ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

YAJIMA COFFEE(ヤジマコーヒー) (2) @岐阜県岐阜市

2016年03月25日 | 岐阜県(岐阜)

雲ひとつ無い素晴らしい冬晴れの日の午前中に、揖斐川上流の藤橋村(現・揖斐川町)までドライヴ。現役の素晴らしい大正時代の遺産を(勝手に)見学し、仕事の都合もあって自宅に帰る前に、わざわざコーヒーを購入するために寄ったのは、岐阜市の岐阜公園の前にある「YAJIMA COFFEE(ヤジマコーヒー)」。珍しく店の前の少ない駐車場に空きがあった。でも店の中にはきっちりと客が。最初から豆を挽いてもらうだけのつもりで寄ったので、入ってすぐのケーキやコーヒー豆の並ぶガラスケースを眺める。特に目当ての銘柄は無かったが、主人に勧められた「ルワンダ・コカギ」を購入し、ペーパードリップ用に挽いてもらう。最近は依然多用していたフレンチプレスは出番が無く、ペーパードリップばかり。

コーヒー豆を挽いてもらって一番好きなのが帰りの車の中。新鮮で香ばしいコーヒー豆の香りが車の中に充満して、何とも幸せな気分に。鉄瓶で沸かしたお湯をドリッパーに盛った粉の上にゆっくり少しだけ落として蒸れるのを待つ。挽きたてのうちはこんもりと泡が膨らみ、香りも強い。1日に2~3杯はコーヒーを飲むが、やはり買って最初の1杯は格別。この「ルワンダ」は薄めの色付き。口に含むとコクは控えめ、酸味は強めでスッキリとした飲み口。毎日飲むにはこのくらいのスッキリさがちょうどいい。コーヒーには何も入れないが、何も無しでは飲まないので少し甘いものを脇に置いて(これがいけない・笑)楽しんだ。(勘定は¥1,300)

以前の記事はこちら

この後の記事はこちら

 


 

↓ 橋の上から眺めた壮大な「イビデン東横山発電所(旧・揖斐川電力東横山発電所)」(大正10年・1921・建造)。社員の方がいらっしゃったのでお願いすると快く写真を撮らせてくれた。

 

↓ 風格ある煉瓦造りの建物。本来はコンクリート屋根なのだが、赤いトタン屋根があとからかぶせてあるんだとか。痛みはあるが現役で働いているのが信じられない建物。素晴らしい。

 

↓ 「横山ダム」(昭和39年・1964・建造)。ちなみに「西横山発電所」は湖底に沈んでいるのだとか。上流には建設差し止め訴訟などで話題になり、村が沈んだ「徳山ダム」がある。

↓ 揖斐川町の古い町並み(「所酒造」のある辺り)で見つけた「所薬局」(詳細不明)。この通りで近代を感じさせる建物はもうわずか。

 

 


 

YAJIMA COFFEE (ヤジマコーヒー) 

岐阜県岐阜市大宮町1-8

 

( 岐阜 岐阜市 ぎふ ヤジマコーヒー YAJIMA ヤジマ珈琲 矢島コーヒー シェルパコーヒー 山田珈琲 徳山ダム 横山ダム イビデン 徳山村 藤橋村 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする