![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/da4172a7de6c72e264b0b91369aefef3.jpg)
今日は、日中は、家事。
夜は、今年初のコンサート。
会場は、NHK HALL。
明治神宮は、閉門直前で、流石に、ほとんど人はいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/9d2f4cbd78621b2ce21523fab14f681e.jpg)
今夜eテレで、生放送されていたNEW YEAR OPERA CONCERT 2025。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/a33a491eeced2fef428c2f56d074583c.jpg)
ちょっと新年のデコレーション?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/3871d7b6451fb6e5ef8f00f09fcfc2c8.jpg)
中は、NHKとしては、かなりの飾り付け。
新年を祝う雰囲気を盛り上げている。
本コンサートは、1958年から欠かさず開催されているそうで、紅白には、及ばないが、レコ大並の歴史を誇る。
私は、一度も見たことが、なかったのだが、友人が観覧券を当てたので、誘ってくれた。
紅白ほどではないが、かなりの高倍率ではあったろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/dc538ca377e0f2b5afead15269461d4d.jpg)
オペラ自体、たぶん5回ぐらいしか行ったことがなく、猫に小判なのだが、オーケストラ、出演歌手、アンサンブル、どれをとっても超一流で、圧倒された。
特に、それぞれの歌手の繊細かつ圧倒的な声は、生で聴かないと味わえない迫力だ。
ソロでも、会場全体に響き渡るし、全体の時は、オーケストラの音を上回る。
選曲は、"オペラは世界を映す鏡"というサブタイトルが示すように、それぞれのオペラが作られた背景が際立つ作品から、有名曲を選曲しており、オペラに詳しくない人にも楽しめるようになっていた。
ヨハン・シュトラウス生誕200年ということで、1部と2部の間に、7人編成のアンサンブルて演奏された他、本編では、ビゼー、モーツァルト、ベートーヴェン、ヴェルディ、プッチーニ、ジョルダーノの曲が取り上げられた。
ラストは、再びヨハン・シュトラウスの"こうもり"からだった。
当時のエンタメであったはずだが、宗教や、戦争や、社会問題や、生と死など、結構シリアスなテーマの作品も多く、作者の思いがこもったものであることが、わかった。
と共に、歌詞が字幕でしかわからないまどかしさも感じた次第。
今から、オペラまで、風呂敷を広げるつもりは、ないが、実にいいものを見させてもらった!