自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

シルバー大学で 永岑光恵先生の講義を聴く =^-^=

2019-09-20 09:01:48 | ネットワーキング


昨日はシルバー大学の定例学習会。
以前にも書きましたが、この会は、目黒区緑が丘コミュニティセンターを
拠点に活動するシルバーの集まりです。
年会費8000円で、月に2回、良質の講義を楽しめます。

昨日は、東工大の准教授・永岑光恵先生のお話で、演題は、

  「安心」の実現のために心理学が貢献できること


なんやら難しいのかな?と思うような題目ですが、
とても分かり易い語調と、グループワークを取り入れた楽しい進行で、
あっと言う間の2時間でした。

講義の後には大体、質疑応答の時間があるので、
私はなるべく、「何かは質問する」ようにしています。
「くらだらないこと」「質問のための質問」じゃなくて、
「問題提起になるような」新たな提案とか、現状の改善のために、
私達庶民ができそうなことを示唆してもらうのが好きです。

近所にたくさんの文化センターがあり、
運営ボランティアのお陰で上質な講義を楽しめる環境は
本当に有り難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで  7 腹圧とは

2019-09-19 05:54:27 | 図書メモ


ネットで「腹圧とは」と検索して、先頭に出てきたのが以下の文章です。

   腹圧とは正確には腹腔内圧のことです。
   英語表記だとIntra-abdominal Pressureなので頭文字を取って
   「IAP」とも言われます。 ...
   その腹腔にかかる圧力の事を腹腔内圧(腹圧・IAP)と呼びます。

   腹腔は上部を横隔膜、下部は骨盤底筋、後ろは多裂筋郡、
   横から前にかけて腹横筋という具合に、筋肉に覆われています。


P.102 臓器は膜組織におおわれていて、
   腹膜とつながって風船のように腹腔を包んでいます。

   そしてその中にある内臓を守っているのが、
   腹膜をパンとふくらませている腹圧なのです。
   ちなみに腹圧の状態は、自分ではあまり意識できません

P.103 腹圧が下がる要因  
   痛みなどの不快な刺激で、ひゅんと下がってしまう。これは、
   記憶や学習を司っている前頭前野と、腹圧を司る運動前野が
   つながっているために起こる現象です。

   (中略)逆に「よいイメージ」が腹圧を上昇させることも。

   (日常生活に潜む、その他の要因は)
   じっと座ったまま動かずに左脳を使うパソコン作業や、
   スマホの画面をずっと覗き込んでいる状態。
   やはり姿勢が固まってしまいがちな、編み物などの作業時も
同様に腹圧を下げてしまいます。

で、、、、振り出しに戻って、、、、
P.21 「うつぶせユラユラ」のメカニズム

   ①お腹の表面には、刺激を受け取るレセプター(受容器)がある。

   ②水平なものにお腹を押し付けて動かすことで、
     脳幹にいい刺激が送られる

   ③お腹の圧力が上がって、柔らかくハリのあるお腹になる

   ④赤ちゃんのようなからだの使い方がつかめる

   ⑤膜組織の硬さがとれて、からだや痛みが楽になる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで  6 膜組織の弾力性

2019-09-18 07:13:03 | 図書メモ


9/13に著者らの提唱するコンセプトをメモしましたが、
P.87から詳述されています。

   体調不調は、(中略)本来からだの中でスムーズにすべって
   動くはずの、
   膜組織のすべりや弾力性が悪くなってしまうことが、大きく関係

P. 88 痛みを消すカギは、物体のもつ”ゆれやすさ”という指標

P.90 健康な柔らかいからだは、ゆれているのが基本形
P.91  固定したり、静止するより、からだをユラユラさせる。
    そのことが膜組織に適度なハリをつくってくれ、
    動きやすさを出してくれる


P.100 歳をかさねて、痛みだらけのコチコチなからだになってしまっても、
   柔らかなからだをとり戻せば、
   外界からの刺激を受け取り易くなり、
   そのことで脳を活性に導くことが可能になる


久しく、「身体の硬さは、個性だから」「何をしたって柔らかくならない」
などの巷の声が大きくて、私までも「そうかぁ・・・ 仕方ないかぁ・・・」
と思ってきましたが、考え直すときが来たようです。

いかにして、<心からアプローチして?>柔らかくなってもらうか?
私の知恵の踏ん張りどころ!と、心が熱くなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで  5 ゴルフボールで踵を刺激

2019-09-17 05:53:14 | 図書メモ


バレリーナの美脚作りで、ゴルフボールを使う方法は、
私のブログで 2017-06-28にご紹介しています。
しかし、この本では、刺激の部位がかなり違っています。

P.157 足の裏の感覚の衰え防止には、
   かかとでゴルフボールを転がすことがおすすめです。

   かかとは足の裏の中で、最も脂肪の厚みがある部位です。
   (中略)かかとの感覚を研ぎ澄ますことが大切

   (中略)”えっ。足の裏をボールで刺激するなら、土踏まずでは?”
   と思われるかもしれません。
   けれど、実はそれも間違った健康神話なのです。

   土踏まずは土を踏んではいけないのです。

   かえって腹圧が下がってしまいます。
P.158 そんなわけで、テレビなどを見ながら、心地よい程度に、
   好きなだけ、かかとでゴロゴロしてみてください。
   足の裏の感覚が、だんだんと変わっていくでしょう。

10月にアメリカに行く友人に、向こうの足病医さんや、専門店の様子を
見てきてもらう約束をしています。解剖学的エビデンスが分かれば最高です。
それまでは、自分で、気持ち良く感じるケアを続けるのみです。
(間違っていたら嫌ですけどねぇ~~。でも、それは自己責任なのです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで  4  5本指シューズ

2019-09-16 05:49:10 | 健康法


この1カ月ほど、上の写真のような5本指シューズを履いています。
理由は、洗足池のラジオ体操で、これを履いている夫婦を見かけて、
直感的に「気持ち良さそ~」と思ったからです。

私自身が、登山の下りで疲れ果てたとき、
最近は膝でなく、足の小指が痛くなることが多くなっています。
加齢とともに足の横アーチが崩れてきているのか?

とにかく、足は大事にしたいので、情報収集努力は惜しみません。
彼らに使用感や購入先を聞き、
その鍼灸・整骨院に行って試し履きをして、注文してもらいました。
(Amazonで直接注文することも可能ですが、サイズ選びや履き方は、
  使っている人に聞いた方が分かり易いです。)

そして、今のところ快適に使っています。

しかし、、、
P.155 5本指ソックスは、むしろ転倒しやすくなる

???
上の見解は、この本の著者二人のものです。
理由は、
P.156 脚の構造学的に言うと、
   足の指と指の間に布が2枚ずつ入ることで、
   足の骨と骨の連結をむりやり引きはがすことにつながります

   すると足はどうなるかというと、
   足の骨の連結が弱くなり、足部の形がくずれて、
   土踏まずのない、偏平足になってしまうのです


   (中略)転倒は足の指の力よりも、
   足の裏の感覚の弱さによって起こる可能性が高いということ。

   足の裏で床の感覚がキャッチできなくなってしまうことのほうが、
   転倒の要因として大きいと言えると思われます。

私の感じでは、五本指シューズを履いていると、
足裏感覚は鋭くなったように思います。
世界中で売れているらしい、この靴について、
医学的見地からの評価を知りたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで  3  足病学

2019-09-15 05:57:18 | 図書メモ




9/11に紹介した菊池守医師と同じ系統?の、足病科に繋がりました。
P.62 足裏は健康寿命を握るカギ

   アメリカ足病学の知見にもとづく靴のインソール、足底板・・・・

私が興味を持っているのは、
 現在、巷にあるインソールショップの特注品(私も持っています)が
 本当に役立っているのか? (→私は実感がないです。)

5本指ソックスや5本指シューズに関して、欧米の足病科学会では
 推奨されているのか?
 
 医師による多くの書物で
<日本の義務教育で使われている上履き(バレエシューズ)わ最悪である>
と言われているのに、厚生労働省は何も改善策を考えないのか?

などなど、先進的な医師や整体師・トレーナーなどから
個々に発信されている情報が、本当に有効なのか?
これらが公衆衛生学に取り込まれて、多くの人の目に触れるべきなのか?

日本は欧米の20~30年後を追いかけている」と言われて久しいですが、
足病学のように、
「困っている人が多いのだから、早く普及してほしい」科目は
いつ頃日の目を見るのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで  2  人にしてあげる

2019-09-14 06:07:35 | 図書メモ


P.24 自分でするだけでなく、人にしてあげる(もらう)ことも可能!
   
本のコピーをそのままアップするのは営業妨害かもしれませんが、
良識ある読者の方々は、この記事を読んで、やる気がおきたら、
必ず自分で本を読んでからトライされるものと確信しています。

私も、自分の著書がそのように紹介されて、自力整体ファンが増えれば
本望なので、あえて写真付きのページをご紹介します。

自力整体もそうですが、何でも基本は
自分の意思で、自分の身体を動かし、観察し、感じるです。
だけど、、、、
人の温かい手や足で触れられると、愛情ホルモンが伝わってきて、
自分だけでは決して得られない何かを受け取れることも確かです。
だから、私は双方向整体やマッサージ、タオ指圧が好きなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはうつぶせで治しなさい  舟波真一、山岸茂則・著  2016/8

2019-09-13 06:05:17 | 図書メモ


著者らは二人とも理学療法士で、舟波氏は人間環境情報修士。
山岸氏は日本体育協会公認アスレチックトレーナーだそう。

本書のキモは、
P.4 つらい痛みは、ふとんや床の上でうつぶせになり、
   ただ2分間ユラユラとお尻を動かすだけ
   (中略)からだの痛みが徐々に消え去り、
   長持ちする身体を手に入れられるという健康法


   理由は、うつぶせになると、立っている状態に比べて
   内臓の圧迫が解消され、血行やリンパの流れがよくなり
P.5  膜組織がほぐれて伸びる


うぅ~~、そんなことで痛みが解消するなら、
ホントーに素晴らしい・・・・けど、、、
簡単にできて、お金がかからないことなら、疑わずに、やってみる私です。

P.21 うつぶせユラユラのメカニズム

   ①お腹の表面には、刺激を受け取るレセプター(受容器)がある。

   ②水平なものにお腹を押し付けて動かすことで、脳幹にいい刺激。

   ③お腹の圧力が上がって、柔らかくハリのあるお腹になる。

   ④赤ちゃんのようなからだの使い方がつかめる。

   ⑤膜組織の硬さがとれて、からだや痛みが楽になる!

P.20~ 写真付きで細かい注意点が説明されていますから、
   よく読んで正しく、効果的に行ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスコムチャンネル

2019-09-12 18:18:56 | 健康法


昨日の「スタスタ体操」は、youtubeで動画が見られます。
P.65 「アスコムチャンネル」で公開しています。

   https://www.youtube.com/watch?v=wjx9UCU9B1E
   
おぉ~~、なんとご親切な!
これなら、しっかり観察して、かなり多くの人が正しくできそうです。
これ以外にも、有名タレントさんや、大学の先生のレクチャーが
たくさん出ていて、面白いのなんの……

元気体操グループへの指導を「出来るだけ楽しく、効果的に!」と、
常日頃思っているので、このサイトの発見は大収穫です。

ただし一般の視聴者さん達の場合は、「わかった! 出来た!」の後、
継続できるかどうかが問題です。


常日頃、身体の使い方を研究している人たちは、
身体のパーツをどのように動かせば、どのような反応があるのか、
想像がつくし、再現することもできます。

それがない、初心者には、結構難しいことかもしれません。
我田引水のようですが、
月謝を払って、信頼できる指導者に習う・質問する・実践するのは、
結局は健康への早道なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳までスタスタ歩ける足の作り方  菊池守・著  2019/7

2019-09-11 17:19:45 | 図書メモ


著者は日本初の足病医で、足の総合病院・下北沢病院院長。
欧米では広く普及している足病医学だそうですが、日本は30年遅れ……
だそうです。

確かに、私の周りにも外反母趾や膝痛など、足のトラブルを抱えた人が
たくさん居ます。彼女たちは、現在は普通の日常生活を送り、
バレエなどしていますが、80~90代になったとき、どうなっちゃうのか?

また、巷でよく見かける「内股の若い女の子たち」。
少女漫画の影響なのか、誤った価値観なのか、
見ているだけで胸が苦しくなるような焦燥感を覚えるので、
何とか、欧米並みの足ケア常識が広まって欲しいと思います。

で、菊池医師のお薦めは、「1日わずか5分! 三つの体操」だそうです。

P.68 ①壁ドン (ふくらはぎのばし)
    両手で壁を押し、片足を引いて、
   ふくらはぎ(アキレス腱?)を伸ばすだけ。(3セット2分)

   ②足首サッサ (土踏まずの形が改善する)
    足の裏を完全に床につけた状態にして、つま先を少し外側に向ける
   親指側を浮かせ、踵と小指を床につけたまま、内側へこすり込む。
   ふくらはぎの内側の筋肉をしっかり使う感覚。
   (左右の足とも10秒ずつ10回。3セット1分)


   ③足裏そらし (足裏の筋力がアップ)
    浅めに椅子に座り、足の指をしっかり床におろす。
   すべての足指を大きく反らせ、アーチを強く引き上げる。
   上記状態から親指だけを下ろし、アーチを引き上げたままキープ。

   アーチの力を抜かないまま、残りの4本の指を下ろす。
   最後に、床をつかむようにアーチに力を入れ、足でグーをつくり、
   ギュッとつま先を持ち上げる。(左右各5回 → 3セット2分)
    
各ページに写真解説が出ていますので、やりたい方は本をみてください。
菊池体操の足ケアにかなり似ていますが、②は目新しいですね。
とにかく、あの手この手で足にアプローチして、意識を高めましょう。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする