兄が、ひどいギックリ腰になりました。
歩くのもままならず、寝たり起きたり、椅子に腰掛けるのも、すごーく時間がかかるし痛そうー。
(私に気を遣い用事を頼まないので、嫁に行った娘が、泊りがけで、ヘルプに来ています。
リハビリにブロック注射を昨日から、受けました。(私は車を出し叔母の車いすを貸し出しして)
兄は、ベッドではなく、お布団なのでトイレに立つとも一苦労のようです。
3年前に亡くなった実母が使っていたベッド(たった1年しか使用しないで、粗大ゴミとして処理した。
あの時、兄に譲るから、ベッドの方が年取ったら楽だよ! と何度も言ったのに… いらない…
と言うから…) だから、言ったのに! とまた口さがなく言いました。
皆さんの中で、まだお布団の方がいらしたら、これからは、年と共に寝起きが大変になります。
ベッドがいいですよ!! ~寝具売りのまわしものではありません。(笑い)
そんな訳で、姪の子ども(赤ちゃん・1歳2ヶ月)をあやしたり、抱っこしたり、の動作で術足が
痛みが出ました。
せっせ、せっせとほぐしましたが、なかなかすっきりと痛みがなくなりません。
指が痛くなって、親指にも(もちろん、股関節周りと腰にも貼りました)モーラステープを貼る始末。
でも、かわいい! かわいいから、痛くなっても、また抱く。(分かっちゃいるけど、止められない!
スダッーダッタラ スイノスイノースーイ … 歌っています)
私は、痛みの有るときは我慢しません。さんざん我慢した(足に関してですが、歯と目は我慢してます)
ので、痛み止めを飲みます(慢性的に痛いのではないから…忘れた頃にしか鎮痛剤を飲まないので)
モーラステープ、シップ剤貼ります。マッサージは朝昼晩に時間を作ってします。
でも、マッサージはおふる上がりにした方がより、気持ちがいい。
そういえば、5/8日のきららの講演会で、講師をしてくださる「阿部佳之」先生も痛みは我慢しないで、
うまく入浴、プールを積極的に活用しながら、ほぐし、痛み止めシップ剤も使用したほうがよし、とお話
されていましたので。
まれに、薬を飲んだから、大丈夫だから、と、かえって無理をする方がいられます~(6~7年前の私の
ことです)~ それは、身体が壊れます。すき間がより狭くなる要素です。
鎮痛剤を飲んでテープを貼って… お風呂で温めてゆっくり休んで、が一番です。
痛みを我慢して動き続けると、筋肉を傷め、痛みが増強しより深刻な慢性痛へと進む場合もあると
思われます。
慢性痛になったら、坂道を転げ落ちるように、いつか、一気に悪くなりますので…(私がそうでしたので)
そういう特性が「変股症」にはあります。
だから、進行性の病気です! と一般的に言われているのです。
病気全般にいえることですが、やっぱり早期発見・早期治療が、一番です!
このところ、私の筋肉は、先ほども言いましたように、そけい部に痛みが有ります。
が、調子は悪くない、と感じていました。
4日くらい前、外出先で横断歩道の信号が変わりそうになり、おもわず、なんのためらいもなく、
走りました!!!!!
それも、力強く!
いままでの中で(術後の6年間のうちで)、一番早く、力強く走れました~
やっぱり、地道なリハビリがこうをそうしたんだーと、思いました。
何が、良かったと言うわけでなく…すべてが必要。
その結果としての成果!
さしていうなら、プールを追加したのが良かったかも!
「筋肉強化年間」 頑張ります!!
頑張っている、ラベンダーさんのブログご紹介します。
http://lavender2.exblog.jp/