東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

国立国会図書館を少しだけ体験

2013-02-22 22:00:00 | 12期生のブログリレー
12期生の村山です。

 今週の火曜日に初めて国立国会図書館に行きました。仕事が終わってから行ったので、受付終了の18時30分ぎりぎりでしたが、利用者登録することが目的だったので何とか間に合いました。
 目当ての資料は、関西の大学の博士学位論文で、関西館にしかありません。そのため、インターネットで複写サービスを申し込むため利用者IDが必要だったのです。

 都立中央図書館は仕事先から近いこともあり、これまで何度か利用したことがあります。診断士の実務補習の時に業種別審査事典をコピーしたり、雑誌の記事を検索したりしました。ようやく中央図書館の利用の仕方が分かってきたところです。

 ただ、何か調べものをするとき、どのように資料にあたっていけばいいのか、いつも悩みます。そのテーマに関するどのような文献、雑誌記事、資料があるのか。また、それらの中からどのようにテーマにあった資料を見つければいいのか。そこで多くの時間を取られてしまいます。
 もちろん最初に、インターネットで検索してみますが、その情報がどの程度の信頼性があるのか、情報に偏りはないか、どうも不安が残ります。

 そのようなとき、図書館のレファレンスを利用するのも良いのかもしれませんが、私は、国立国会図書館のHPにある「リサーチ・ナビ」を活用しています。そこには調べ方案内というページがあり、たとえば、その中の産業情報ガイドでは、産業に関する基本参考図書、統計資料、インターネット情報源などが紹介されています。国立の機関でもあり、情報としては信頼できるのではないかと思い、ここを足がかりに探っていくことにしています。

 その他に便利なサイトとして、ある診断士の方に教えてもらったもので、「e-Stat 政府統計の総合窓口」があります。ここは、各省庁や都道府県、市区町村の統計データを横断的に調べることができます。中には、グラフを生成してくれるデータベースもあります。

 まだまだ知らない便利なツールがたくさんあると思いますが、自分の頭が追いつかず、十分活用できていません。
 
 話は戻りますが、国立国会図書館では時間がなかったので閲覧室には入れませんでした。でも、国立国会図書館に行ったというだけで、何だか診断士らしくなった気分でした。登録カードも作ったので、これからは度々利用していきたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演習結果の分析及び今後の抱負

2013-02-22 00:19:30 | 12期生のブログリレー
稼げる!プロコン育成塾12期生、先生及びサポーターの皆様



12期生の森田です。第12回目のブログを投稿します。


1.受験機関における税理士試験の演習結果
(1)簿記論
 1 絶対評価(平均点)
  ・2012年 80点
  ・2013年 62点
 2 相対評価(上位平均%)
  ・2012年 上位10%~20%
  ・2013年 上位40%~70%
(2)財務諸表論
 1 絶対評価(平均点)
  ・2012年 82点
  ・2013年 68点
 2 相対評価(上位平均%)
  ・2012年 上位10%~20%
  ・2013年 上位40%~70%

2.結果の分析
  絶対評価、相対評価ともに低下した理由は、
  演習問題のボリュームが増え、出題パターンがバラエティに富み、
  演習問題の難易度とライバル(受験経験者)のレベルが高いためです。

3.得点力向上のための取り組み
(1)計算問題
  講義及び演習の範囲に関する知識を計算テキストで補充し、
  トレーニング問題を週2回、演習とその復習を週1回行っております。
(2)理論問題
  理論テキスト及び理論問題集を網羅的に読み、
  内容の理解と知識の定着を目指しております。
  また、演習とその出題範囲の暗記に努めております。

4.今後の抱負
  合格を勝ち取る為には、最終的にどれだけ多くの練習(演習)を行えるか、
  練習量の問題に行きつくと思います。
  精神衛生の面ではあまり良くない状況がゴールデンウィーク前まで続くと思いますが、
  講義、自習及び演習を通して得点力及び相対評価の向上を目指し、
  本試験で勝負できる土台を作るべく、3月4月を踏ん張り、耐え抜きます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンの次に来るもの

2013-02-21 00:32:37 | 12期生のブログリレー
 山岡です。

 電車に乗るとスマートフォンをいじっている人をたくさん見るのが当たり前になった感がある今日この頃です。最近ではタブレットを片手に電車に乗っている人も珍しくなくなりました。少し前まではiPhoneをお持ちの方が多かった気がしますが、最近はAndroid端末を手にされている方が目立ちます。

 皆さんの中にもスマートフォンを使用されている方は多いと思います。 スマホユーザーなみなさんがお使いなのはiPhoneでしょうか、Android端末でしょうか。
 さて、先週、米国のIDCという調査会社から2012年の世界スマートフォン市場シェアが発表されました。
 2012年シェアはAndroidが68.8%、iOS(iPhone)が18.8%を占めるそうです。

 参考記事はこちら(ITメディアニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/15/news032.html

 
 リンク先には四半期ごとのシェアの推移のグラフもあったりします。Androidのシェアの推移をみると、右肩上がりとは言わないまでも、どんどん高くなってきているのがうかがえます。
 私は仕事上さまざまなスマートフォンを触る機会が多いのでこのようなデータは興味深く見ているのですが、Androidの完成度がどんどん上がっていることを肌で実感していますので、このシェアの推移は納得です。以前だと個人的にはスマートフォンの選択肢はiPhone一択、という感じでしたが、Android4.0以降のAndroid端末は非常に魅力的なものが多く、個人的にも欲しいと感じています。

 なお、Androidのシェアが高まってきているのは必ずしもiPhoneのシェアを食っているわけではないので、iPhoneもまだまだ強しというところですね。iPhone5の軽さやアルミボディの高級な質感は所有する満足を満たしてくれます。
 一方でシェアを食われまくっているのは「Symbian」というOSです。これはかつて一世を風靡したフィンランドのNokiaの携帯電話用のOSです。私の記憶が正しければ、日本に家具のIKEAが上陸したころ、携帯電話ではNokiaが飛ぶ鳥を落とす勢いでした。IKEAはスウェーデン発祥、Nokiaはフィンランド発祥ということで北欧ブームが巻き起こったと記憶しています。それからわずか数年のうちにこのような事態になったのは本当に驚きです。スマートフォンは世界的にも成長分野ですが、成長分野の勢力図が塗り替わるのは本当に早いと感じています。

 さて、昨年の末にはWindowsPhone8というMicrosoftのスマートフォン用OSも登場し、これから三つ巴のOS戦争が巻き起こりそうな感じもありますが、世の中では早くも「スマートフォンの次」が議論されているようです。

 ところで、スマートフォンが現在のような形状をしているのはなぜなのでしょう?答えは、ディスプレイが必要だから、ということのようです。じゃあもしディスプレイが必要ないとしたら?スマートフォンの形状もきっと変わるはずです。
 スマートフォンの次には何が来るのでしょうか。腕時計型のデバイス、という説もありますが、どうやら有力なのは眼鏡型のデバイスのようです。アンドロイドの開発元のGoogleも、すでに開発中みたいです。眼鏡に映像を投影するような感じになるのですね。

 参考記事はこちら(NTTデータ経営研究所)
http://www.keieiken.co.jp/monthly/2012/0703/

 これは、子供のころ読んだ「ドラゴンボール」で出てきた「スカウター」のようですね。当時子供心にスカウターを見てわくわくしたものですが、今やそれに近いものが現実になる時代が来たのですね。
 そういえば、似たようなものかもしれませんが「スターウォーズ」でレイア姫の立体映像を投影する機械を見てわくわくしたことを覚えています。こちらも、近いものを実現するテクノロジーはすでにあるみたいです。驚きです。

 21世紀に入って10年以上経ちますが、いよいよ子供時代には夢だったものが現実になりはじめた気がしています。これぞ子供のころに夢見ていた21世紀です。取り残されないように、一生懸命キャッチアップしていきたいと思います。

山岡達也

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン専用メガネについて

2013-02-19 11:47:18 | 12期生のブログリレー
12期生の大川鉄太郎です。
パソコン専用メガネを使い始めて約1か月が過ぎました。
気のせいや期待もあるでしょうが、「ブルーライト・カット」機能
により目の疲れ方が軽減された感じがあり、なかなか快適です。
このメガネについてマーケティング的に考えてみると、
いろいろ感心する点が多くあることが分かってきました。

メガネ業界というのは栄枯盛衰が激しい世界のようですが、
消費者から見ると価格と製品の対応関係が非常に分かりづらい
業界でもあります。言い換えると消費者のニーズ充足度、信頼感、
価格納得度は常にイマイチなわけで、そのような世界にはビジネス
チャンスがとても多いというのは確かなようです。

宣伝するわけではないのでA社としておきますが、この会社で
感心するのはターゲットマーケットの切り出し方です。従来の
メガネ業界はサングラスを除くと、近眼、老眼、乱視などの矯正を
必要とする人々がマーケットの母体で、そこから高価格品やら
エコノミー品やらのセグメントを切り出してターゲットとしていたと
思います。A社は最初に度無しの「ブルーライト・カット」機能のみに
絞ったメガネを最初に売り出しましたから、パソコンを使う人という
大きな市場を相手にしたわけです。その後に度付きメガネも売り
出しています。結局A社は従来のメガネのマーケットとは別の新規の
巨大マーケットを開拓したことになります。従来の矯正型メガネの
所有者もメガネを必要としない人も対象に取り込んで、パソコンを
使う人という条件のみで切り出したからです。従って当社はブルー
オーシャン状態でしたが、間もなく競合が参入しています。

A社はいま花粉症対策メガネを売り出しています。これは同社が初めて
ではないようですが、これもやはり市場開拓ですね。このA社の例から
言えるのは、決して簡単なことではないとは思いますが、従来の常識を
慎重にカッコに入れて不動の前提として扱わず、飽和状態と思われている
マーケットでも切り口を少しずらすだけでも巨大な新規マーケットが出現する、
ことだと思いました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンで実践!新商品開発を学ぶ6次産業化大交流会

2013-02-18 22:02:05 | 12期生のブログリレー
皆様こんにちは

中小企業診断士の金子です。
先日のブログ記事で取り上げました「横浜ビジネスグランプリ2013」
が一昨日無事終了いたしました。
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/9f6661c7aef1b7fdb243798b3b6972df

プレゼンターの皆様にたくさんの情熱をいただきました。
(プレゼンターの皆様お疲れ様でした。)

当日、私は審査員の先生方のアテンドなどを担当させていただきました。
神奈川県で成功されている先生方のお側でお話をお伺いできたことは非常に
良い経験となりました。
審査員の先生方ありがとうございました!

さて、上記のイベントが終了したばかりですが、今度は私が企画運営を担当
する大イベントがありますので、お知らせいたします。

私がパートナーコンサルタントとして所属させていただいている事務所が
受託している、平成24年度関東農政局6次産業化サポートセンターの事業の
イベントです。

平成25年2月25日開催
「キッチンで実践!新商品開発を学ぶ6次産業化大交流会(6次産業化ランチ付)」
※詳細はこちらをご覧ください。
http://6sapo-kanagawa.net/archives/185

1次産業者の方が新商品開発について学べるイベントとなっています。
皆様、お知り合いの1次産業者の方に是非ご紹介くださいね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする