岡山中区・円常寺
6月7日15時1分配信 毎日新聞
◇児童福祉の先駆 記念碑も完成
全国初の孤児院「岡山孤児院」を創立した石井十次(1865~1914)の妻品子(しなこ)(1866~1895)と、孤児院で亡くなった子供たちの墓の整備が6日完了し、円常寺(中区)で初披露された。「この子等の願い天までとどけ」と刻まれた記念碑も建てられ、関係者約70人が集まって除幕式を行った。
石井十次は1887年、日本で初めて孤児院を創立した児童福祉の先駆者。現在の同区門田屋敷に孤児院を建て、約3000人を救った。
同寺にはコレラや赤痢などで亡くなった子供たちと品子の墓が以前からあったが、長く放置されたままだった。地元住人ら約200人が06年、墓を整備しようと「岡山石井十次顕彰会設立準備会」を結成した。県内外の有志に寄付を呼びかけ、約1000万円を集めて完成にこぎ着けたという。今後は同会が墓地を管理する。
同会世話人の山田代子(よし)さんは、「孤児のために一生をささげた十次の生き方が、今こそ我々に問われている。墓をシンボルとして、人が人に向き合うことの大切さを再認識したい」と話した。【坂根真理】
※「岡山石井十次顕彰会設立準備会」のご努力に敬意を表します。
6月7日15時1分配信 毎日新聞
◇児童福祉の先駆 記念碑も完成
全国初の孤児院「岡山孤児院」を創立した石井十次(1865~1914)の妻品子(しなこ)(1866~1895)と、孤児院で亡くなった子供たちの墓の整備が6日完了し、円常寺(中区)で初披露された。「この子等の願い天までとどけ」と刻まれた記念碑も建てられ、関係者約70人が集まって除幕式を行った。
石井十次は1887年、日本で初めて孤児院を創立した児童福祉の先駆者。現在の同区門田屋敷に孤児院を建て、約3000人を救った。
同寺にはコレラや赤痢などで亡くなった子供たちと品子の墓が以前からあったが、長く放置されたままだった。地元住人ら約200人が06年、墓を整備しようと「岡山石井十次顕彰会設立準備会」を結成した。県内外の有志に寄付を呼びかけ、約1000万円を集めて完成にこぎ着けたという。今後は同会が墓地を管理する。
同会世話人の山田代子(よし)さんは、「孤児のために一生をささげた十次の生き方が、今こそ我々に問われている。墓をシンボルとして、人が人に向き合うことの大切さを再認識したい」と話した。【坂根真理】
※「岡山石井十次顕彰会設立準備会」のご努力に敬意を表します。