スタッフの武井です。
本日は祝日「文化の日」ですね。
憲法に関係する祝日だった記憶はありますが、
子供に説明するため、あいまいなままではいけないので、ウィキペディアで調べてみました。
要約すると…
11月3日「文化の日」は、1946年(昭和22年)に日本国憲法が公布された日であり、
日本国憲法が平和と文化を重視していることから、この名前がついたとありました。
じゃ、5月3日に憲法記念日ってあるけど、その違いはなんだったかな??
(あいまいなことを子供に伝えないためにこちらも調べてみました)
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨し、
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、
制定された祝日ということでした。
「日本国憲法という新しいルールを作ったから知ってくださいね」というのが11月3日の「文化の日」、
そのルールを「今日から守りましょう!」となったのが5月3日の「憲法記念日」。
先日のハロウィンもお菓子をもらい行くイベントと勘違いしているみたいだったし・・・
クリスマスなどもそうですが、子供がある程度の年齢になったら、
祝日やイベントは、そのルーツや意味など、うまく伝えていけたらいいなと思いました。
子供に年齢にあわせて、どんな言葉で伝えたら理解してもらえるのか、
こちらの語彙力が試されますね。
追記:これから晩ご飯なので、食べならそんな話ができるといいな~。