東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

どちらの脳を刺激する?

2014-12-21 10:00:00 | 14期生のブログリレー

こんにちは、14期生の加藤敏幸です。

本日は、第8周目のブログリレーになります。

最後までお付き合いいただければ、幸いです。

 

 

本日は、2014年7月16日付け日経MJ(1面)より、バンダイの乳児向け玩具「ベビラボ」を取り上げます。

 

■バンダイの玩具シリーズ「ベビラボ」は日立製作所グループによる乳児の脳活動の研究成果を商品開発に活用。昨年8月に発売したベビージム「脳を育む すくすくあそびDX」は、「こんにちは」など27種類の言葉を語りかける。

 

■なぜ乳児向けなのに「言葉」なのか。日立ハイテクノロジーズが乳児の脳の血流を計測したところ、母国語を聞かせると、脳の言語野が反応するが、その言葉を逆回しにして聞かせても反応はなく、言葉を聞き分けていることがわかった。

 

 

2013年度の売上は35億円で、2010年度の4倍以上になっているそうです。すごい玩具ですよね。

 

マーケティングメッセージがお客様に受け入れられるためには、「論理性」と「具体性」という2つの要素が必要であると思っています。「具体性」というのは、ピンとくる、ということです。これは「右脳的」な説得力と言えます。

 

もう1つが、「論理性」です。メッセージに論理的な説得力があるか、ということです。これは「左脳的」な説得力と言えます。

 

今回の事例は、「母国語を聞かせると、脳の言語野が反応するが、その言葉を逆回しにして聞かせても反応はなく、言葉を聞き分けている」という根拠を提示しています。その結果、「なるほど、話かけることで赤ちゃんのアタマが活性化するのか」とお客様への説得力を高めたのではないか、と思うのです。

 

論理性を重視する「左脳的」な意思決定においては、「根拠」を求めることが多いです。根拠は必ずしも数値データである必要はありませんが、それでも「左脳が納得するだけの材料」は必要です。このような根拠を提供することで、メッセージの説得力が高まるのでしょう。

 

では、バンダイは「根拠」をどうやって作ったのか。ベビラボのWebサイトによると、「根拠」を持っているパートナーを探して、協力体制を築いたことがわかります。他者の協力を仰ぐ、というのはうまいやり方ですよね。

 

http://babylabo.jp/concept.html

 

通常、玩具は「これ楽しそう」と「右脳的」な購買をする商品かと思います。それを「根拠」を提示することで、「左脳」で買う商品として仕立てあげたのが今回のベビラボと言えます。このように、「右脳」で買う商品に「左脳」が買う理由を作ることで、明確な差別化が可能になりそうです。

 

逆に「左脳」で買う商品に「右脳」が買う理由を作った例は、「iMac」あたりでしょうか。通常のパソコンは「スペック」「性能」などの右脳的な判断が多い商品ですが、「iMac」はそこに「デザインの良さ」「カワイさ」という考え方を持ち込んで、右脳的な購買欲を刺激しましたよね。

 

自分たちの取り扱う商品・サービスは、「右脳」と「左脳」のどちらで買う商品なのであろうか? そして、違う「脳」が買う理由を作れないだろうか? と考えると面白そうですよね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての体験2

2014-12-20 02:00:20 | 14期生のブログリレー

中小企業診断士の金子です。

前回の続きです。

 前回の記事 http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/4b36f613470cfba9de11c152c36bf328

カチャカチャカチャカチャ、ハサミの音だけが鳴り響く中、壁沿いに

規則正しく並ぶおじさん達の構成員の一人となりながら、「むしろ

このほうがよかったかも・・・」と感じていました。

年末のバタバタの中、髪を切りに行けるタイミングがなかったため、

電車の中でふと思い立って、1000円カットのQBハウスを初訪問。

しかし、過去、カットのために新しい店に行き、思ってなかったような

髪型にされ、元気がなくなるという苦い経験を何度もしているので、

1000円で本当に大丈夫なのかという不安を拭い去れずにいました。

そのため、当初10分間でのカット終了という結果を望んでいたものの

心を落ち着けるための準備時間となる待ち時間は、重要な時間とな

りました。

QBハウスでは、一人のカットを10分で終えます。待ち時間もそれに

準じたものとなるはずです。

来店時、10人以上の人たちが自分の順番を待っていましたが、カットを

行っている店員は3名おり、それぞれが一人のカットを10分で終えるの

であれば、待ち時間はそう長くはならないということが予測できました。

案の定、誰かのカットが終わる場面を目にする場面は多く、その度に

おじさんたちは10センチほど腰を上げ、一人分のスペースを横にスライ

ドします。

10分で一人のカットが終わると、新たな一人のカットです。

そして、並んでいた人たちは、押し出されるように前へ。

カットが終わったおじさんたちは、流れるようにすっきりして店を出てい

きます。

店舗では、ライン生産方式によるカットの量産が成立していました。

QBハウスでは、カット以外のサービスを行いません。

一般の理容室や美容室などで行うような、パーマ・カラー・シャンプー

マッサージ・雑誌の提供・肩もみ・髭剃り等一切行っておらず、ひたすら

カットのみを行います。

会計は、券売機での先払いという徹底ぶりで、従業員は、自分のカット

エリア以外に足を運ぶことはほとんどありません。

ただひたすらカットを行い、カットの回転数を上げることで売上を重ねます。

カットの後には、掃除がありますが、これも徹底的に簡素化、カット台ユニッ

トに付属した掃除機のようなもので、客の上半身に残る髪の毛を吸い取り、

床に落ちた髪は、これもカット台ユニットの底面にある吸い取り口で吸い取り

ます。

掃除や準備等にかかる時間は2~3分程度。店員は無駄話をせず、客一人

の1クールを12~13分で終えます。

来店客が途切れることがなければ、一人の店員は、1時間で5人カット、7時

間で35人をカットできます。

1人1,000円で商売になるのかというのは、誰もが感じることかもしれませんが、

1日7時間労働として一人あたりの1日の売上高は35,000円。

ひと月を22日とすると一人770,000円/月。原価はほぼかかりません。

シンプルですが、来店客が途切れなければ、確実に利益を確保できます。

普段通っている美容室では、受付、カウンセリング、洗髪、カット、パーマなどの

付加サービス、マッサージ、会計というような流れを取り、それぞれ違う担当者が

対応してくれますが、QBハウスでは、担当は一人、カウンセリングとカットで終了

です。普段通っているお店とは全く違います。

あとは、来店客が途切れなければということなのですが、それはまた次回!

良いお年を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い手の差別化

2014-12-19 23:01:44 | 14期生のブログリレー

14期松井です。

企業の経営戦略において、差別化が重要というのは

中小企業診断士なら知っていることと思います。

他社との違いをうまく訴求できれば、高い価格でも製品やサービスが売れるでしょう。

それは一言でいえば、「売り手」としての差別化だろうと思います。

今日は、「買い手」としての差別化の話をします。

価格は需要と供給の関係で決まる、というのは経済学でよく出てくる話題です。

需要が供給を上回るときには価格が上がって、逆の時には下がる・・・というあれです。

身の回りでも、年二回のボーナスの直後、お正月、異動の時期などは

物が売れやすい時期といえそうです。つまり需要が高い時期です。

メーカーは、需要が高い時期の直前にあわせて新製品を出すことが多いようです。

家電製品でいえば、1月から2月にかけてや9月から10月あたりではないでしょうか。

ここで注目したいのは12月です。

なぜならば、2月になれば去年の新製品は年式が変わって型落ちの「旧製品」にかわります。

お店やメーカーにとって旧製品になってしまう前に売り切りたい、

けれど品切れは避けたいし、目玉商品は高く売れる正月までとっておきたい

という矛盾した状態が続くのが、まさにクリスマスを過ぎたあたりから年末です。

ボーナス商戦が一段落して、需要が落ち着いてきます。

特に白物家電のところは売り場で閑古鳥が鳴いていたりします。

そうなんです。交渉のチャンスです。他の時期に比べて、少しお安く買えます。

私はこの時期にエアコンを安く買いました。その時に上記のようなことを店員さんに教わりました。

皆さんも家電製品もおさがしでしたら、あと一週間待ってみませんか?

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■裏付けの重要性

2014-12-18 23:58:39 | 14期生のブログリレー

第14期生の高橋裕司です。

早いもので、今年もあと2週間ほどを残すのみとなりました。
いろいろと世間は騒がしかったですが、中でも「STAP細胞問題」は我が国の科学技術界を揺るがす、一大騒動となりました。
まったくの門外漢が、しかも今さらあれやこれや言うのは甚だお門違いだとは思いつつ、個人的に感じたことを書いてみたいと思います。


そもそも「STAP細胞問題」とは、朝日新聞DIGITALによると、理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(当時。以降、理研CDB)の小保方晴子氏を中心として、2014年1月に英科学誌ネイチャーに掲載された「STAP細胞論文」において、数々の疑義指摘から不正認定され、結果的に取り下げられたというものです。
そしてこの12月、厳重な監視下で行われた、一連の研究の当事者であった小保方氏による検証実験の結果、STAP細胞の作製は実現されず、理研によって論文掲載の手順ではSTAP細胞は再現できないと結論付けられたとのことです。(理研の会見が12月19日に予定されているとのことです。)


ここで素朴な疑問が湧きます。


   「対外的に公表される資料に対して、その十分な裏付けはとられていたのか?」

ということです。
今回のような研究論文がどのような過程を経て公表されるのかは定かではありませんが、少なくとも一般的なビジネス文書においては、作者以外の誰彼のレビューを経て、第三者の目に触れる手順になっていると思います。
まして国家の威信にかけてといった位置づけにあるような、人類史上における革新的な学術論文として世界的に発信されるようなものであれば、その文責や後ろ盾としての責任の重さを慮ると、かなり入念なレビューが繰り返され、検証に検証を重ね、そのうえで十分な裏付けが取られているものであった(?)と思われます。

未知の分野に関する文書であることに加え、実験結果としてのエビデンス取得方法や実験そのものの進め方の検証、文書様式の標準化の困難さ、および文書の物量的なところでのレビューの困難さなどを加味したとしても、なぜこのような事態に?というのが率直なところです。


翻って世界は大きく狭まりますが、中小企業診断士として経営者への改善提案をする場合、論理的なつながりはもとより、その論拠には明確な裏付けがあって初めて説得力を帯びてくるものと考えます。
それは数字や事実をもとにした、客観性が十分に保たれたものでなければなりません。

モノゴトを伝えようとする場合、それが新規性を帯びれば帯びるほど、影響範囲が大きければ大きいほど、そのモノゴトに対する裏付けの重要性は増していくものと考えます。

そういった意味で、今年の「STAP細胞問題」においては「存在しない」と確定したわけではないものの、論文掲載までにどこまで裏付けが取られていたのか?途中で引き返すことはできなかったのか?諸説いわれる業界的・組織的諸事情をすべてすっ飛ばしたとしても、とても残念でなりません。


最後に、世界に誇れる再生医療界の至宝であった笹井氏に対し、心からのご冥福をお祈り申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ

2014-12-17 23:47:45 | 事務局からのメッセージ

育成塾事務局の佐野です。

インフルエンザが流行期を迎えていますね。私の周りでも、お子様や奥様がインフルエンザにかかって看病休みされている方がちらほら見受けられます。

今年は昨年よりもひと月ほど早い流行期入りとのことですが、今のところ全国的ではなく北海道・東北・関東・近畿が中心のようです。本格的な流行は年明け以降になると思います。万一罹患すると一週間は休むようになりますので、お仕事のため、職場のため、そしてご家族のためにも、手洗い、うがいの励行、外出時のマスクの着用にてインフルエンザにかからないようお気を付け下さい。そういえば、13期生は1月2月かなりの欠席者を出しました。多くは風邪などの体調不良でした。14期生の皆さまは是非そのようなことが無いよう、自己管理をしっかりとお願いします。

ところで、今年のインフルエンザの予防接種は受けられましたか?私は会社が無料で接種してくれるので、何も考えずに先月受けました。ところが、夜になって接種した部分を中心に半径5cmくらいの大きさで腫れ上がってしまいました。痛みはそれほどなかったので放置していたのですが、結局腫れは3日ほど引きませんでした。実はいままでこういう経験が無かったので、接種してくれた医師のいる病院に問い合わせてみたところ、「接種部位が腫れるのは、接種したインフルエンザワクチンに対して、体が反応して抗体が正しく作られた証拠ですよ。」とのことでした。では、今年はインフルエンザに罹らないな、と安心したところで、素朴な疑問・・・

ん?いままでこんなにも腫れなかったのは、抗体が出来なかったということ?それにしてもインフルエンザには罹らなかったなあ・・・

正直予防接種って、効果があるのかどうか分らなくなってしまいました。薬事法上は劇薬扱いのワクチン。気軽に接種するのはよ~く考えてからの方が良さそうです。
なによりも、地道に手洗い・うがい・マスク着用の励行が一番ですね!

さて、今年最後のブログの投稿となりました。14期生の皆さん、今年はお世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いいたします!! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする