山中教授の新しいレポートです。
日本の第2波への危惧です。
転載させていただきます。
対コロナウイルス政策の経時変化(国際比較)(7月26日)オックスフォード大学が各国の対コロナウイルス政策の厳格度を9つの観点(休校、休業、イベント中止、イベント人数制限、公共交通機関運休、自宅待機、啓蒙、国内移動制限、国外移動制限)から0から100(100が最も厳格)に点数付けしています。h . . . 本文を読む
この本は必読の書と思い、新大阪駅の書店に買いに行きました。
てっきり店頭に置いてあると思っていました。
それが書店内を徘徊しても見つかりません。
橋下某や百田某の本は平積みしているのにね。
仕方なく、ネットで注文しました。
いつもkindle版か単行本か悩むのですね。
じっくり読みたいので単行本にしました。
(回し読みできるしね)
あっという間に届きました。
&n . . . 本文を読む
ポータルサイトとして、Yahooを使っています。
見慣れていることとメールも利用しているからです。
ショッピングもしましたが、今はアマゾン中心になっています。
路線案内や地図はよく使います。
映画はアマゾンの方でみます。
ニュースについてです。
Yahoo独自の記事はほとんどなくなっています。
個人が寄稿していた良質の記事もあったのですが、最近みません。
追記:個人 . . . 本文を読む
視覚障がいの方と一緒に走ることを続けています。
今年はすべての大会が中止されたため練習のみです。
感染予防に注意しなくてはなりません。
視覚に頼らず「社会的な距離をとる」のは本当に難しいことです。
相手が声を発してくれなければその人の存在さえわからないからです。
そして、話し始めたその相手がマスクをしているかどうかもわからないのです。
相手が見えなければ距離をとって会話 . . . 本文を読む