通勤路の靖国通りのトウカエデも黄色くなりました。

今年の風邪は熱が出ないで長引くということを友人2人から聞きました。
今晩は美樹ちゃんのコンサートだったのですが、咳でも出たらと思うと精神的に苦しいのでドタキャンしました(泣)
のどは痛くないのですが、声がかなりハスキーになってしまったので、はちみつ大根を思い出しました。かなり前にボブママからこの作り方を聞かれたこともあったので、マイレシピに書いてみます。
(マイレシピ書いたのですが、保存できません

明日書きます。

はちみつ大根
- [難易度]
★☆☆☆☆
- [調理時間]
- 10分

[[ 材料と分量 ]]・・・
- 大根
- 太くなかったので7cmくらい
- はちみつ
- 大さじ3杯くらい
- ゆずの皮
- 少々
[[ 手順 ]]
下準備
作り方
1 )
大根の皮をむいて、薄くスライスする。
2 )
1)を保存容器に入れ、はちみつとゆずの皮を入れて、蓋をして3時間くらい置く(常温でよい)
3 )
お好みに薄めて飲むと喉によい。
薬ではなく、民間療法なので、効き目は?
私は信じています。
今回は柚子を入れてみました。
先日、東神奈川での勉強会で、タヌキが頂いてきたものです。
お庭に柚子の木があるっていいですね。横浜の金沢区釜利谷にお住まいの方のお庭で収穫したものです。

大牟田から頂いた白菜を干しておいたので、(漬ける時間がなくて3日くらい干してしまったので、乾燥しすぎかな、と、心配しながら)漬けました。

収穫直後のトウガラシは効くというので2こにしました。
白菜漬け
- [難易度]
★☆☆☆☆
- [調理時間]
- 20分

[[ 材料と分量 ]]・・・
- 白菜
- 1こ
- ゆずの皮
- 1こ
- とうがらし
- 適量
- 塩
- 白菜の重さの3パーセント
- 昆布
- 10cm角くらい
- 重し
- 漬けもの袋
- 漬けものの容器
[[ 手順 ]]
下準備
1 )
白菜の重さを計り、根の部分に十文字に包丁を入れて裂いて、洗って、日に干す。途中で裏返す。(半日から1日くらい)
2 )
漬けもの容器・重し・漬けもの袋を用意する。
3 )
コブをハサミで適当に切る。
4 )
ゆずの皮をむく。
5 )
塩を計量する。
作り方
1 )
漬けもの容器に、漬けもの袋をいれ、塩・とうがらし・昆布の半量を入れる。
2 )
1)の上に白菜を平らになるように並べる。
3 )
2)に、塩・とうがらし・昆布の半量を入れる。
4 )
3)に中蓋をかぶせ、重しをのせる。最初は重いほうがいい。漬けもの袋を伸ばして、結える。
5 )
4)を家の中で寒い場所に置く。3日くらいしたら水が上がるので、重しを軽くする。
白菜が1段で並べきれなければ、塩などを段数に合わせて小分けする。
政府は福島第一原発事故の冷温停止状態宣言しましたが、誰が信じるでしょうか?
???状態???
政府の工日程表に強引に合わせたのでしょうね。