東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

嫌われる勇気

2017-01-21 12:00:00 | 16期生のブログリレー

こんにちは、今日のブログを担当する水谷 清です。

最近、読んだ「嫌われる勇気」について書きたいと思います。

「嫌われる勇気」と言えば、今月からテレビドラマもやりますね。
見る時間はないと思いますが、どんなドラマになるのか興味はありますね。

実践できるかは別として
より良く生きるためのヒントが詰まった本だと思います。
人間関係で困っている人には、オススメです。
よく知りたい人は、本を読んでください。


内容を説明する上で、キーワードとなる言葉は、
「課題の分離」、「共同体意識」、
これを行うのに必要になる「自己受容」、「他者信頼」、「他者貢献」です。
稼ぐプロの信条の三意「誠意・熱意・創意」にも繋がっていると思います。

ここからは、キーワードの簡単な説明です。

[課題の分離]
「これは誰の課題なのか」という視点から自分の課題と他者の課題を分離します。
そして、自分の課題に集中して、他者の課題は、踏み込まないというスタンスです。

「馬に水を飲ませる」という例をあげておきます。
馬に水を飲ませることはできない
できるのは、水を飲める場所に馬を連れて行ってあげることです。
馬が水を飲むかどうかというのが、他者の課題で
水を飲める場所に連れて行くというのが、自分の課題になります。
この例では、馬を水の飲める場所に連れていくことに集中して
馬が水を飲むかどうかは、気にしないということになります。


[共同体意識]
他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられること
ここにいていいんだという所属感です。
これは、他者から与えられるものでなく、自分が感じることが大切です。


[自己受容]
「変えられるもの」と「変えられないもの」を見極めること
どういうことかというと「何が与えられているか」について、変えることはできません。
しかし、「与えられたものをどう使うか」については、自分の力によって変えていくことができます。
変えられないものに注目するのではなく、変えられるものに注目するしかないです。
これが、自己受容です。


[他者信頼]
他者を信じる時、いっさいの条件をつけない。
たとえ、他者を信じるための客観的根拠がなくても信じるということです。
担保のことなど考えず、無条件に信じることです。

[他者貢献]
「わたし」を捨てて誰かに尽くすことではなく、むしろ「わたし」の価値を実感するためにこそ
なされるものです。
どういうことかというと、「わたしは誰かの役に立っている」という「主観的な」感覚=貢献感があれば
それが他者貢献となる。


追加で「縦の関係」「横の関係」という考え方も、なるほどと思いました。

「縦の関係」とは、上下関係です。たとえば、誰々の方が能力が上とか下とかいうものです。
評価を下したり、下されたり、劣等感もここからきます。
「横の関係」とは、お互い協調しあって、協力しあう関係です。
確かに「横の関係」の方が面白そうです。
なので、「縦の関係」を「横の関係」にしていくことが大切です。

簡単に紹介しました。
課題の分離の考え方や他者貢献の貢献感=「主観的な」感覚
自分は、他者に貢献していると「主観的に」思うというところが
心に残っています。

最後に本を読んで決意したことは
自分の課題と他者の課題を分け、変えられるものに集中するということと
嫌われることを恐れず、1日1日を全力で目標に向かって進むということです。

もし、読んだことがないという人なら
一度、読んでみたらいかがでしょうか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする