ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

長命うどん本店 (2) @名古屋市中村区・大門

2019年10月24日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

久しぶりに名駅の西、大門を南に下った「長命うどん」の本店へ。創業は大正2(1913)年。前はただの空き地然としていた駐車場もしっかりと舗装整備され、店の壁も塗り直したようだ。昼食には外れた時間だったが、店の前に向かうまでに出てくるわ出てくるわ、沢山の客が出入りしていた。相変わらず人気のある様子でほぼ満席状態。中に入って奥の唯一空いていた壁に向かったカウンター席に腰掛ける。前はミックス(違う麺を同じつゆの中に入れる)はそのままの料金だったが有料になったようだ。こちらでは麺(うどん、そば、きしめん、中華)の食べ方は6種類から選べる。”かけ”、”ゆつき”、”ぬる”、”ころ”、”冷やし”、”盛り”。”ころ”と”冷やし”を分けているのも素晴らしいし(多くの店では混同している)、”ぬる”があるのもいい。この日注文したのは「小きし中ころかきあげ」。つまり、きしめんと中華麺のミックスを”ころ”で、麺量は”小”で、天ぷらのかき揚げのせ、の意。

さほど待たずに「小きし中ころかきあげ」がやや大きめの鉢に入って登場。きしめんは白っぽくやや薄い厚さ。中華麺は黄色いストレート麺。つゆの色はさほど濃くなく、水面にはかきあげと刻みネギがのっている。まずは(揚げ置きなので)カチカチのかき揚げをグッとつゆに沈め、それぞれの麺を手繰った。つゆの塩分は高め。暑い中、大門方面から歩いて来たので”やや冷え”くらいのつゆの口当たりが嬉しい。ただこの日のそれぞれの麺と、冷えたつゆの相性というかバランスは今ひとつで、違う麺をそれぞれ、あるいは一緒に口に運ぶ楽しさはあまり感じられなかった。こちらの体調もあるだろうが、やっぱりミックスは熱いつゆか”ぬる”ぐらいの方がまとまりがいいのかも。次はそうしてみようかな。(勘定は¥700)

以前の記事はこちら

 


 

↓ 太閤通沿いに建つ「太閤堂薬局」(建築詳細不明)。スクラッチタイル壁と庇部分の装飾が渋い看板建築。屋号の文字看板等が取り外され、シャッターも撤去されたので廃業されたようだ。

 

 

↓ 裏手に回ると2階に大きな座敷でもあっただろうか、窓の外に欄干があり、丸窓(飾り窓)がチラッと見えた。

↓ 大門にはこういったべんがら塗りの建物(建築詳細不明)もいくつか残っている。今は普通の住宅だが、場所が場所だけにかつては三業に関わる建物だったかもしれない。

 

↓ こちらも一見普通の住宅(建築詳細不明)だが、玄関先には雅な屋号がそのまま残っている。

 

 


 

長命うどん本店

愛知県名古屋市中村区下中村町1-3

 

( 名古屋 なごや 大門 おおもん 太閤通 ちょうめいうどん 長命うどん 蕎麦 中華 ミックス 合い盛り 麺類 てんぷら 近代建築 妓楼建築 三業地 遊郭 中村遊郭 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Recorded Live '73 / 村八分

2019年10月23日 | ロック(日本)

Recorded Live '73 / 村八分 (2000)

村八分の73年のライヴ演奏を収録した2曲入りCD。ジャケがかっこいい。実は2曲入りとは知らず、フル・アルバムだと思って購入(笑)。資料によると1973年2月4日、愛川欽也司会のテレビ番組「リブ・ヤング〜話題の村八分〜」出演時の音源だそうだ。自分よりも上の世代の人にとっての愛川欽也って、若者文化の最先端を紹介するパーソナリティーだったんだなァ(自分のイメージはすでに「なるほど!ザ・ワールド」)。

収録曲は「鼻からちょうちん」「にげろ」。テレビの収録音源とはいえ、あまり音は良くない(その分迫力もあって気にならないが)。バンドは相変わらずの粗い歌と演奏。ここでもヴォーカルのチャー坊(柴田和志)は、がなり立てるような、放り出すような歌い方。下手だけどやさぐれて迫力は充分。ここでもざらついた山口冨士夫のギターの音色は痺れるほどカッコイイ。当たり前だけれど2曲なので、あっという間に終了。

オークションにて購入(¥425)

  • CD  (2000/10/18)
  • Disc : 1
  • Format: ライブ
  • Label : GOODLOVIN'PRODUCTION
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豊 @愛知県江南市

2019年10月23日 | 愛知県(尾張)

愛知県江南市で遅めの昼食。もう中休みに入ろうという時間帯だったので何軒かに振られ、辿り着いたのは飛高町にある通し営業の「大豊」。江南らしい分かり辛い三叉路に店があった。暖簾をくぐると店内は使っていなさそうなカウンター席とテーブル席が並んでいる。かなり年季が入ってやや雑然としていて、生活の間らしい座敷も見える。先客は1名。年配の主人と女性2人(大女将と奥さん?)で賄っているようだ。テーブル席に腰を下ろし、品書きを眺める。値付けはどれもすごく安い。表に”手打”とあったので「きしめんもり」と、柱に品札が貼ってあった「かつ丼」をお願いした。

テレビを見ながら待っていると、まずは「きしめん」が登場。せいろに盛られたきしめんは真っ白な麺肌。厚みがあるので”平打ちのうどん”といった感じ。色濃いつゆはやや甘めで出汁感は薄め。さっそく手繰るが、茹で置きだったのかあまり張りが無く、手打ちの良さは感じられない。つゆも麺にのってこず、刻みネギと練りわさびを溶かしても終止ぼやけ気味。続いて「かつ丼」。こちらは一般的なカツ煮タイプのもの。つゆが共通なのだろう、こちらも甘めの味付け。大振りに切られた玉ねぎと薄めのかつがたっぷりのつゆで煮込まれていて、最初はご飯が浸かるぐらいのつゆの多さだった。食べ進めるうちにだんだんご飯がつゆを吸っていく。これはこれで悪くない。たくあんとわざわざ持って来て下さった梅干しを挟みながら掻き込んだ。(勘定は¥850)

 

大豊

愛知県江南市飛高町門野101

 

( 江南 こうなん おおとよ 麺類食堂 大衆食堂 うどん そば 丼物 カツ丼 ざるきし )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上扇屋 @岐阜県中津川市

2019年10月22日 | 岐阜県(東濃・老舗)

岐阜県中津川市の馬籠宿散策。休日とはいえもう夕方に近いので人通りも少なくなって、店もほとんどが閉まっている。何か買って帰ろうと思ったもののいい塩梅の物が見つからず、嫁も事情あって食事を制限しているので(笑)、結局いつものように地の酒でも買って帰るかと馬籠上入口にある「上扇屋」に入ってみた。観光地らしく色々取り揃えているが、自分は家ではほとんど吟醸酒を呑まないので、純米酒で良さそうなものを物色。木曽の酒の中から表看板にも出ていた「七笑」(七笑酒造・木曽福島)という銘柄で純米酒を探す。店の人にも訊いたが純米酒の4合瓶在庫が無く、結局「本醸造」の4合瓶を購入した(写真下左)。

 

家に帰って味見。まず”ひや”で呑んでみる。どっしりとした吞み口でボディも強め。古い銘柄だろうからもっと甘めかと思っていたが、しっかりと辛口。なかなかに旨い。よく見るとラベルにも”辛口本醸造”と書いてある(←よく見ろ)。この味なら漬物なんかと合わせると良さそう。あいにく自宅の糠漬けを切らしていたので、早速きゅうり、茄子、大根、セロリあたりを糠床に突っ込んだ。明日か明後日には呑めそうだ。先日京都「たる源」の湯豆腐桶(写真上右)を買ったので、これで豆腐と酒をやるのも楽しみ。だが家族からは「コレ、どこに置いておくの?」と非難轟々(うるせーなァ・笑)。しかも炭を熾さなきゃいけないので、果たしてこのシーズン何度出番が作れることやら…。(勘定は¥1,080)

 

 


 

↓ 馬籠宿の街並み。石畳の坂の両脇に古い家屋や商店が立ち並び、水路には滔々と水が流れる。

 

 

 

 


 

上扇屋商店

岐阜県中津川市馬籠4322-1

 

( 中津川 なかつがわ 馬籠 まごめ まごめじゅく じょうせんや 木曽路 木曽 中山道 中仙道 酒屋 酒店 ななわらい たるげん 京都たる源 湯豆腐桶 湯どうふ桶 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東屋 (2) @岐阜県岐阜市

2019年10月22日 | 岐阜県(岐阜)

一度涼しくなったのに暑さが戻ってしまった9月のある日、岐阜市真砂町の麺類食堂「東屋」へ。店に入ると先客が2組程。この日は給仕を年配の男性(主人?)がやっていて、厨房の中にも若い男性が居たようだ。何しろ外が暑くて自転車を漕いで汗をかいたので、冷たいものをと「うどん」を”ころ”(※)でお願いした。品書きには”ころ”と書いてないが東海地方の麺類食堂ではたいてい問題なく注文が通る。給仕の男性に”ころ”は生姜か、わさびかと訊かれたので「わさびで。」とお願いした。もうそろそろシーズンは終わりだけれど、今年は「ころ」を沢山食べたなァ。

※このブログではお馴染みですが、東海地方では”ころ”と呼ばれるうどんの食べ方があり、仕様は各店で違うものの、概ね茹でた麺を水にさらし、水切りしたものを丼ぶりに入れ、つゆ(そのまま、あるいは冷やしたもの)を適量かけたものを指します(呼び名の由来には諸説あります)。

程なくして「うどん(ころ)」が運ばれた。こちらの”ころ”はつゆがたっぷり。濃い色のつゆで味付けもやや濃いめ(塩分高め)。暑かったのでちょうどイイ。キンキンとまではいかないがしっかりと冷やされている。麺は張りがあって茹で加減良く、旨い。日めくりカレンダーに「桔梗屋」と書いてあったのでそちらの麺だろうか(岐阜市内の麺類食堂ではここの麺を使っている店が多い)。別添えの刻み海苔、刻みネギ、煎り胡麻を足したり、ねりわさびを溶かしたりしてスルスルといただいた。次は丼物にしてみようかな。(勘定失念)

以前の記事はこちら

うどん・そば 東屋

岐阜県岐阜市真砂町4-8

 

( 岐阜 ぎふ まさごちょう あずまや ひがしや 大衆食堂 麺類食堂 定食 うどん 饂飩 ころうどん 蕎麦 そば 丼物 洋食 香露 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピノキオ @名古屋市中区・大須 (※閉店)

2019年10月21日 | 名古屋(中区)

大須での朝早い時間。最近ローカルなテレビのニュースで”タピオカ公害”なるトピックを目にして「またまた大袈裟な…。」なんて思っていたのだが、繁華な通りを歩いてみてビックリ。本当に道路のあちらこちらに飲みかけのタピオカドリンクや空の容器が山積み、散乱している(笑)。この量が毎日だったら本当に困るだろうなァ。それはさておき、朝のコーヒーでも飲もうと寄ったのは本町通沿いの「珈琲ピノキオ」。昭和なルックスが変わらない喫茶店だ。店に入ってビックリ、間口が狭く奥に長い店内は満席の盛況ぶり。店の人には「ちょっと…」と言われたのだが、近くに座っていらっしゃった年配の女性が「ここどうぞ。」と相席をさせて下さった。お礼を言って茶色のソファー椅子に腰掛ける。この後にも断られる客が何組も居たので休日の朝はいつもこんな感じで盛況なのだろう。

「ホットコーヒー」を注文した。店に居るほとんどの客はモーニング・サービス目当ての客のよう。こちらではそう言わないと出てこないようだが、自分はあまりモーニング・サービスを利用することが無いし、この日もコーヒーだけで良かったのでそのまま。ちなみにモーニングではトーストかホットドッグが選べ、ゆで玉子とバナナが付いてくるようだ。客の中には観光客らしき人も居て、別に「小倉トースト」を頼んでいた様子。こんなローカルな店にと思ったが、今では色んな所で店舗情報がゲット出来るので狙いすまして来たのかも。出てきたコーヒーはしっかりと濃くて苦い名古屋式。昔はブラックで飲む人は少なかったので、コーヒー・フレッシュや砂糖を入れる前提でこういう濃さになっていったのだとは思うが、他所の土地ではどうなんだろうな。次はこの時間帯を避けて厚焼きだという「玉子サンド」を食べに来よう。(勘定は¥410)

※令和2年(2020)4月に閉店されたそうです

 

珈琲 ピノキオ

愛知県名古屋市中区大須2-16-12

 

( 名古屋 なごや 大須 おおす 大須商店街 喫茶 純喫茶 喫茶店 ぴのきお モーニング モーニングサービス 厚焼き玉子サンド サンドイッチ サンドウィッチ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sticky Fingers (Super Deluxe Edition) / The Rolling Stones

2019年10月20日 | クラシック・ロック

  

Sticky Fingers (Super Deluxe Edition) / The Rolling Stones (2015)

ストーンズ(The Rolling Stones)の1971年発表の名盤「Sticky Fingers」のスーパー・デラックス・エディション・ボックス・セット。実は既に1度購入している。その商品は瑕疵があったので返却し、その時ちゃっかりCDはリッピングしていたので音源は4年前に既に所有して聴き倒したのだった。じゃあ何故またこれを中古で購入したのか?。それを…”所有欲”という(←こんなことをしているから収納スペースが…)。内容はリマスターCD、ボーナストラックCD、ボーナスライヴCD、DVD、アナログシングル盤、ポストカード、ポスター、ハードカバー写真集、それに日本盤のみの復刻シングルジャケット4種、それにメンバーのカットアウト(※ちなみに自分のはチャーリー・笑・写真下左)と盛り沢山。

   

でもDVDは「The Marquee Club (Live In 1971) 」の抜粋だし、ポスターは折り目付きだし、ポストカードって使い道ゼロだし、正直要らない物も多い。自分にとってこのスーパーデラックス版で一番肝要なのは、しっかりとした作りの写真集とボーナスライヴCD。特にボーナスライヴCDは「Get Your Leeds Lungs Out」というブートレグではお馴染みだったリーズ大学でのライヴ音源(ちなみにこの正規盤の方は”Get Yer Leeds Lungs Out”)。自分は有名な海賊盤レーベルTSP(The Swingin' Pig)のCD+カセットテープ(翌日のラウンドハウスでのライヴ音源を収録)というボックスで所有している(写真上右)。ラジオ放送されたのでブートでも定番の音源だったが、そちらは何故か頭2曲が無く(放送でもそうだったようだ)、今回の目玉はその頭2曲がしっかりと収録されていること。やっぱりあるんじゃないか。

この時期のライヴだもの、イイに決まっている。屋台骨のキース(Keith Richards)のギター(この頃はバリバリに弾けていたのだ)に、流麗なミック・テイラー(Mick Taylor)のギターソロが絡まり、チャーリー(Charlie Watts)の一瞬遅れるような独特なリズム、ビル(Bill Wyman)の変態的運指のベース、そして艶があって挑発的なミック(Mick Jagger)のヴォーカル、と言うことなし。それにピアノのニッキ―・ホプキンス(Nicky Hopkins)、ボビー・キーズ(Bobby Keys)&ジム・プライス(Jim Price)のラッパ隊が加わり、69年全米ツアーとは違うちょっと派手な音作りに。「( I Can't Get No) Satisfaction」も、まるでオーティス(Otis Redding)がカヴァーしたのをもう一度本人達がカヴァーし直したようなスタックス風味。グッと腰を落としたルーズなノリといい、久しぶりに聴いたけれどやっぱりこの時期のストーンズはサイコー。さてさて、ボックスをどこに仕舞おうか…。 

オークションにて購入(¥5,123)

  • CD  (2015/6/10)
  • Disc : 1
  • Format: CD+DVD, 限定版
  • Label : ユニバーサル ミュージック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道中おやき本舗 @岐阜県中津川市

2019年10月20日 | 岐阜県(東濃)

久しぶりに岐阜県中津川市の馬籠宿へ。何年振りか覚えていないくらいだから、前回訪れたのは子供が生まれる前だったかも。着いたのは午後も遅くなってからなので、通りにはまだ観光客が居るものの、ほとんどの店はもう店じまいしようという雰囲気。ご多聞に漏れず、こちらもアジア系外国人の姿が多い。のんびりと通りをひやかす。久しぶりに来て知らなかったが新しめの店も多いし、当節流行りのカフェ的な店も増えている。一方でこの時間でもこれだけの人出があるにも関わらず、商売を辞めてしまっていたり、更地になっているところもあるので、こういう土地に住んだり商売したりするということは簡単な話では無いのだろう。

せっかくなので「おやき」でも食べようかと寄ったのは「道中おやき」と書かれた暖簾が掛かった店。屋号は「嶋屋」というようだ。創業年は分からず。あまりそういう事を謳っていないようなので古い店ではないかもしれない。店先で「おやき(なす)」を購入。すぐに店先でいただいた。品書きによると”炒めたなすを2種類の信州みそを使った特製焼き調味みそでからめて”あるとのこと。早速頬張ると…、あれ?自分の思っているおやきとは違う。皮がふわっと軟らかく、まるでパンのような食感。自分の知っている信州のおやきは皮がどっしりとして硬いものだが…。こんなのが昔からあったかしら。食べやすいし、中の餡の味付けは旨いが、何か変わった味の惣菜パンでも頬張っているような感じだった。(勘定は¥180)

 


 

↓ 石畳の街道の頂部(馬籠上)にある「高札場」。正徳元年(1711)の5枚の高札(忠孝、切支丹、火付、駄賃、毒薬)が飾られている。木が新しいなと思ったらやはり復元だとのこと。

↓ 街道の中ほど(馬籠下)にある「清水屋(清水屋資料館)」(建築詳細不明)。代々馬篭の役人で島崎藤村との親交が深く、藤村の書簡や資料が保存されているとのこと。

 

 


 

道中おやき本舗 馬籠宿店

岐阜県中津川市馬籠4294-02

 

( 中津川 なかつがわ 馬籠宿 まごめ まごめじゅく 木曽街道 木曾街道 どうちゅうおやきほんぽ 道中おやき 中山道 中仙道 こうさつば 高札 お焼き )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷらのワタナベ @岐阜県岐阜市

2019年10月19日 | 岐阜県(岐阜)

前から気になっていた岐阜市西野町の「天ぷらのワタナベ(渡辺天ぷら店)」に寄ってみた。緑のテントがあるものの、店構えは地味でテントに書かれた店名も微かに読める程度だし、近くに駐車場も無いようなので、言われないと分からないかもしれない持ち帰り専用の店だ(夜の様子は知らず)。歩道に自転車を停めて軒先のガラス窓を開けて声を掛ける。すぐに年配の女将さんが出ていらした。優しい物腰の女将さんに、札の掛かった品書きの中から「えび」「えび入りかきあげ」「ちくわ」「コロッケ」をお願いする。もう既に揚がっていたものだったが、タイミング良くまだ揚げたばかりのよう。紙袋とビニール袋に包んでもらった。袋から熱が伝わってくる。

出来れば熱いうちに食べたいと、急いで近くのコンビニまで行き(後で車の運転があるので)ノンアルコールビールを購入して近くの公園へ。ベンチに腰を下ろして包みを開けた。まずは「えび」。しっかりとした大きさがあってプリッとした食感に揚がっている。「えび入りかきあげ」は玉ねぎと三つ葉、そして小さい海老が入っている。あまり海老の風味は強くないし、味は淡泊なので塩か醤油が欲しいところ。「ちくわ」もまだ熱々でふわりと軽く揚がっている。揚げたてはいいなァ。「コロッケ」は肉が少し入ってとろっとした出来上がりのもの。芋の甘さがよく分かって旨いが、出来る事なら本当はソースをたっぷりかけて頬張りたいところ。次に寄る時はソースと塩を持参しようかしらん。(勘定は¥370)

以前の記事はこちら

 

天ぷらのワタナベ (渡辺天ぷら店)

岐阜県岐阜市西野町6-12

 

( 岐阜 ぎふ 渡辺天ぷら店 ワタナベ ワタナベ天ぷら店 天麩羅 天婦羅 てんぷら 持ち帰り テイクアウト コロッケ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUB名駅四丁目店 @名古屋市中村区・名駅

2019年10月18日 | 名古屋(中村区・西区)

まだ酷暑の続くある日(訪問9月)柳橋方面から歩いていて、あまりの暑さに耐えかねて汗をふきふき名駅近くの「HUB名駅四丁目店」へ避難。休日は開店時間が2時と早いのが有難い。店に入ると家族連れ?の多人数の客が入っている。ベビーカーや、走り回っている小さい子も居るが、普通こんな店に幼児を連れてくるかな?。それはさておき、キャッシュオンなのでカウンターで「一番搾り」の1パイントと「フィッシュ&チップス・ハーフ」を注文してお金を払う。ハッピーアワーらしく値段も安い。ビールを持って席に行きグイグイッと喉を潤す。ウメー。けど冷房の中であってもまだ汗は流れてくる。しばらくしてハーフの「フィッシュ&チップス」が登場。何も無しっていうのもと馬鹿のひとつ覚えのように頼んだが、他に軽いつまみって何があるのかな(←あまりしっかりメニュー見てない)。

ミニ・バケツに入った「フィッシュ&チップス」にはケチャップとタルタルソースが添えられていたが、「サーソンズ」のモルト・ヴィネガーをたっぷりとかけていただく。次は何にしようと思案。また外に出た時に汗だくになるのが嫌なのでカクテルでも頼もうとメニューを開いた。あまり何も考えず「桃太郎」という変わった名前のカクテルを注文した。出てきた「桃太郎」は青い色。桃とグレープフルーツのカクテルだとか。「あぁ、なるほど桃か。」と、やっとカクテル名に合点がいく体たらく(苦笑)。思考能力も読解能力も落ちてるナ(笑)。呑んでみると…、もちろん甘い。次に頼んだのは店名も冠した「ハブクールサイダー」。ミントの葉が入ったすっきりとしたリンゴ味のカクテル。でもまた甘いのを頼んでしまった(←アホ)。

家に帰って娘と話していたら、彼女もその時間帯に柳橋に居たと。知人とビアガーデンに居たらしい。その後まさにここの「HUB」に来たのだとか。よかった、遭遇しなくて。ひとりで呑んでるオヤジの姿を見られるところだった(しかもきっと金も毟り取られる・笑)。娘と喋っていると「HUB」の発音に引っ掛かる。向こうは”株”の発音で、こちらはバイクの”カブ”の発音。英語(だとすれば)でその語尾の発音は無いだろうと思うが。令和の御代で昭和vs.平成のジェネレーション・ギャップ…。(勘定は¥1,500程)

名駅店の記事はこちら

 


 

↓ 売却(取壊し?)が決定しているはずの「柳橋中央市場水産ビル」(昭和40年・1965・建造)。1階が水産を扱う店舗で2階から上は駐車場。70もの業者が入っていたそうだ。ここの駐車場に車を停めたこともあったな。

 


 

HUB名駅四丁目店

愛知県名古屋市中村区名駅4-5-15 コスモス名駅east 1F

 

( 名古屋 なごや 名駅 めいえき ハブ PUB パブ イングリッシュ・パブ British Pub Fish&Chips ビール 生ビール バー BAR 柳橋中央市場 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする