![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/bb38aca972d1edd541b0f0fa4d2a85b0.jpg)
NHKオンラインから。
御蔵島は住民315名です。
経過をみると、東京23区での院内感染ですね。
議長の気持ちは分かりますが…
東京23区は蔓延しているということですね。
新型コロナウイルス感染症を少しあまくみていたと言われても仕方ないですね。
転載します。
-----------------------
東京 御蔵島村議会議長 上京中新型コロナに感染し帰島後発症か
2020年5月10日 18時42分
東京都内の島しょ部で初めて新型コロナウイルスへの感染が確認された、御蔵島村の村議会議長が、先月にかけて上京し、妻が入院していた23区内の病院を訪ねていたことが、村への取材でわかりました。
この病院では、議長の妻を含め、院内でのウイルス感染が確認されているということで、村は議長が上京中に感染したあと島に戻り、発症した疑いもあるとみています。
人口300人余りの東京都・御蔵島村の広瀬鹿雄村議会議長は、9日、都内の島しょ部で初めて新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
村によりますと、議長は3月末に島を出て上京し、先月にかけて妻の入院先の23区内の病院を訪ねていたということです。
議長が先月15日にヘリコプターなどを使って島に戻ったあとの17日、この病院で新型コロナウイルスによる院内感染の発生が確認され、22日には議長の妻の感染も確認されたということです。
議長はその後、今月7日になって呼吸困難や発熱などの症状が出たということで、村では、議長が上京中に感染したあと、島に戻った疑いもあるとみています。
保健所が、議長と濃厚接触した疑いのある村長や副村長、それに住民などの健康観察を進めていますが、村によりますと、これまでに症状を訴えている人はいないということです。
島では十分な医療体制が整っていないことなどから、御蔵島村では観光客などの来島の自粛のほか、住民にも不要不急の上京の自粛を呼びかけています。
島内には診療所1か所
御蔵島は、都心から南におよそ200キロ、面積が20平方キロメートル余りで、御蔵島村の人口は先月27日時点で315人です。
島内にある医療機関は診療所1か所だけで、医師1人と看護師2人が勤務していますが、感染症の患者を受け入れられる医療体制は整っていないということです。
このため村は、感染者や、感染が疑われる人が出た場合には、東京消防庁に依頼して、救急用のヘリコプターで島外の医療機関に搬送する対応をとっています。
こうした医療の状況に加えて、島では限られた地域に住民が密集して暮らしていて、感染が爆発的に拡大してしまうと深刻な影響が懸念されるとして、村は島外の人に対し、観光などで島に入ることを自粛するよう呼びかけています。
さらに島の住民に対しても、通院などのやむをえない場合を除いては島の外に出ることを自粛するよう求めていて、島外に出た場合には帰島後2週間は外出を控えるよう求めています。
御蔵島村の広瀬久雄村長は、濃厚接触の疑いがあるとして自宅で職務にあたっているということで、10日午前、自宅からNHKの電話取材に応じました。
広瀬村長は、自身の体調に変化は見られないとしたうえで、「きのう感染確認の一報を受けたあと、速やかに行政防災無線や村のホームページを通じて住民に知らせるとともに、外出自粛や接触の機会を減らすことを改めてお願いしました。医師1人に看護師2人と厳しい医療体制の島ですので、感染の拡大は必ず防がなくてはなりません。村としては住民からの相談窓口の体制を拡充するなどして、都とも連携して感染防止に一層取り組むとともに、皆様には観光など不要不急の来島は控えていただくよう、引き続き強くお願いをしたい」と話していました。
一方、島内で感染者が出たことを受けて、村は急きょ12日から、備蓄していたマスクを住民1人につき10枚ずつ配布することを決めました。
御蔵島村総務課の中村真也課長は、「島から感染者が出たことには驚きしかない。限られた地域に住民が密集して暮らしていることもあり、さらなる感染拡大を防ぐため、身近な生活様式を見直すなど、感染の予防を呼びかけていきたい」と話していました。
島内の宿泊施設は営業自粛 4月以降観光客なし
御蔵島の観光協会によりますと、御蔵島には船に乗って沖合にいる野生のイルカを見るイルカウォッチングを目的に観光に訪れる人が多く、去年の4月と5月は延べおよそ2500人がイルカウォッチングに参加したということです。
しかしことしは、島内にある7つの宿泊施設がすべて営業を自粛していて、観光シーズンの始まる先月以降、観光客は1人も来ていないということです。
9日に島内で新型コロナウイルスの感染者が確認されたことを受けて、観光協会は職員を基本的に在宅勤務とし、窓口は1人だけで、休業の要請に応じた事業者に支給される東京都の協力金の申請手続きの相談などに応じているということです。
小池知事「しっかりとした安全対策講じる」
小池知事は、10日、記者団に対し、「島は閉鎖空間なので、いったんウイルスが絡むと非常に危険になる。濃厚接触者の観察とともに、村の機能が落ちないように、都の職員をすぐ派遣した。島での初めてのケースなので、しっかりとした安全対策を講じることで、ほかの島の皆さんにも安心していただけるようにしたい」と述べました。
そのうえで、島しょ部の医療体制については、「急病者などをすぐにヘリコプターで運ぶ体制は平時からできている。特に今回は感染症なので、必要なことをしっかり進め、島での1つのモデルができればと思っている」と述べました。
--------------
転載終わります。
他人事ではありません。私も気を付ける必要あります。
緊急事態宣言を解く状況ではないですね。
お読みいただき有難うございました。