東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

潜在意識に働きかける

2014-04-18 22:10:57 | 13期生のブログリレー

こんばんは、先週のフォーラム、参加したかったのですが勤務先の会議とバッティングしてしまい、

泣く泣く参加を断念をした13期生の田中です。。

でも、今週行われた氷室京介のLIVEでは、前から2列目で参戦できてちょっとテンションが

高かったりもしています。

さて、今回もセミナー・読書ネタで恐縮です。(こういう場でアウトプットすると記憶が定着しますので。。)

自分も元来、全く興味が無かった「潜在意識」ネタです。

勝手に催眠術とかと結びつけてしまい、何だかなあ、と無意識のうちに敬遠していたのですが、

ふとしたことで読んだ関連書籍にあった面白いネタを共有させて頂きます。

①自分の声は潜在意識に入りやすい

例えば鏡に向かって「頭が痛い、頭が痛い」と100回繰り返すと本当に頭が痛くなるようです。

(試してませんが)

他人の発言には自分を傷つけるメッセージが含まれてる可能性がある為、潜在意識が常にガードしているらしいの

ですが、自分の声には無防備な為、自分の声は暗示として入りやすいという理屈のようです。


②潜在意識には過去も未来もない

潜在意識には未来・過去の時間軸はないので、自己暗示を用いるなら「俺はイケてる」「俺なら●●できる」と、

現在進行形が有効みたいですね。

 

③潜在意識は主語を理解しない

前述のとおり「俺なら●●できる」という現在進行形は有効のようですが、

潜在意識にとって、「誰が」という部分は理解しないので、「俺は」「私は」不要であると。

逆にいうと、もし嫌いな人がいたとして「●●なんか、失敗すればいいのに」と思っていた日には、

潜在意識は「●●」という主語は理解できないため、「失敗する」の部分だけが自己暗示になって

しまい、自分がいつか失敗してしまうというから、恐ろしい話です。。

 

④潜在意識は認識したことをなかったことにできない

例えば「俺は失敗しない」「私は負けない」と自己暗示すると、潜在意識は認識したものをなかった

ことにできないので、「失敗」や「負ける」という言葉が残り、自己暗示になってしまうというのです。

いや、これまた怖いでよねえ。。

否定語はご法度で、「俺は成功する」「俺は勝つ」という肯定文で暗示をかけるようにするのが

マストなんですね。

最近、アンソニー・ロビンズに影響を受けているミーハーな自分は、2週間ほど前から実践してみたのですが、

意外としっくりきておりまして(直接関係してるのか分かりませんが早速イイことがありました)、今後も

習慣化してみようかと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターコース受講を迷う方々へ

2014-04-18 00:21:40 | 13期生のブログリレー

こんばんは。小室洋樹です。

ここ数日、当ブログのアクセス数が普段より1.5倍程増えております。
時期的にマスターコースの受講を検討されている方々の訪問によるものかと思います。

当記事は、マスターコースの受講、さらには育成塾の入塾を検討されている方々に向けて、
育成塾の現役受講者である私の体験談を書きたいと思います。

私が入塾前に考えていたことをは以下のようなことです。
(宣伝のための誇張はしておりません)
 
■マスターコースを選んだポイント
(1)網羅的に学べること
 マスターコースは東京中央支部独自のもので、研究会の上位クラスと位置付けられています。
 1年の期間を費やし診断士の実践的スキルを学びます。
 研究内容を特化させた研究と異なり、診断士に必要なスキル・知識を網羅的に学べる点が
 マスターコースのメリットになります。
 
 学ぶ知識一つひとつを取ってみれば、研究会もマスターコースも大きな差異は無いと思います。
 私は、広く網羅的に学べる点を重視してマスターコースを選びました。

(2)時期的なこと
 いつでも参加OKの研究会と異なり、マスターコースは1年サイクルのカリキュラムなので、
 開始日が決まっています。
 研究会は余力があれば都度参加しようと判断し、マスターコースを優先しました。
 
■「稼げる!プロコン育成塾」を選んだポイント
(1)塾のコンセプトが自分に合うか
 合格前から独立を目指していましたので、独立を前面に出している点を重視しました。
 講師陣も独立診断士を登用しており、生の情報が得られると思いました。
 
(2)雰囲気が自分に合うか
 10回目講義の見学とその後の懇親会に参加しました。
 そこには、大先生を囲む会という雰囲気は無く、講師・受講生の関係がフラットな感じで好感を持ちました。
 また、ホームページやチラシのデザインやイラストにこだわりを感じ、信頼できると思いました。
 
 
育成塾をはじめ、魅力的なマスターコースが色々あります。
迷っているかた、診断士活動の軸を作るためにもマスターコースの経験をぜひお勧めします。
見学会を利用して、コンセプトや雰囲気を探りに歩き回ってみてください。
よろしければ、「稼げる!プロコン育成塾」の見学にもお越しください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする