元旦と今日の朝はお雑煮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/177.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/81/acbc6f08e14afb39acbed1b010198128.jpg)
今年はかつお菜という野菜を入れてみました。
東都生協『大地の恵み』お取り寄せお正月セット(長崎県産)の1品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/169dab778a5d520133238db57c75f6b8.jpg)
お雑煮
- [難易度]
★☆☆☆☆
- [調理時間]
- 20分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/3c9d0a038f344bf373148a31b874c446.png)
[[ 材料と分量 ]]・・・2~3人分
- お餅
- 適宜
- だし汁
- 3カップ
- ○酒
- 大さじ1
- ○みりん
- 大さじ1/2
- ○醤油
- 小さじ1
- ○塩
- 小さじ3/4
- 野菜(人参とかつを菜)
- 適宜
[[ 手順 ]]
下準備
1 )
だし汁を作る
2 )
お餅を焼く(お雑煮のスープができるころに焼くように)
3 )
人参をお好みの形に切る。
4 )
かつおなを白い部分と緑の部分に分けて湯がいて水に放って、水気を絞り、食べやすい大きさに切る。
作り方
1 )
鍋にだし汁と人参を入れて煮る。途中でかつお菜の白い部分を鍋に入れる。
2 )
1)の野菜が柔らかくなったら、○の調味料を加え、味見をして味を整える。塩で味を調えた。
3 )
容器にお焼いたお餅を入れ、2)を注ぎ、かつお菜の緑の部分をきゅっと絞って、ゆずの皮(あれば)と載せて出来上がり。
かつお菜は初めて聞く名前なので、どうやって食べるのかネット検索してみました。
福岡のお雑煮では欠かせない野菜とのことでした。名前のかつおは出汁がよくでるためだとか。元旦はそのままお雑煮に入れましたが、今日は湯がいてから入れました。湯がいた方が色がきれいに出るようです。
年賀状、書いていますがまだ残っています。書けただけは投函しましたが。
ユニクロのチラシにひかれて新宿に出ました。
ユニクロのヒートテックは薄くて暖かくて何枚か追加でほしかったので、、、しっかり買ってしまいました。自分のだけではタヌキに悪いなと、タヌキ用も3つ買ってきました。
そして、西口の墨繪をのぞくとお客が1人だったので、フランスパンを買ってきました。晩はフランスパンにハムやサーモンと野菜を挟んで食べました。
二人で1本食べちゃいました。美味しいフランスパンです。
いつもはこの店人だかりなので、ながめるだけなんですが、今日はラッキーでした。
墨繪のアドレスhttp://www.suminoe.in
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f7/ade0f18bbb9a50cc705585c33157846f.jpg)