東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

今までのコンビニの常識が変わった!?

2012-08-26 10:31:56 | 12期生のブログリレー
皆さんはコンビニに行って感動した経験はございますか?



お疲れ様です。村田茂雄です。

私は最近、コンビニで感動したことがあります。

私が感動したコンビニは、西武新宿駅前にあるセブンイレブンである。
なぜかと言うと、これまでの常識を覆す店舗レイアウトになっている店だからだ。


 小売店の店舗レイアウト(商品陳列)の基本は、客動線を長くするための設計がされている。なぜ客動線を長くするかは皆さんもご存じの通り、店内の滞在時間を長くし、非計画購買を誘発し客単価アップに繋げるためである。一般的にお客様の非計画購買の割合は8割と言われており、いかに目的以外の商品を買わせるかが重要である。
 当然に、店舗面積の小さいコンビニでも非計画購買を誘発させるように店舗レイアウト(商品陳列)が行われている。コンビニで需要の高い商品は飲料水。そのため、ほとんどすべてのコンビニは飲料水が一番奥の棚に配置されている。このようにすることで、お客様が一番奥まで店舗内を歩くことになり、自然と客動線が長くなるようにしているのである。

これがコンビニのレイアウトの定石。


しかし、

私が感動したセブンイレブンはそのようになっていない。
どうなっているかって、なんと 『店舗に入ったすぐの棚に飲料水が配置されている』 のだ。


なぜこのようになっているかについて、考えられる仮説は2つ。

1つは、この店では飲料水の需要より、一番奥に設置されている弁当類のニーズが高く、弁当類がお客様を店舗奥へ引き込む商品となっており、飲料水の配置は店内回遊性と深い関係性はないから。

もう1つは、コンビニで需要のある飲料水を一番手前にもってくることでお客様の利便性を中心に考えた店舗作りをしているから。

前者について、私が観察した限りでは、このコンビニに来店されたお客様で飲料水を購入された方は、すぐにレジに向かっており客動線がすごく短い。(当然そうでないお客様もいた)
飲料水を奥へもっていけば、お客様の動線を長くできることは間違いないが、このコンビニはそうはしていない。1つ目の仮説は考えづらい。

となると、後者の方が有力な仮説となりそうだ。

飲料水をすぐ手にとって買えるというお客様の利便性を第一優先に考えた店作りを意識しているのだろうか?


で、実際にそのセブンイレブンの店長さんに聞いてみた。

「お客様の利便性を最優先に考えた店舗を意識し、飲料水を入ってすぐの棚に配置しました」とのこと。


今までの店舗は、『店側の都合』によるレイアウト。

西武新宿駅前のセブンイレブンは、『お客様志向』のレイアウト。



本当の意味でお客様が利用しやすい店作りとなっているコンビニは初めてだ。

また近くにいったら利用したいと思う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験することが、やはり大事ですね

2012-08-25 18:33:07 | 12期生のブログリレー
 こんにちは 村山です。

 今週は、本当に凄まじい暑さでした。暑さにはめちゃくちゃ弱いので、いつもは夏バテしている頃です。でも、今年は、大したトレーニングはやっていませんが、春先からほぼ週1回のペースでフィットネスクラブに通った成果か、夏バテもせず、比較的好調に過ごしています。そろそろ夏も後半、まだ暑い日がしばらく続きますが、このままの調子でいきたいと思います。

 さて、先日、ある研究会の社会保険労務士の仲間(自分の気持ちとして、あえて「仲間」と呼ばせていただきます。)が、初めて個人でセミナーを開催されました。お願いして参加させてもらいましたが、人前で講師をするのも初めてとのこと。

 テーマは、介護事業者向けの国の助成金制度についてです。4か月くらい準備に時間をかけ、会場を自分で手配し、案内はDMとファックスで500通ほど出されたそうです。

 資料として具体的に申請書を載せたり、助成金の有用性をもう少し詳しく説明した方が、といった部分もありました。
 しかし、冒頭の自己紹介で笑いを取り、受講者をグッとつかまえたり、にこやかに落ち着いて話をされている姿は、とても講師を初めてやるとは思えない、堂々たるものでした。後で聞いたところでは、ご本人としてはとても緊張していたそうですが、そんな様子は全く見受けられませんでした。スゴイ。

 集客という点では、厳しい結果に終わりましたが、ご本人はめげた様子もなく、ファイトが湧いてきた、もっともっとやってみたくなったと、いたって前向きな様子。セミナーが終わった後は、前より一回り大きくなったような感じを受けました。きっと、初のセミナー講師という一歩を踏み出したことで、自信を持たれたのでしょう。
 行動し、経験することは、とても大切なことなんだなぁと、つくづく思いました。

 セミナーが終わった後の懇親会で、本当にビールが美味しいとおっしゃっていた満ち足りた笑顔が強く印象に残っています。当日までは、本当に大変だったことだろうと推察しますが、達成感は格別だったようで、とても羨ましくもありました。

 いつか自分も、そういうビールを飲んでみたいです!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムマネジメント

2012-08-24 19:49:24 | 12期生のブログリレー
 皆様こんばんわ。12期生の森田です。

 投稿3回目のテーマは”タイムマネジメント”です。
 タイムマネジメントとは、目標を明確にし、目標を達成するための必要な作業を洗い出し、
 計画をたて、計画に従って時間をコントロール、有効活用し、効果的、効率的に進めていくことです。

 財務会計(財政状態及び経営成績の報告)、税務(納税)、管理会計(業績測定、予算実績管理)、
 財務(経営)指標分析、経営(財務)戦略策定のプロを目指している私の課題は税理士試験勉強と診断士活動の両立です。
 両立にあたっては、限られた時間を有効活用し、費用対効果の高い学習及び活動を行う事を意識しております。
 現在の学習及び活動について以下に記します。

≪時間割表の作成≫
 1週間の時間割表を作成し、一日一日の目標(小さな)を設定、クリアを目指し、進捗状況の確認と微修正を繰り返します。
 小さな目標の達成を積み重ねることで、大きな目標に対して努力しようという意欲、モチベーションを維持できます。

≪早起きは三文の徳≫
 私は3年前に朝型人間になり、毎朝5時に起きています。朝は急な予定が入らないので、確実に勉強時間を確保できます。
 会社近くの喫茶店で出社前に簿記の総合問題(60分とか80分とか)を集中して解いた後、出勤しています。
 毎日、気分良くその日の仕事を始める事ができます。

≪細切れ時間を有効活用≫
 電車の移動時間を上手に利用し、読書(ビジネス書籍や資格勉強のテキストなど)をします。
 最近、ビジョナリーカンパニー時代を超える生存の法則・飛躍の法則・特別編・衰退の五段階、
 ジャックウェルチ・リーダーシップ4つの条件、月刊日経トップリーダー、月刊ハーバードビジネスレビュー、
 競争の戦略、コンテクスト転換のマネジメント、「超」入門失敗の本質、言葉力が人を動かす、5つのマネジメントプロセス、
 グロービスMBAマネジメントブック・ビジネスプラン・ビジネスライティング・クリティカルシンキングを購読しました。

≪学習スタイル≫
 講義前の予習時間3時間と講義後の復習時間3時間を比較すると、前者より後者のほうが高い学習効果(理解)が得られると思いますので、
 予習はしないで、しっかり復習をします。また、講義が終わってから1回目の復習までの日にちをあけてしまうと記憶が飛び、
 日にちが経てば経つほど記憶を取り戻すまで時間を要するため、早めの復習を心がけています。
 そして、知識をしっかり定着させる為に、直近学習した論点だけでなく、過去に学習した範囲すべてを少しずつ復習します。
 結果的に無駄な勉強時間をかけずにレベルアップがはかれます。

≪簿記論×財務諸表論×国際会計と財務戦略MC≫
 簿財両科目の学習範囲はほぼ重複している為、1科目のみの学習と比較し、2科目の同時学習によりシナジー効果が生まれ、
 理解度のアップと学習時間の短縮が期待できます。また、国際会計と財務戦略MCにてIFRS(国際財務報告基準)に触れることで、
 現行の日本会計の会計基準とIFRSを比較し、基準の相違点や今後の会計の方向性を捉える事ができます。

≪国際会計と財務戦略MC×稼げる!プロコン育成塾MC≫
 前者のMCでは、企業経営活動の業績評価及び予算計画策定の為の会計(管理会計)に関する理解を理論だけにとどめず、
 実在企業を分析材料とし実務能力を鍛えています。分析の流れは、まず、分析対象企業及び競合他社の損益計算書、貸借対照表、
 キャッシュフロー計算書のデータを入手し、経営指標分析にて収益性、効率性、安全性の期間比較、競合比較を行い、
 財務上の強み・弱みを抽出します。加えて、環境分析(原材料価格、為替、地域別・事業別シェア、文化など)を行い、
 機会・脅威を抽出します。そして、クロスSWOT分析を行い、売上目標・目標利益を達成するための経営戦略、事業戦略におとします。
 また、ディスカウントキャッシュフロー法により企業価値(バリュー)を算定し、株価(プライス)との乖離を測定します。
 その後、メンバー個々に分析したデータをドロップボックスにてチームメンバー間で情報共有し、
 スカイプを利用し、戦略の方向性、妥当性を討議します。
 後者のMCでは、経営コンサルタントとして必須の基本能力を磨きます。来月実施する経営診断は、
 十分な経営資源(人材、資金、情報等)の確保が難しい企業に対し、中長期的かつ多額の資金を要し、
 期待効果及び実現可能性の低い施策ではなく、従業員のモラール(意欲)を高め、継続的に取り組むことで、
 サービスレベル底上げによる客数アップをはかりつつ、競合企業と差別化した独自サービスの提供による顧客関係性強化と客単価アップにより、
 収益力(売上)の強化をはかる施策を提言できればと考えております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越しは1月がお得です。

2012-08-23 21:34:12 | 12期生のブログリレー
 山岡です。

 私は借家住まいでして、今の賃貸マンションに住み始めてかれこれ7年半になります。
 周囲の環境に恵まれ、妻と子供2人の4人で快適に暮らしてきましたが、子供の成長につれて手狭になってきました。そこで次の契約更新を迎える前に転居を決意しました。

 引っ越しにあたって最も重視した条件は二つ。家が広くなること、そして、子供の学区域が変わらないこと。
 あと、今のマンションはプロパンガスなので、できれば都市ガスが使えるところに引っ越したいと思っていました。プロパンガスは結構高いのです。ガスボンベを交換してくれる方の人件費がもろに原価に乗ってくるからでしょうね。

 子供の学区域が変わらないように考えると引っ越し先候補のエリアは絞られてきます。おのずと物件数は限られてきますので、納得のいく物件をみつけるまで半年程度の長期戦で臨むつもりでしたが、このたびめでたく納得のいく物件を見つけました。

 新しい住まいはUR賃貸住宅になります。私は人生初のUR賃貸デビューです。
 この話をすると、「良かったねえ、抽選に当たったの?」という反応が多く帰ってきますが、たまたま空きがあっただけで、抽選などは経ていません。
 どうも、昔の公団住宅のイメージを引きずられている方は意外に多いようです。
 物件によっては抽選になることもあるようですが、結構空き物件もあったりします。

 UR賃貸物件とその他民間の賃貸物件を比較すると、UR賃貸物件は耐震性の検査やアスベストの検査をしっかりしているので、小さい子供を抱える身としては安心できます。
 一方、賃料は意外と安くありません。近隣の相場並み以上かと思います。ただ、更新料がないのが何より魅力的です。

 更新料は一昨年に京都地裁で消費者契約法に照らし無効との判断が出て、その時期は結構な大騒ぎになっていましたが、今でも更新料が必要な物件はよく見るので、現実的にはあまり変わらなかったのでしょう。
 借りる側から見れば更新料は無いほうが嬉しいことですが、不動産賃貸業を営む側にしてみれば、得られたはずの更新料が得られないとすると大打撃でしょう。経営者は当然更新料収入を見込んで事業計画を立てているでしょうから。

 業種業態や地域特性で存在していた商慣習が、法律の施行や適用によって一変してしまうリスク。私は衣料品業界で働いていた経験もありますが、新店のオープンの際は当たり前に仕入先業者が手弁当で陳列協力などに来ていたのに、公正取引委員会のチェックが厳しくなってそういった商習慣が変わっていったのを覚えています。
 もちろんそれが時代の流れですし、あるべき姿と思います。ただ、我々が診断業務に従事する際に、クライアントの業界や地域に特有の商習慣がある場合には、こういったリスクも考慮するべき場面があるのかもしれません。いやむしろ中小企業にとってはチャンスになる場面もあるでしょう。

 さて、少し話がそれてしまいました。住まいが変われば引っ越しが必要です。引っ越しは業者さんにお願いすることにしました。
 引っ越し業者の販売戦略はプルから入りプッシュで落とすのが常道のようです。大手業者はTVCMを流すなどで知名度とイメージを向上させ、顧客からの連絡を受けて営業マンが実際の貨物量の見積もりにいくついでに、自社の優位性を語り、受注を獲得します。
 プルだけではまずクロージングしないし、プッシュだけでも顧客はつかめない。そういえばいきなり家のチャイムを鳴らして「引っ越ししませんか?」というセールスマンの話は聞いたことがありません。両方のバランスが特に重要な業態なんでしょうね。

 引っ越し費用は、値切り交渉の末、当初の提示価格の三分の二ぐらいで妥結しました。そうした交渉の中、いろいろな業界の話を教えてもらいました。顧客の立場で引っ越し業者さんを利用するとき、あるいは引っ越し業者さんを診断するとき、知っていたほうがよいと思う内容でしたので書いちゃいます。

 引っ越し業はいうまでもなくサービス業です。さらに、引っ越し業界の特性として、他のサービス業と比較して季節による繁閑の差が激しいこと、人が貨物を運搬してナンボなので原価に占める人件費率がきわめて高いことが挙げられます。
 そこで、非正規雇用の割合を高めることで繁閑の差に応じた人員調整をうまく行い、さらに正規雇用者に比して単価を抑えることで利益を確保する構図が一般的のようです。
 ただ、そうするとサービスの質のバラツキが大きくなり、良いスタッフにあたれば顧客満足度も高いが悪いスタッフにあたれば顧客からクレームが殺到するような事態もあるようです。
 そこで、あえて非正規雇用のスタッフを使わず、正社員スタッフによる高品質なバラツキの少ないサービスを掲げ、差別化を図っている業者さんもいます。今回私はそこにお願いしました。ちょっと前まで赤井秀和さんがイメージキャラクターを務められていた会社さんです。

 さて、それでは引っ越し業界の繁忙期と閑散期はいつなのか。繁忙期は3月、閑散期は10-11月と年始だそうです。繁忙期の3月は想定通りでしたが、年始が閑散期というのは少し意外でした。ある程度まとまった休みがとりやすい時期ですので、引っ越しにはうってつけのような気がしますが、やはり日本人は年始はゆっくりしたいんでしょうね。
 引っ越し件数がどのくらい違うのかはわかりませんが、3月の繁忙期の引っ越し費用は、1月の閑散期の引っ越し費用に比べ、最大で4倍違うこともあるそうです。1月は少しでも固定費を回収すべく、思い切った価格付けをしているのでしょうね。

 あと、見積もりに来てくれた営業の方は、実際に引っ越しの運搬業務や運転手などを行うこともあるそうです。多能工化しているわけですね。繁閑の差を吸収しようという企業努力が見て取れます。
 また、引っ越しスタッフは顧客に接しながら引っ越しサービスを提供するので、正にコンタクトパーソネルです。コンタクトパーソネルの従業員満足度の向上が、サービスの向上につながり、顧客満足度の向上につながります。
 そこで、社内資格の認定制度などを設けて、従業員満足度の向上の仕掛けをしているようです。二次試験のマーケティングの事例を地で行くすばらしい取り組みと思いました。
 引っ越しサービスに要求される技術の向上という面でも、専用の施設で貨物の運搬の研修などに取り組まれているようです。

 実際に私が引っ越すのは9月半ばの予定です。その際には、引っ越し業者さんの仕事ぶりをしっかり観察し、将来サービス業の診断をする際にこの経験を生かしたいと思います。
 それでは今日はこのへんで。

山岡達也
 



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見える化について

2012-08-23 00:33:16 | 12期生のブログリレー
12期生の大川鉄太郎です。

人間には簡単には認識しにくい対象に対して、大きな執念を燃やして見える化しようと
挑む習性があるようです。自然科学を別にしても身近な例が多くあります。診断士に
一番身近な例はおなじみの管理会計でしょう。財務諸表の数字を生で見るよりは、
個々の目的に直接かなう評価指標をたくさん作ってきました(ROI、ROE、…)。
私が長くかかわってきたソフトウェア開発プロセスも、個々の瞬間においてすべて
順調なのか(そんなことはめったにないが)、何がどの程度問題なのか、
をリアルタイムに把握できるようにと延々とメトリクスが作られ、ISO規格にも
なっています。ソフトウェア開発は失敗するとすぐに何億、何十億というお金が
飛んでしまいますから皆切実です。QC活動も定量的に現状把握して、改善成果も
定量的に把握する、のが定石ですね。でもこれらは測定する側は意欲満々でも、
測定される側は渋々従うという光景が珍しくありません。そして往々にして
形骸化してしまい(現場側が数字合わせをする)、再びもっと妥当性のある
メトリクスを考案せよ、というトートロジーもどきに陥りがちです。

見える化しようという人間の頑張りはビジネスの世界だけにとどまりません。
趣味の世界でも趣味的に、それゆえ徹底的に追及されます。アメリカには
アメリカ野球学会(Society for American Baseball Research)というのがあり、
ここで選手の能力を客観的に統計学的に測定しようとメトリクスの作成、測定、
評価に頑張る方が大勢います。日本でも打者のOPSや投手のWHIPなどが徐々に
浸透しています。とはいえあくまでその時点での相対的な評価指標という限界が
ありますので、江夏豊とダルビッシュはどちらの能力が高いか、という問いには
直接答えられず、飲み屋でのループした議論を解決できるわけではありません。
その点では水泳と陸上競技は、例外的に能力が最初から数値で表されている
数少ない競技です。それでも時代が違うと、水泳だと波を打ち消すプール、
陸上だとタータントラック、など時間を超えては比較しにくい要素がでてきます。

では診断士の能力を示す指標は何になるでしょうか。顧客満足度のΣ、
改善成果のΣ、収入のΣ、・・・。どれも厳しいですね(^^;)。
私の場合、その前にもっと修行です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする