こんにちは。塾長の鴨志田栄子です。
先週から今週にかけて、自分が受講生となって、研修を受けるという機会が3回ありました。
そこで感じたことは「論理的思考力」「本質を見抜く力」の重要性です。
短時間で、グループでディスカッションをして、まとめなければならない時に、論理的思考力に欠けると、感性的かつ抽象的な発言が続き、まとまるものもまとまらなくなることを実感しました。
そして、ここでは、何が本質なのか?を見抜けないと、これまた堂々巡りの議論になってしまうことも実感しました。
また、昨夜、国際部のサロンで、海外業務をしていく上で一番大切なこととして論理的思考力であると伝えました。
日本は、曖昧を美とする文化があり、日本語は主語を省略しがちです。
通訳の方が通訳しやすいようにするには、論理的に話をすることが大切です。
コンサルティングの企画提案、そして、展開においても、論理的構成は大切です。
海外の人と仕事をするときにも、必要不可欠な能力ですね。
12期生に協力をいただいたアンケートから、論理的思考力は、本もたくさんあるので・・・・というコメントがあったように記憶していますが、本を読んで高まる能力とは言い難いです。
実践を繰り返す中で、訓練をつづけて、論理的思考力が高まるのではないでしょうか?
機会があれば、オプション講座として、「因果関係分析法」の続編なども企画したいなぁと考えているこの頃です。
先週から今週にかけて、自分が受講生となって、研修を受けるという機会が3回ありました。
そこで感じたことは「論理的思考力」「本質を見抜く力」の重要性です。
短時間で、グループでディスカッションをして、まとめなければならない時に、論理的思考力に欠けると、感性的かつ抽象的な発言が続き、まとまるものもまとまらなくなることを実感しました。
そして、ここでは、何が本質なのか?を見抜けないと、これまた堂々巡りの議論になってしまうことも実感しました。
また、昨夜、国際部のサロンで、海外業務をしていく上で一番大切なこととして論理的思考力であると伝えました。
日本は、曖昧を美とする文化があり、日本語は主語を省略しがちです。
通訳の方が通訳しやすいようにするには、論理的に話をすることが大切です。
コンサルティングの企画提案、そして、展開においても、論理的構成は大切です。
海外の人と仕事をするときにも、必要不可欠な能力ですね。
12期生に協力をいただいたアンケートから、論理的思考力は、本もたくさんあるので・・・・というコメントがあったように記憶していますが、本を読んで高まる能力とは言い難いです。
実践を繰り返す中で、訓練をつづけて、論理的思考力が高まるのではないでしょうか?
機会があれば、オプション講座として、「因果関係分析法」の続編なども企画したいなぁと考えているこの頃です。