現在、岡山駅前では路面電車延伸のために工事を続けています。
そのためにわかりにくい状況になっています。
また従来から路面電車停への乗り継ぎも分かりにくい状況です。
観光客の皆さんも迷うのではないでしょうか。
そこで、このサイトでアクセスルートを示しておきたいと思いました。
↓ 新幹線の改札口から出ます。案内サインに小さく路面電車と記しています。
※在来線の改札も並んであります . . . 本文を読む
画像は空港にスタンディングに行った方からです。
岡山に戦闘機が飛来したことは記憶にありません。
右往左往する岸田政権ですがこのようなことは着々と進めています。
受け入れに何も言えない伊原木岡山県知事にも失望しました。
以下は共同通信記事の一部切り抜きです。
陸海空3自衛隊と米軍の「自衛隊統合演習」の一環で、航空自衛隊の戦闘機が13日、大分県の大分空港と鹿児島県の徳之島空港で訓練を行った。 . . . 本文を読む
3ヶ月に渡る真夏が突然終わった。
それも9月30日とは。
長い長い真夏だった。
少なからず行動を制限された。
こんな夏が当たり前になるのだろう。
気候変動、沸騰化は今世紀最大の懸念事であることは間違いない。
それに軍事行動(戦争)が加担している。
人類が地球にあたえるストレスは留まるところを知らず。
巨大なしっぺ返しがやってきた。
取り返しがつかないだろう。
それがわかっている . . . 本文を読む
フォトジャーナリストの安田菜津紀さんの岡山講演がありました。
数ヶ月前から告知されていましたので、早々と申し込んでいました。
楽しみにしていました。彼女の発言はYouTubeやテレビで聴いていました。
どの媒体からでもその人柄が伝わってきました。もちろん考え方や活動もわかります。
講演会に参加してみたいと感じさせる人でした。
実際の人となりは今まで見聞した通りの人でした。
講演だけれど . . . 本文を読む
8月15日、終戦記念日を台風が襲いました。
岡山県北部や鳥取県では猛烈な雨が降りました。
今まで経験したことのない雨量でした。
まだ被害の全貌が明らかになっていません。
これから情報が入ってくることでしょう。
被害が少ないことを祈ります。
6時を過ぎました。
いつもと変わらない朝日が昇ってきました。
皆様におかれましても平穏ありますようにとお祈ります。
  . . . 本文を読む
このひととき大切ですね。
夏の早朝は心休まる時間です。
4時前には目が覚めて夜明けの瞬間を楽しみます。
できれば自然の中で楽しみたいのですがそうもいきません。
家の東側が開けており近くの公園の樹々が見えます。
そこからいまは夏のギラギラの太陽が昇ってきます。
当然ですが太陽が出て来る地点が少しずつ移動していきます。
夏至の頃に比べ日の出の位置が南に変わってきています。
現在5時半で . . . 本文を読む
日中の外出は控えようと言っているさなかに外出してしまいました。
お盆期間中は休館ということなので今日しかありませんでした。
自転車で10kmと1時間がかりでした。
できるだけの暑さ対策と水分補給をしました。
『子ども図書館ほたる』は岡山県赤磐市に新しく設立された図書館です。
館長さんとは顔見知りでしたが、このような試みをしておられるとは知りませんでした。
小学校舎の再利用です。
. . . 本文を読む
「美作の国吉井川」はとても参考になりました。
まず人の往来です。
岡山南部で育った私は、県北地域は「点」でしか理解できていない。
例えば、津山、奥津、湯原、勝山、落合、新見といった「点」です。
美作という国の単位で考えたことはありません。
交通手段もJRや国道経由でしか考えたことがありません。
しかし、鉄道や車がなかったころはどのようにして移動していたのでしょうか。
当然、街道や往来 . . . 本文を読む
予約していた本を受け取りに公民館に行きました。
すると「風のガーデン」になっていました。
そこで自宅に帰りカメラを持ち出しました。
道路わきの通路です。
エントランスは花園です。
全国最優秀館になっています。講座数がすごいです。
皆さんで手入れをされているのでしょうね。お会いすることはありませんが。
素晴しいですね。
※唯一の . . . 本文を読む
はっきり言いましょう。
JRの「みどりの窓口」は最悪だ!
今日、岡山駅の「みどりのー」に行った。
今まで見たことのないような行例が出来ていた。
並んでいたのはジパング会員の高齢者だけではない。
女学生も外国人も我慢を重ね怒りを胸抱いて並んでいる。
窓口の駅員は必死で対応している。窓口が少ないのだ。
時間が無くなり立ち去る人が出ている。
駅員が自動発券機に付きっきりになっている。
. . . 本文を読む
電気温水器は夜間電力を利用しています。
夜間電力代も高騰しているので、こまめに停止ボタンを押してみました。
2~3日間切断した後に電源を入れるというペースです。
一晩だけ電源をいれることを繰り返しました。
電源を切ると当然ですが湯温が下がってきます。
温水器は室内にあります。保温効果を高めるために発泡スチロールで覆いました。
その成果もあるのかもしれませんが電源を切って3日目でも35度 . . . 本文を読む
岡山で撮影されたカラー写真が展示されています。
岡山駅西口・シティミュージアムです。
1952年撮影とあります。戦後7年です。
J.W.ホールさんが撮影しました。
あまりにも鮮やかです。
東山電停ですね。
後ろの建物が天満屋百貨店です。
子どもたちの服装は実家のアルバムに映っている子どもたちと同じです。当然モノクロです。
表町商店街です。アーケードが天幕です。開閉で . . . 本文を読む
シニアも歩けば棒にあたります。
家からしばらく自転車で走ると、ちょっと不安そうに佇んでいる年配の女に遭遇。
以前も2度ばかり道迷いの女性を交番へと同行したことがあります。
ちょっと気になる人が分かりかけてきたかも。
声掛けをしました。
お困りでしょうかと。
「道が分からなくなりました」と返事。
郵便局に行きたいとのことでした。相当遠いです。
でも確かに迷路みたいなところに入り込んで . . . 本文を読む
最近、電気料金が高騰していると報じられています。
節電したつもりでも1.3~1.5倍ほどになっています。
特に深夜電力Bの値上がりにはびっくりです。
以下はこの4月からの値上げです(中国電力)。
スマートコースと深夜電力Bの組み合わせです
スマートコースで300kwまででは値下げになっていると読んでいいのでしょうか。
深夜電力Bです。
1契約あたりは2988.70円と高くなり、基 . . . 本文を読む