平松洋子さんの書かれる書評は私にとって大切な文章です。
11月14日朝日新聞に掲載された『夫の死に救われる妻たち』
ジェニファー・エリクソン、クリス・マゴニーグル著
という書籍の書評から抜粋。
原著の副題は、
「When Death Brings Relief」
死が安らぎもたらすとき
この「安らぎ」とは、遺されたものの胸中に宿る解放感、安堵、自由。
それを恥じのように感じて苦しむ複雑な感情に、カウンセリングや
看護学の立場から「それでいいのですよと」と救いの手を差しのべる一冊である。
読みながら、まず思う。
生と死は同義なのだ。
生きるとは死を受け入れること。
肉親の死、愛するものの死。
いずれ必ず訪れてくる自分自身の死。
こころは予想もつかない動きをする。
ある女性は、最初の夫の死に対する安堵の罪悪感から、
抜け出すのに20年かかった。
遺されたものが遭遇する感情の板挟み、孤立感が痛々しい。
著者はその傷や襞騨を細やかにすくい上げ、肯定していく。
行くものは安らかに終息を迎えても、生きる者にとって死者との関係は依然終わらない。
こころのなかに現れたざわめきを鎮めるのは、きっと自分自身を自然のまま受け容れ、
認めることからはじまるのだろう。
まことに死は、生きる者の日々にかくも意味をもたらす。
引用終わり
「生きる者にとって死者との関係は依然終わらない」という思いが、
『月愛三昧ー親鸞に聞く』高史明 918pとなった。5年の歳月とともに。
※後楽園が望めるカフェ
最新の画像[もっと見る]
-
2月7日、神戸県警、神戸検察が折田楓氏の関係する4か所を強制捜査。 19時間前
-
『江戸名所図会 全6冊』 角川文庫 こんな本だったのか。 2日前
-
『世界が語りかける1977~1979』小田実著 集英社文庫 3日前
-
今週は寒そうです。 5日前
-
『青春を山にかけて』植村直己著 文春文庫 6日前
-
youtubeは動画を選べばいろいろと面白い。 7日前
-
SNSで日本体験記を観てみたら。面白い! 1週間前
-
埼玉県八潮市の陥没現場 救助が続く 1週間前
-
森友文書 大阪高裁が「不開示」取り消す 1週間前
-
森友文書 大阪高裁が「不開示」取り消す 1週間前