![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/f27066bf5e25fcf029d93005d35a1f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/fa40b4d19b6cdeff0280a33e32aea29c.jpg)
下津井港に行ってきました。
強烈な雨で、車で移動と宿でのしゃべくりのみでした。
宿の裏を覗くと、電車が車庫に数台置かれていました。
左写真は旧下津井駅の駅舎跡とプラット跡ですね。
WIKIにも掲載がありました。
そういえば、下電という軽便が宇野線の茶屋町駅から下津井駅まで走っていました。
ほとんど記憶のかなたです。
今では廃線跡はサイクリングロードになっています。
これは一度トライしなくてはなりません。
岡山から30kmはあるでしょうか。
今回の成果です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%B4%A5%E4%BA%95%E9%9B%BB%E9%89%84%E7%B7%9A
そもそもの歴史は,宇高航路開設に伴い下津井の街が寂れてはと作られた鉄道でした。時代を経て,茶屋町~児島間は少し離れていますが瀬戸大橋線にとられました。皮肉な運命の鉄道でしたね。
レトロブームで,下津井の街も脚光を浴びつつあると思います。江戸時代の町並みと,レトロでかわいい電車の組み合わせがもう一度見たいなぁと,鉄道大好き人間の夢です。
コメントありがとうございます。
さすがによくご存じですね。
わたしなぞ、そういえば軽便が走っていたなー。
という感じでした。
鉄道は、明治以降の歴史であり文化なんだと改めて思いました。
地域をまわっていて思うのは、公共交通が人々の移動(移住)に与える影響です。
最近、最近「交通の要衝」という言葉の中身がわかってきたように思います。
いろいろ教えてください。
軽便、かわいいですね。