蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

折れた赤松の木

2009年07月25日 | 暮らしの積み木
雨と風と雷の18日明け方4時半、ドンと鈍い音で目が覚めた。
朝刊が届く時間だったので車が石にでも乗り上げたのかと思いながら、うとうとしていた。

明けて勝手口を開くとあらぁ~松の倒木。すぐ傍に床暖房機器があるので一瞬驚いた。
この上に排気筒があるのだが、幸いかすってもいなかった。


隣地の根に近い方からニョキ
しかも手前と奥の2本の幹の間を通っている


折れた先っぽの枝はぶっ飛んでクロスしている


ここで止まって先端が飛んだ


親しくしている管理事務所の方が見に来てくれた
腐っている細い松の木が、長雨に打たれて折れたのだと説明を受ける

結局長さ12~13メートルほどの倒木を分断し後片付けをしてくださった。
隣地には「まだ弱そうなひょろ松クンが数本あるで、処置の要請をしておくだ」とのことだった。
つまり所有者が伐採するか?今後倒れて我が家に損傷(車と下手すると瓦)を与えた場合の弁済をするか?
選びなはれという勧告のようだ。

今年は、長野県の梅雨明け宣言をしてから何日雨が続いているやら・・・・・
赤松が倒木した日からまもなく1週間。
梅雨明け宣言が早過ぎてゴメンとの報道を聞いていない。

今日も夕刻から雨だった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ採集

2009年07月25日 | 暮らしの積み木
まるで家に子どもがいるかのごとく大騒ぎ。
元気だから力も強く隙あらば逃げだすが、ここは撮影のため紙箱に出てもらった。



夫の後をついて歩く散歩道の林中をカブトムシ探し。
チェックしてある樹々を巡る散歩コースである
クヌギの樹に近づくとほのかに甘い香りがすると言うが、ベタッとした匂いだ。
もっと近づくと瘤や窪みの傍にはブンブンがいる。蜜があるからだ


窪みに頭を突っ込み夢中で樹液をなめているようだ。まったくの無防備


図鑑で見るとノコギリカミキリらしい


別の樹ではカブトムシ、クワガタ、コガネムシの揃い踏み。分類上はみんな仲間だもんね


大きな蜂もせわしく飛び廻る


蛙もソロリソロリ・・・・


かくして甲虫目のカブトムシとクワガタは飼育箱の住虫となる
現在
カブトムシの雄7匹 雌4匹
クワガタムシ 2匹

8月上旬、大阪の男児(小学2年生)の来宅に自慢したいのだろうか(笑)

はいはい古女房も楽しませて頂いています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする