27日に福井・金沢・富山を襲った突風はガストフロントが原因だと、28日気象庁は発表しました。この現象は南下して静岡に抜けたそうです。
私は27日北軽井沢にいました。午後になると雲行きが怪しくなり、ごうごとと風の音が絶えません。午後3時ごろ、ほんの数分ですが、経験したこともない突風に襲われました。しかも北風から東風、そして南、西風とぐるぐる風向きが変化するのです。思わずデジカメで撮ろうと思いましたが、午前中に浅間牧場で写真を撮っている最中にバッテリー切れ


今日28日、神戸の都賀川は10秒くらいで増水し川遊びをしていた子ども・親の4人が犠牲になりました。川の上流の局地的豪雨が原因でした。これも「ガストフロント」が原因でしょうね・・・。
※ガストフロント 積乱雲から噴出した冷たい下降気流が地表付近で水平に広がり暖かい空気と衝突して前線を作り、突風を引き起こす現象。
北軽井沢は27日から28日早朝まで雨が降り続きました。昼ごろ外にでると

この辺りは天明3年(1783年)の浅間山大噴火で溶岩の上に薄く土がかぶっているだけです。大噴火の時は草木はすべて失われ、その後、一次林が生え、現在は2次林の赤松中心の林です。(白樺の林もありますが、その辺りは浅間噴火時の熱泥流れに襲わなかったところだと思います)
赤松は背が高くなっていますが土の中の部分は少ないので倒れやすいことは自然の摂理です。いずれは他の樹木の林になるでしょう。
車も通る道です。 横倒しの木は群馬県保有林の物です。

近づくと


根です。

これは別の木です。

(書いている途中で暑さでパソコンが使えなくなったため、アップは29日になりました)
次は北軽井沢のお花を掲載しますが、パソコンが使える30度以下をねらってアップします。