が見える。



元は右奥の建物が講堂だったが、手狭なので、左手前に大講堂が作られ、まさに説法の真っ最中だった。



中に入ると、四天王?が迎えてくれる。



ずいぶん日本の物とは、雰囲気が異なるが。



チベット僧が、定期的に訪問し、通訳を付けて説法している。
かつては、数年に一度ダライラマが来ていたそうだが、近時は、締め付けも厳しく、その弟子が来ているとのこと。
前の方で、僧が聞き、後ろの方では、一般人が熱心に聞いている。
私語をする人もおらず、静粛な中、僧侶の通訳の声が響き渡っていた。



大講堂の雰囲気を味わった後、観音堂に向かう。



途中、銅鑼が鳴らされていたが、何かの合図だったのか、時報のような物だったのか。



巨大な観音堂。



観音様。
その巨大さにびっくり。
25mほどあるという。

盲目となったボグド・ハーン8世(在位1911~1924)の治癒を祈願して作られたが、1938年に、旧ソ連が金属目当てに、接収し、現在のは、1996年の再建とのこと。
長谷観音が10m弱だからその巨大さがわかる。
奈良の大仏も、高さではかなわない。
胴製、金メッキというが、立派なものだ。



お堂の回りは、廻廊になっており、右回りにお祈りしながら回る。
奉納された仏像に覆われているが、この仏像群は、2階まで埋め尽くす予定とのこと。



観音様の脇を固める仏像も、密教らしい見事なもの。



脇にも古いお堂があったが、中には入れなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原の国モンゴルその14 ウランバートルへ

2024年12月23日 | China・Mongolia
今日は、穏やかな天気。
庭掃除など、家事に従事。



ウランバートルへ戻ってきた。
カルフールのトイレで、休憩してたら、向かいにガンダムが見えた?



東横イン。
ぶれない!



幹線道路には、トロリーバスも走るが、地下鉄、モノレール等がなく、渋滞がひどすぎる。



チベット僧も。



何かの博物館だと思ったんだけど......



これは、確か、大学だったかな。



チベット寺院か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原の国モンゴルその13 ホスタイ国立公園

2024年12月22日 | China・Mongolia


今日は、ゴルフ。
朝は、天気が良かったが、午後は、雲が出て来た。
スコアは、平凡だったが、勘所で、パターが入って、まずまずだった。
この寒さで、しばらく辛抱のゴルフが続く。
朝の富士山は、綺麗だった。



ツーリスト・キャンプ2日目の朝は、前日より綺麗だった。
雲の加減が微妙。



朝日に映えるゲル。



秋の雲?



ツーリスト・キュンプとの別れ。
巫女のような装いの女性がタイヤに馬乳を垂らして、旅の安全を祈ってくれた。



来る時にも通ったオルホン川で馬が水飲み中。



このファームは、日馬富士の?



ホスタイ国立公園に到着。
ウランバートルから110㎞のところにある。



大型バスでここに来るのもやっとなのだが(前日の雨で、道は、ますます悪化)、立派なツーリストキャンプがあった。
国立公園の案内ビデオと、博物館を見学。



この国立公園の目玉は、世界でここにしかいない野生馬のタヒ。
その他の馬は、全て家畜化されたものという。
1879年にロシアの探検家であるプシパルスキーによって発見されたので、プシパルスキーウマとも呼ばれる。
野生馬は一旦絶滅したが、ヨーロッパの動物園に生きていたものを、ここで野生に戻し、今は、400頭以上になったという。
足が短めで、たて髪が短く立っているのが特徴。



デルタ2ロケットの酸素タンクとのこと。
ロシアの調査によると、アメリカより2009年9月に発射されたロケットの部品が2010年に落ちて来たものという。
宇宙戦争の一環?



最初に見たのが、シベリアマーモット(タルバガン)。
車を見つけるとすぐ叢に隠れてしまう。
かろうじて、写真に捉えた1枚。
数回見かけることができた。



タヒ大量に発見?
発見というより、普通の家畜化された馬のように、ゆったりとお食事中。
天気に恵まれた。
前日は、荒天で一頭も見れなかったとのこと。
朝方や、夕方が、チャンスとのこと。



ズームアップ。



何グループかに分かれて、お食事中だった。
近づかずに、遠くから邪魔にならないように、ずっと眺めていた。



VIVANTでも使われたロシア製UAZ(ワズ)。
一見、普通のぼろいバンだが、ヘビー・デューティ・カーでびっくりした。
最大8人か9人乗りだが、ランクル並みの走りを見せる。
3台並んでラリーみたいに走るので、ワイルド・スピードを思い出したりもした。



山の稜線に沿って鹿がいると言われたのだが、ちょっと遠くて確認できなかった。
この写真に写っているのか。



ということで、道なき道をぶっ飛ばしたのと、のんびりタヒを見れたのが印象に残ったホスタイ国立公園だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原の国モンゴルその12 馬頭琴

2024年12月20日 | China・Mongolia
今日は、まずまず穏やかな天気。
昼は、家事、夜は、飲み会。
家内が、通常検査で、かかりつけ医に行ったら、あまりの人で、とぼとぼ戻ってきた。
かなり、風?インフル?肺炎?が流行っているらしい。



ツーリスト・キャンプ2泊目の夕食は、馬頭琴の演奏付。
右のおじさんが師匠で、右の二人が弟子のようだ。
おじさんは、ボーカルもとるが、低い声から、フーミーみたいな声まで、器用に歌う。
民謡のような抒情的な歌が多い。

馬頭琴の演奏も素朴なもの。
弦が2本しかないから、そんな複雑な演奏はできない。



少年は、12歳ぐらいと思うが、器用に踊る。
人気の楽団で、この後、50kmでのパフォーマンスも控えていたとのこと。
ウズベキスタンでも見たが、踊りと歌が好きな民族性だ。



演奏している間に、雨が止み、一瞬だが、見事な虹が。
二重になっているのがわかるだろうか。



雄大な草原に虹がかかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原の国モンゴルその11 遊牧民宅訪問

2024年12月17日 | China・Mongolia


今日もゴルフ。
気温は、低いが、風も少なく、いいコンディション。
スコアは、平凡。



朝は、まだ霜が降りていて、こんな感じ。



紅葉は、ピークを過ぎているが、まだ色が残っている紅葉も。



砂漠をささっと見た後は、宿泊しているツーリスト・キャンプに近い、遊牧民宅を訪問。
訪れた家は、子ども2人の4人家族だが、子供は、15㎞離れた学校へ通学中。
親戚も隣のゲルにいっしょに住んで、遊牧民生活を送っている。
まさに、自然との闘いの日々で、相手が生き物だけに、農家よりも、ずっとしんどそう。
年に4回ほど、餌を求めて移動するそうだが、移動は、だいたい5kmぐらいで、村をまたがる移動の場合は、許可が必要とのこと。



いただいた馬乳酒とスナック。
馬乳酒は、酸っぱいような感じだが、美味しい感じではない。。
アルコール度は、3%程度と低く、どちらかというと、健康のために飲むという感じか。

おつまみのお菓子として、乾チーズをいただいたが、あまりにも硬くて、歯が立たない。
持ち帰って、お湯につけてトライしたがやはりだめ。
モンゴルの人は、歯が相当硬いのだろうか。



即席室内灯。
長方形のうちわのような形をしており、太陽光で充電して、それを屋根にはめ込んで使う。
これは、日本でもキャンプや、非常用として使えるか?



ゲルの天井。
若者向けでややおしゃれなデザインという。



馬の乳しぼり。
他の馬に一旦吸わせてからでないと、乳は出ない。
手間のかかる力仕事だ。
山羊規模になると、手間の割に搾乳量が少ないので、最近は、乳を取らないという。



一頭から1Lぐらいは採れていただろうか。
器用に搾乳する。



放牧していた山羊、羊たちも帰って来た。



乳搾りが続く中、遊牧民宅を後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする